
No.12ベストアンサー
- 回答日時:
動くか、動かないか、というと動きます。
しかし、支障が出る場合があります。
◆番手:高いものをつけるとプラグ温度があがらず、プラグにくすぶりが発生し始動不良や失火の原因になります。低すぎるとプラグ温度が上がりすぎ、異常燃焼やプラグ破損につながります。
◆抵抗有無:車両の電子部品や携行している電子機器にノイズがのり、正常に作動しない場合があります。
◆プラグギャップ:指定品よりも大きいものをつけると、点火の際の要求電圧が足りず失火したり、自己診断装置が故障と判定してエンジンチェックランプが点灯する場合があります。
◆ネジ部長さ:長いほうのネジ部にカーボンが堆積して取外しが困難になったり、カーボンが燃焼室に落ちる場合があります。

No.10
- 回答日時:
突き出し型(プロジェクション型)と呼ばれるプラグは使えるエンジンが限られるので注意が必要です。
また電極ギャップは標準が0.8ですが1.1などという物もあります。
これらを取り違えて装着するとトラブルの元凶ですので安易な流用は避けた方が良いです。
正規形式、熱価番を使わないと長期的には「異音」「アイドリング異常」「フケが悪い」の発生が懸念されるので応急処置としての対応に留め早急に正規規格品への交換が必要です。
とはいえ応急措置の知識として必要なのかな?
そのような場面に出くわすことがあるのか大いに疑問です。
No.9
- 回答日時:
物理的な規格が合えば使えます。
ラジコンなどのメタノール用の焼玉エンジンと違い電気による火花で点火するので熱価が違っても普通に使用できます。
問題となるのは耐久性とかコンディションの維持です。
標準と違う熱価のものを使用した場合、温度が下がってプラグに付着するカーボンが多くなってしまったり、逆に温度が上がり過ぎて電極やガイシが劣化しやすくなったりします。
特に2ストは燃料にオイルを混合した状態で燃やすのでカーボンが発生しやすいです。
昔はエンジンや運転状況に応じたプラグの選定が重要、というのは主にこの手の2ストエンジンでの話が多いです。
あとはマスキー法など排ガス規制の初めの頃ですね、EGR(排気ガス還流システム)により燃焼温度を下げて~などをやっていたのでカーボンが発生しやすくなっていました。
点火系もポイント式、つまり機械的に接点をカチカチやっていたのでコンディションの維持がたいへんというはなしです。
現在ではトランジスタによる無接点式の点火系ですし、無鉛ガソリンを使用する4ストなのでこの手のトラブルは起きにくいです。
とはいっても長期的には代用品だとマイナスの可能性が高い(プラスになる材料はまずない)のでトラブルが顕在化しないうちに正規品に戻すことをお勧めします。
No.8
- 回答日時:
ネジ径と長さは合わせなければなりませんが、熱価についてはメーカーの指定から自分の運転の仕方や季節によって少し変えるのがベストです。
夏のエンジンルーム内は熱くて触れません、冬は冷たいくらいです。それが同じ熱価で良いかということです。
バイクや草刈り機など、小さなエンジンほどプラグ熱価による影響は顕著です。
No.5
- 回答日時:
>品番や番手
形、寸法にかかる番号については、取り付け不可もあり得ますが、取り付け可能でも、エンジン内に突き出る部分の長さが長いと、ピストンにぶつかります。
それがなければ、火花さえ飛べば、一応動きます。
番手?、たぶん熱価の表示と思います、中心電極の回りの碍子、放熱しやすいいのがコールドタイプ、放熱しにくく、赤熱しやすいのがホットタイプ。
赤熱することで付着したカーボンを焼き切ります。
標準よりコールドタイプでは十分赤熱せずカーボンが付着してかぶり気味になる可能性が高くなります。
ごく一般的な想像ですが、老人がトロトロ走るが大半なら1番手赤熱しやすいホットタイプに、常に全開走行するようなら1番手コールドタイプに(もちろん、頭の中で考えただけのことです)。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プラグの型番が違うと・・・?
その他(車)
-
点火プラグを間違えてエンジン内で割れた
車検・修理・メンテナンス
-
エンジン1機の中に、複数のメーカーのプラグが混在することってありますか?
国産車
-
-
4
間違えて違う車種のプラグをつけた・・・
国産バイク
-
5
プラグの型番の違いを教えてください。
国産バイク
-
6
プラグを交換しようとしたら先っちょの部品がとれた
中古バイク
-
7
プラグがオイルで濡れてる??
バイク車検・修理・メンテナンス
-
8
プラグキャップが入りません。
バイク免許・教習所
-
9
プラグ交換後エンジンがかからなくなってしまいました
国産バイク
-
10
BOSCHスパークプラグの型式の見方
その他(車)
-
11
プラグコードの接点復活について
国産バイク
-
12
プラグコードを触ると電撃ショックを受けました。
国産バイク
-
13
バッテリー端子を外して1時間後に戻して運転したら急にATが不調になりました。端子を外したのと関係はあ
国産車
-
14
キックが下りません
国産バイク
-
15
ギアオイルを入れすぎたり少なすぎたらどうなるの??
査定・売却・下取り(バイク)
-
16
スロットルをいっぱい回さないとエンジンがかかりません。
国産バイク
-
17
2サイクルエンジン用(農機具)イグニッションコイルの点検について
その他(車)
-
18
プラグの熱価を1つ下げたいのですが・・・
国産バイク
-
19
原付2stマフラーの詰まりはマフラーを外せばすぐに分かるか?
カスタマイズ(バイク)
-
20
原付(DIO) エンジンがセルで・・・
国産バイク
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
溶接機の単相200Vと三相200Vの...
-
プラグ、ソケットとオス、メス...
-
違う品番のプラグでもエンジン...
-
BOSCHスパークプラグの型...
-
プラグが抜けなくなってしまった
-
大至急!コンセントとプラグの...
-
単相200vで使えるスマートプラグ
-
プラグホールの清掃方法
-
電子レンジの電源プラグ交換は...
-
スパークプラグがダメになると...
-
教えてください。 コンクリート...
-
平成26年式スズキアルト(HA-36...
-
電気ポットのプラグから出火し...
-
プラグの故障について。
-
イヤホンジャックにイヤホンが...
-
NEMA 5-20R に 日本のプラグは...
-
掃除機のプラグを足で踏んで曲...
-
プラグ交換の方法。
-
イリジウムプラグメーカーはど...
-
大至急 ノートパソコン 充電が...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
溶接機の単相200Vと三相200Vの...
-
違う品番のプラグでもエンジン...
-
単相200vで使えるスマートプラグ
-
プラグ、ソケットとオス、メス...
-
CB400SF(NC39)手に入れました。
-
NGK のプラグ 最近偽物が出回っ...
-
大至急 ノートパソコン 充電が...
-
ダクトレールにつけるプラグに...
-
掃除機のプラグを足で踏んで曲...
-
コンクリート用アンカープラグ
-
プラグがサビていたのです。
-
スパークプラグ─メーカー毎の違...
-
プラグが抜けなくなってしまった
-
固着したプラグ
-
DCプラグの径が多少違くても差...
-
軽自動車について。25万kmまで...
-
BOSCHスパークプラグの型...
-
電子レンジの電源プラグ交換は...
-
NGKスーパープラグBP6HSとBP7...
-
3相200Vコンセントについて
おすすめ情報