
皆様、いつ時もお世話様です。ECR33に乗っています。
GT2540タービンにブリッツ8番プラグが装着されています。
先日、急いでいたため、エンジンをかけるときエンジンの爆発が中途半端なままキーを戻してしまいましたところ、プラグがかぶってしまいました。寒かったのも影響しているかもしれません。これまでも、寒い日はたまにかぶることがありまして、そのときは3~4日放置し、プラグに付着したガソリンを乾かしてから再始動させ復活させております。しかし、今回は再始動をいそぐあまり、1~2日で再始動させてしまい、着火に失敗しています。そしてまた少しプラグか乾いた1~2日後に始動させ、失敗、現在、このサイクルを3回繰り返しています。
そこで質問です。
1.再始動に失敗しないためのコツとかはありますか。
2.ネットで調べたところ、キーをオンにして10秒くらいしてから始動させるとよいとかあったのですが、本当ですか。また、それはどうしてですか。
ちなみにプラグは以前交換してから1万キロも走っていないので、そのまま使いたいです。また、メカには詳しくないので自分で、プラグは外せません。
No.10ベストアンサー
- 回答日時:
>1.再始動に失敗しないためのコツとかはありますか。
プラグがかぶってしまったのなら乾かす。方法は下記。
>2.ネットで調べたところ、キーをオンにして10秒くらいしてから始動させるとよいとかあったのですが、本当ですか。また、それはどうしてですか。
それは別の時の対処方法ではないかな。プラグがかぶったときには意味がないかと。
プラグを完全に乾かす方法ですが、プラグをはずせないとだめです。
といってしまえば、
>また、メカには詳しくないので自分で、プラグは外せません。
を無視した悲しい回答なので、ひとつ案を。
1.ヒューズボックスからヒューエルポンプのヒューズを抜く。
2.アクセル全開でセルを長めに回しプラグを乾かす。(当たり前ですがエンジンはかかりません。)
3.ヒューエルポンプのヒューズを戻す。
4.アクセルは踏まず、長めにセルを回す。
これでエンジンがかかれば成功です。
自分はプラグを大概はずすのでやったことがないので、効果があるかどうかは不明ですが案としてね。
ただ、バッテリーを上げないようにほどほどにして、だめならあきらめましょう。
根本的にはプラグをははずして乾かすなり、日ごろの使用では熱価の違うものに交換するなりして、サーキットなど走行前に熱価をもとに戻すなどの対応が必要かと思います。
回答ありがとうございます。
わざわざメカに詳しくない自分のために代替案までありがとうございます。代替案のやり方もわからないですが、せっかく教えていただいたのでこれから調べてみます。プラグはやっぱりはずせないとだめですよね。こちらも調べてやってみたいです。
No.9
- 回答日時:
ども。
2級ガソリン自動車整備士です。
>プラグがかぶった場合の復活方法
の回答は、
プラグがかぶらないようにする方法
です。
見てもらったショップ、変えた方がいいかもしれません。
No.8
- 回答日時:
ども。
2級ガソリン自動車整備士です。
あの。
質問者さんは一番何を求めてるのでしょうか?
1.ごく普通に障害無くエンジンが始動すること。
2.トラブルを抱えたエンジンで、プラグがかぶらないようにエンジンを始動すること。
普通は1.ですよね。
よそから見ると2.に命を懸けていませんか?それも自由ですが…。
あまり得は無いように思います。
ショップでプラグのカブリを確認してプラグを交換されたようですが、それはあくまで応急処置ですよね。
そもそもプラグがかぶっている原因をつきとめ、再発しないようにするのが整備士、ショップの役目ですよ。(再びかぶることを知っていて、かぶるごとにプラグを交換をさせるようなショップはぼったくりじゃないですか。)
>プラグが乾くまで待てばいいと判断し…
>これまで、トータルで何回もかぶっており…
とありますが、数日後にエンジンが始動したことは事実らしいですが、乾くまで待てばよいと判断されたのは質問者さんですよね。ショップで見てもらった以外は本当にかぶっていたかどうか全て確認されたわけではないですね。
乾くまで待てばよいという結論に至らないと思います。
>>そもそも始動しないことに問題がありますね。
>エンジンの初爆が無いうちに、キーを戻してしまったためです。
>エンジンのかけ方が悪かったです。
私も、他の皆さんも言われている通り、「支障なくエンジンが始動すること」が前提です。クラシック、キャブ車、インジェクション車、レーシングカーなんであろうと「支障なくエンジンが始動すること」を目指して作られているものです。
>エンジンのかけ方が悪かったです。
質問者さんが求めているのは、駄々っ子のエンジンをただあやしたいように見受けられます。
>コンピュータはマインズのROMです。
と言うことは、それなりに手を加えられた車ですね。
プラグがかぶるかぶらないではなく、エンジンが正常に動作しているか、壊れないようにセッティングされているか、燃調、パワー、マッピングなどきちんとセッティングがされているかどうか、どこか故障していないかがそもそも疑問です。
要するに現在のエンジンに始動困難につながる重要な問題があると言うことです。
エンジンを正常に、壊れないようにしたいのですか?
それとも原因を特定せずそのままで、ただかぶらないように始動したいのですか?
その代償にエンジンが壊れてもいいのですか?
そのままで、決して良いことは無いと思います。
回答ありがとうございます。
>質問者さんは一番何を求めてるのでしょうか?
今現在かぶっていて、車が動かないので再始動したいです。
>ショップでプラグのカブリを確認してプラグを交換されたようですが、それはあくまで応急処置ですよね。
そもそもプラグがかぶっている原因をつきとめ、再発しないようにするのが整備士、ショップの役目ですよ。
以前かぶって、ショップでプラグを交換してもらったとき、ショップの人が「うちにおいてある車も寒いからみんなかぶり気味なんだ」と言っておりました。ということは、寒いとかぶるのは当然と解釈しました。どこか悪いとかは言ってませんでした。そこのショップは県内では評判はとてもよいです。チューニングを依頼すると、順番が2年待ちです。実はどこか悪いということですかね?ただ、この件とは別件で、マインズのROMはつるしなので、燃料が濃い目に噴射されるとは言ってました。現車セッティングしてないのでそれも関係あるかもしれませんね。ただし、今回の場合は、エンジンをかけるとき、初爆が来ないうちにキーを戻してしまったので、それが原因である可能性は高いと思うのです。毎日通勤でのってるので、いつもと違うことをした(キーの戻しが早かった)ときに、いつもと違う症状がでたのでこの因果関係はあると推理したほうがいいと思っています。
No.7
- 回答日時:
CPU、エアフロ、点火コイル系の点検が必要ですね。
そもそも今時期の寒い季節にエンジンの始動性の悪い8番プラグを使うのもどうかしてる気がします。6番か7番にしてみてはどうでしょう。
プラグはブリッツらしいですが、どこのOEMでしょう?
高品質のNGKへの交換をお勧めします。
回答ありがとうございます。
以前、かぶったときにショップの人がブリッツのプラグはかぶりにくいからということで、装着してくれました。そのショップは広告等は一切ださないので、全国的には有名でないかもしれませんが、チューニングを依頼すると順番が2年待ちという知る人ぞ知るというショップですので、信頼していました。
No.6
- 回答日時:
古い車を所有しています。
最近はコンピュータ制御されプラグがかぶらない事でプラグを設計されている為、
プラグかぶりによるリークに非常に弱く自己復帰し辛くなっています。一度リークしたら調子が悪く、復旧は無理です。昔のプラグは焼けば直っていましたが・・・
エンジンの調整や掛け方はその車の癖があるので、他人では分りません。
プラグのメーカー等含め変更して試されたらどうでしょう。
私の場合もかぶりやすい車なのですが、古いタイプの電極の太い新品に替えたら一度かぶっても自己復旧してくれるようになりました。
よく分かりませんがご使用されているプラグは濡れてショートする事により壊れているのではないかと推測しますが・・・
試しにどうですか?
回答ありがとうございます。
実は以前かぶったとき、ショップの人がブリッツのプラグはかぶりに強いとのことで、それを装着してくれました。それ以来、以前みたく寒さが原因でかぶることは一度もなかったです(プラグを交換する以前は寒いときはしょっちゅうかぶってました)。
No.5
- 回答日時:
あくまでも応急の処置としてですが・・・
昔は寒冷時によく使った手段なんですがね。
プラグを外してライターで炙ってください。
プラグを炙ってもボン!なんて言いませんのでご安心を。
ライターの炎でプラグが乾燥して、ある程度温まったら直ちに装着。
で、再始動。
ガスバーナーでも炙る事は可能ですが、炎が強い分、炙り過ぎるとプラグが溶けますのでご注意を。
それから、火傷しないように注意してくださいね。
あとは、裏技中の裏技ですが、多少カブっていても、サージタンクにパーツクリーナーを吹き込んでやると、初爆は来やすくなるはずです。
吹き込み量を増やせば、十数秒間はエンジンは回ります。
非常にエンジンによろしくなさそうな回り方をしますが、とりあえずは回ります。
放置プレイしていたランエボ1の保管場所移動をする度にやっていましたが、壊れることなく成功しております。
ただ、これはキャブ車に使う手段でして、通常はカー用品店などで販売している始動剤を使うんですが、その代わりにパーツクリーナを使ったわけです。
但し、実行してエンジンが壊れても当方は一切責任を負えませんので、もしやるなら自己責任において実施してください。
しかしですね、この方法はお勧めは出来ません。
根本解決のためには、2級ガソリン自動車整備士さんがおっしゃるとおり、エアフロ等のチェックが必要だと思いますよ。
かぶる原因を探った方が、後々のためにも良いと思います。
回答ありがとうございます。
具体的な復活方法教えていただき、ありがとうございます。
プラグの外し方ですが、やったことないので、ネット等で調べたのですが、結構難しそうですね。RB25の場合、パイプがヘッドの上を通っているので余計面倒みたいです。でもやってみたいとは思いますしそれが一番の解決方法だとは思っています。できますかね。今、悩み中です。できた場合は、ご教授いただいた方法で試してみます。
No.4
- 回答日時:
ども。
2級ガソリン自動車整備士です。
ANo.2さんの
>インジェクションでは冷間時には燃料を必要分増量して
>供給しています。アクセルを踏んでしまうと更に余分な
>燃料が供給される事になり・プラグをかぶらせてしまいます。
とありますが、これはキャブならありえます。
冷間時とはいえ、インジェクションなのでアクセル開度にあわせてECUがガソリン噴出量を制御するので、アクセルはあまり関係ないと思います。
冷間時には回転数を上げるため燃料の増量というより、温間時より空気をより流しています。その空気増量バイパス路の開放をして燃料も増やしコントロールしています。
そのような状況下でエンジンの始動が困難であるなら、どこかに異常があるかもしれません。
RB25エンジンならよくあるトラブルで、エアフロがホットワイヤー式なので、ブローバイガス中のオイルや埃、汚れなどが付着して正常に作動せずエンジンが不調だったり、始動しなくなったりすることが多いようです。
また、RB26DETTでは同じエアフロが2つあり、片方が死んで約3,000rpm以上回らなくなる症状を確認しています。
S13系のSRエンジンにもエアフロのホットワイヤーに汚れが付着して正常に空気の流量が測定できず、不調、エンジン停止、始動困難となるケースが多いです。
多分エアフロの異常か、冷間時のバイパスバルブの異常が最も考えられます。
やはり一度ドック入りをお勧めします。
故障診断専用のコンピュータ機器があるので、簡単に早く調べられるはずです。
回答ありがとうございます。
>やはり一度ドック入りをお勧めします。
そうですね。でも、とりあえず今車動かないんで、何とか復活させなくてはなりませんね。
No.3
- 回答日時:
ども。
2級ガソリン自動車整備士です。
>プラグがかぶってしまいました。
プラグがかぶっていることをどのように判断されたのですか?
6本のプラグを引っこ抜いて、プラグの焼け具合をチェックされたのですか?
タービン交換、プラグ交換されてるようですが、他はどのような変更でしょうか?プラグの熱価は適正ですか?
コンピュータも含め、燃調も確認されていますか?
>1.再始動に失敗しないためのコツとかはありますか。
そもそも始動しないことに問題がありますね。
>2.ネットで調べたところ、キーをオンにして10秒くらいしてから
>始動させるとよいとかあったのですが、本当ですか。また、それ
>はどうしてですか。
あんまり効果が無いと思いますが、イグニッションをONにすると、燃料ポンプが始動して燃圧を適正圧にするからだと思います。
大容量インジェクター、大型燃料ポンプへ交換されたなら、最初は燃圧は低いので燃料不足となってかかりにくいのかもしれません。
(ターボ改造車には詳しくないので、あくまで個人的見解です。間違っていたらごめんなさい。どなたかフォローお願いします。)
回答ありがとうございます。
>プラグがかぶっていることをどのように判断されたのですか?
この件ですが、何年か前の冬、初めてこのような現象を経験したとき、チューニングショップに持っていってもらって、見てもらいました。そのときは事前に予想通りプラグかぶりでした。そのとき、プラグを交換しただけで直りました。その後も、冬は何度も同じ症状が出ましたが、そのたびにプラグを交換してたらお金がもったいないので、プラグが乾くまで待てばいいと判断し、そうしました。かぶった翌日にエンジンを始動させようとすると、あまりうまくいかず、では何日かあけて始動させればプラグが乾いてるはずだと思い、そうしたら予想通りエンジンがかかりました。これまで、トータルで何回もかぶっており、再始動の際は、日数をあければ必ずエンジンはかかっています。しかし、3日も4日も車に乗れないのは不便なので、もっと早く復帰しないかと考えていました。
>そもそも始動しないことに問題がありますね。
この件は、前述したとおり、エンジンの初爆が無いうちに、キーを戻してしまったためです。エンジンのかけ方が悪かったです。
コンピュータはマインズのROMです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- バイク車検・修理・メンテナンス PCX125JF81 始動時かかりにくい時が出てきた その原因について 2 2022/09/12 22:35
- バイク車検・修理・メンテナンス 新品プラグが10分でダメになる耕運機、どこが悪いんですかね? 4 2022/03/30 17:12
- 国産バイク スクーター。 雨の日だけスムーズにエンジンがかからない セルを押し続けてがんばると始動する。 5 2022/06/22 14:29
- バイク車検・修理・メンテナンス 1年放置した原付のエンジンがかかりません!助けて下さい。 【車種】 YAMAHAのJOG(SA36J 4 2022/04/23 14:54
- バイク車検・修理・メンテナンス エンジン始動後、アクセルを開けると止まります 8 2022/09/03 06:55
- 輸入バイク プラグをボディアースしてセルを回しても火花が飛ばない 5 2022/12/26 00:22
- 車検・修理・メンテナンス RX-8前期(AT)に乗っています。 エンジン警告灯が点灯し、スキャンしたところ、イグニッションコイ 3 2023/08/14 17:38
- バイク車検・修理・メンテナンス 真冬のキャブ車のエンジン始動 2 2022/12/07 19:14
- ガーデニング・家庭菜園 草刈り機かかりにくい 4 2023/06/09 07:38
- バイク車検・修理・メンテナンス エンジンがかかりにくい 2 2023/01/25 03:04
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
プラグをボディアースしてセル...
-
プラグの型番が違うと・・・?
-
CDIが悪いのか点火コイルが悪い...
-
エンジンのプラグ修理について...
-
スペイシー125
-
電気コードのキャップの交換(...
-
モバイルバッテリーを充電プラ...
-
2スト オーバーフローでクラン...
-
ホンダモンキーZ50Mの初期のオ...
-
プラグがかぶった場合の復活方法
-
点火プラグについて。 分離型と...
-
ホンダ Dio スパークプラグ点火...
-
間違えて違う車種のプラグをつ...
-
プラグを交換しようとしたら先...
-
AF35のCDI故障?
-
点火プラグの互換性について教...
-
プラグがオイルで濡れてる??
-
エンジンがかかる前のプラグが...
-
バリオス プラグキャップについて
-
プラグキャップは抵抗なしのほ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
プラグがオイルで濡れてる??
-
プラグをボディアースしてセル...
-
点火プラグについて。 分離型と...
-
プラグを交換しようとしたら先...
-
キックが下りない場合について
-
CDIが悪いのか点火コイルが悪い...
-
2ストオイルとプラグの焼け
-
プラグの番手で走りは変わりま...
-
2サイクルエンジンの点火不良...
-
プラグキャップが入りません。
-
プラグがかぶった場合の復活方法
-
6Vモンキーです。プラグに火が...
-
ホンダ Dio スパークプラグ点火...
-
質問します。 スズキバーディー...
-
プラグキャップは抵抗なしのほ...
-
プラグ交換後エンジンがかから...
-
SR400 プラグが点火しません??
-
ホンダの発電機がかかりません
-
電気コードのキャップの交換(...
-
プラグの型番が違うと・・・?
おすすめ情報