
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
チョークって「絞る」って意味なんですけど、車やバイクでチョークと言う言葉を意訳すれば「始動開始容易便利機構」とでも訳しましょうかw
この「機構」には三つの方式があって「チョーク方式」と「スタータ方式」がありまして、これらをひっくるめて「チョーク」って呼んでるんです。
そして「オートチョーク」ってのもあって。。。
まあ、細かな話はウンチクになっちゃうし、長くなるので割愛。。。
要はガソリンを「より多く流してあげてる」装置です。
んで、寒いと。。。
空気がちょっとだけ濃くなる。
たとえば、常温で「10の量の空気」に「10の量の酸素」が入ってたとしてね。
この「10の量の酸素」に「10の量のガソリン」を気化させた「混合気」がエンジン始動にベストな混合具合だったとします。
(酸素10対ガソリン10としてね)
寒くて空気が濃くなって同じ「10の量の空気」なのに「より濃い」が故に「12の量の酸素」含んだ空気が来ちゃうと、結果として「酸素12対ガソリン10」って形になっちゃう。
んで、結果として、寒いと「薄い混合気」になっちゃうのね。。。
(これ濃さの問題ね)
「薄い混合気」だと、それだけ火が着き難くなっちゃうの。
で、エンジン掛かり難くなるんです。
寒い→空気濃い→混合気薄くなる。。。って事ね。
そこで、チョークなる装置ガソリンを増やしてあげて、混合気をいつもの状態(濃さ)にして、エンジン掛け易くするんです。
これは、寒い時、だけじゃなくて、エンジンそのものが冷えてる状態であれば、夏場でも、チョークを作動させないとダメなのね。
(実はチョークって寒い暑いに関係なく作動させるモノなんです)
(でも、寒いと特に必要になる装置なのね)
そんで、ここもってきて、寒いと。。。
気化もよりし難くなる。
オイルが少し硬くなり、回り難くなる。
バッテリーも少し元気なくてセルモーターを回すのも弱くなるし、スパークプラグの火花も元気無い火花となる。
これらの要素が手伝って、寒い時期はエンジン掛かり難い。。。ってなっちゃうんです。
エンジンが少しでも暖まれば、後は寒さは混合気に影響与えるような状態にはならず、また、オイルなんかも暖まれば、回転に影響ないような状態になります。
エンジンが回れば回るほど、寒さで元気の無かったバッテリーも元気を取り戻して、スパークプラグもガンガン正常な火花を飛ばして。。。
まあ、簡単に言っちゃえばこんなトコロでしょう。
この話って詳しく書いちゃうと、とてもじゃないけど書ききれない話なんで、簡単に「そんな感じなんだぁ」って受けてくださいね。
厳密には「それだけじゃねぇよ」って突っ込みもありそうですが、ザックリでの話として書いてます。
つまるところ、寒さにより、ちょっとちょっと色々な影響があって、この「ちょっと」が重なってエンジンが掛かり難いだけです。
余談ですが。。。
寒い時期は空気が濃いので、一旦エンジンが回りだせば、空気が濃い分、暑い時期よりエンジン出力が上がります。
ほんのちょっとだけどね。。。
何となく、暑い時期より寒い時期の方が、走りのパワーがあるように感じませんか?
小排気量であれば、ある程、この差を体感出来るはずですけど。。。
No.3
- 回答日時:
私のバイクですけれど、バッテリーは弱り気味。
チョークは一杯に引きます。
夏:一発でバキューン。
冬(-6°):2発でバキューン。
なので、キャブの整備をしてもらったらいかがでしょうか?
私のは中古で、今年の6月頃一度ほとんどのOリングを交換してもらいました。
No.2
- 回答日時:
キャブレターのあの構造で50℃ぐらいからー20℃ぐらいまでを
カバーしているんだからすごいものです。
オートチョークでなければ、サーモスタットのような温度感応型の
アクチュエターなしなんですから。
文章だけ読ませてもらうと、
ホンダのエンジンではないですよね。
もしホンダのだったら「普通のときもチョークを引く」では
うまくいかないのでは?
ホンダの場合、まさにチョークなので常温では、窒息してしまいます。
もしうまくいってるようであれば、
ガソリンがうまく回っていない、調整不良のような気がします。
ゆえに、気温が低いときかかりずらいのでは。

No.1
- 回答日時:
寒くてガソリンが気化しにくい。
空気の密度が上がって相対的にガスが薄くなる。そして、オイルが固くなるのとバッテリーが弱ってセルの周りが遅くなる。原因としてはこんなところでしょう。加速ポンプがついているならおっしゃるとおりアクセルを2から3回あおるのはセオリーです。生ガスですから効果テキメンです。やりすぎるとあっさりかぶります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 国産車 【日産自動車は】トヨタ自動車と比べてエンジン始動ボタンを押してからエンジンが掛かるまで 5 2023/01/27 23:09
- バイク車検・修理・メンテナンス エンジンがかかりにくい 2 2023/01/25 03:04
- バイク車検・修理・メンテナンス カブの暖気運転が長い、もたつきがあります。 スーパーカブAA01最後のキャブ仕様です。 75ccで譲 3 2022/08/20 03:56
- バイク車検・修理・メンテナンス 1年放置した原付のエンジンがかかりません!助けて下さい。 【車種】 YAMAHAのJOG(SA36J 4 2022/04/23 14:54
- 国産車 Dレンジでエンジンかかるのか 6 2022/12/07 18:37
- 中古バイク ベンリィ50sに載っています 10月頃にメルカリで購入しました。 走行距離は29000ほどでエンジン 2 2022/11/15 13:34
- バイク車検・修理・メンテナンス ホーネット250キャブ 1 2022/10/28 13:52
- 宇宙科学・天文学・天気 また有り難く無い、気象庁の長期予報が出ました。 1 2022/09/23 08:28
- 国産バイク レギュレーター交換してもまたパンク。 ヤマハのTMAX500(sj04j)です。 電圧計を付けてるの 5 2023/02/03 22:02
- 一戸建て 冬の床の温度を教えてください 4 2023/02/13 07:00
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
2st 50cc しばらく走行したあと...
-
XLR250R に乗ってますが最近キ...
-
チョークレバーを全開にすると...
-
セルは何度も押して大丈夫?
-
新しいバッテリーなのにライト...
-
エンジンかけてチョークを引い...
-
エンジンがかかりにくくて困っ...
-
始動性の悪化
-
管理機のエンジン始動について
-
CBR250RR アイドリング不調、エ...
-
カブのエンジンがかかりにくい!
-
ヤマハ除雪機YT-1070EDの...
-
ホンダジャズですが、チョーク...
-
CBX400F 初めはセルイチでかか...
-
HONDA JAZZエンジンかからない
-
マグナ50のチョークについて
-
バイクエンジン始動時 回転数上...
-
インジェクションバイクの冬
-
突然エストレヤのエンジンがか...
-
ホーネット250 始動性
おすすめ情報