重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

スズキのGSX250FXの始動についてなのですが、とてもつきが悪いんです。
寒い日(かなりバイクが冷え切っているとき)はエンジンがかかりません。友人の家に乗って行った帰りはエンジンがつかずJAFを呼ぶ羽目になってしまいました。
JAFの方がきたらついたのですが…。
次の日バイク屋さんに見にきてもらったらまったく問題がなく、バッテリーが悪いんじゃないですかなどと言ったら怒られてしまいました。
どうしてこんなにつきが悪いんでしょうか??エンジンのかけ方のコツなどあれば教えてください。
今はまずチョークを引き、スルットルを回す、スターターを押すという形で行なっています。
バイク屋さんなどがやるとすぐにつくんですが…。
今日はバイクのエンジンがあったかいにも関わらず、エンジンがかかりませんでした。
かなり困っています。
ちなみにバイクは2002年式の走行距離が2000km強です。
よろしくお願い致します。

A 回答 (4件)

同車種のkawasakiバリオス(A1型1991年式)に乗っています。


(GSX250FXはSUZUKIでのOEM車名です)
このエンジンは他の4気筒エンジンと比べ、始動性は悪い様です。
私の場合は以下の手順で問題無く始動出来ています。

  1.チョークレバーを半分程度引く。
  2.スロットルをほんの少し開けた状態で固定。
  3.クラッチを切る。
  4.セルを回す。
  5.エンジンが掛かった瞬間に、固定していたスロットルを少し開け、確実に始動する。
  6.チョークレバーを調整し、3000rpm程度で暖気する。(2分位?)

エンジンが温まっている時は、チョークレバーは使わずに始動しています。
ポイントは、「1.2.5.」の量(程度)にありますが、これを見極めてしまえば始動は簡単です。

固体差があると思いますので、参考になればと思います。

1,9000rpm迄回る超高回転エンジンを搭載した単車ですので、お互い大切に乗り続けましょう!

ではでは・・・。

参考URL:http://balius.sakura.ne.jp/index.shtml
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
一度実践してみます。

お礼日時:2005/04/03 20:35

 わたしは、ほとんど同じバイクのバリオス(1991年式)に乗っているものです。

よくバリオスは始動性が悪いなどといわれますがそんなことはありません。ただ、エンジンを2回から3回ほど掛け損ねるとエンジンを掛けるのが難しくなります。

 暖かいときは、逆にチョークを引くとかかりにくくなるとおもいます。寒いときは、チョークを引きキャブレーターの横についているアイドリング調整ねじを右に回してからエンジンを掛けます。エンジンがかかったら、アクセルは回さずチョークレバーでエンジンの回転を調整します。ここで、アクセルを回すとエンジンが止まってしまうことが多くその後エンジンがかかりにくくなります。

 バイクの年式が2002年で走行距離が2000キロとのことですがもう三年も経っていますね。点火プラグは交換しましたか?エアクリーナーを清掃もしくは交換しましたか?これだけでも、だいぶ始動性はよくなります。車検の無い250ccですから、消耗品の交換、点検は自分で定期的に行うかもしくはバイク屋さんでやってもらう必要があります。特に中古車の場合は乗りっぱなし(メンテナンスを全くしていない)の車両が多く見受けられます。メンテナンスをせずに始動性が悪いというのは、ちょっとバイクがかわいそうです。始動性が悪いといわれるバリオスですが、まったく違います。きちんと見てあげていればエンジンはすぐにかかります。

 あと、年式の割に走行距離が少ないですからたまにエンジンを回してあげてください。1万4千回転あたりまでがんがん回してあげてください。まわさないと回らないエンジンになってしまいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

一度実践してみます。
中古車で2月中旬ごろに購入いたしました。
購入したバイク屋さんは仲良くしていただいているところで、とても信用ができます。
メンテナンスもしっかりしてくれているはずです。
とはいえ私は前のバイクで1年で7000~8000km走っていたので走行距離が気になるといえば気になります。
エンジンをもっとまわしてみたいと思います。
でも10000回転以上まわすのは燃費も気になってなかなか出来ないんですが…
ありがとうございました。

お礼日時:2005/04/03 20:42

普通エンジンは「かかる」といいます。


あとスロットルですね。

スロットルを開けてはいけません。
開けずにスターターを回して下さい。

暖かいときはほんの少しスロットルを開けるといいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すみません。かかるですよね。
でもバイク屋さんにこのバイクはかかりが悪いからかかりにくいときはスロットルをあけてあげてからスターターを回したほうがいいといわれたんですが…

お礼日時:2005/04/03 20:34

>チョークを引き、スルットルを回す、スターターを押す


2番目の「スルットルを回す」は不要だと思います。(多分スロットルですね。)

チョークを引いてる段階で混合気が濃くなり掛かりやすくなってるのにスロットルを開けると必要以上になり余計に掛からなくなってしまうと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

打ち間違えていました。すみません。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/04/03 20:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!