
統計用語の意味がわからず、困っております。
妥当性の検討ために、質問紙AとBのピアソンの相関係数が掲載されています。質問紙Aは2因子構造で、各因子の合計得点及び質問紙A全体の合計得点と質問紙Bとの相関係数が報告されています。
しかしそのあと、質問紙Aの各因子の得点をresidualizsd scoreとして、質問紙Bとの関連をみたと思われる数値が報告されています。
表には、
質問紙A on Corrrelation with 質問紙B
--------------------------------------------------------------------
質問紙A 因子1 因子2 合計 Purely 因子1 Purely 因子2
--------------------------------------------------------------------
質問紙B .383** .519** .501** .066 .348**
とあります。残差分析をしたのか、それとも、はずれ値を除外した上での相関係数なのかなどと考えましたが、まずは、residualizedとは何かがわかりません。他にもresidualizing scoreとも表現されています(英文です)。論文の主旨はよくわかるのですが、質問紙Bとの相関は因子1・2ともにあるのに、residualizedするると因子1には相関がないと言っていると理解はしております。
偏相関あるいは重回帰を行ったのかなとも思いましたが、そうでもなさそうです。論文に記載されている情報量が少なく、理解に苦しんでおります。
統計の初心者で申し訳ありませんが、何とぞよろしくお願いいたします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 経済学 因子分析における因子得点の解釈について 1 2022/12/10 02:05
- 高校受験 あと3ヶ月で偏差値10上げる方法を教えてください 3 2022/12/16 19:14
- 統計学 みなさま 心理学の統計について質問があります。 相関分析をした際に、 例えば相関係数が0.4くらいで 3 2022/12/14 13:00
- 統計学 Rを用いた「繰り返しがある直交表実験計画法」の分析方法 8 2023/08/01 17:58
- 統計学 統計解析 5 2022/04/22 09:19
- その他(ニュース・時事問題) 子ども食堂は偽善じゃないの? 3 2022/09/04 12:44
- 統計学 ダミー変数の因子分析について質問です 1 2022/03/27 14:31
- 数学 零因子(右零因子、左零因子)について 右零因子になるが、左零因子にならない。という例はありますか? 3 2022/04/19 09:26
- 宇宙科学・天文学・天気 AIが答えた方程式 1 2023/02/20 00:12
- 哲学 質問 work は sealioning とどう違うのでしょうか? 1 2022/05/05 04:31
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
因子分析においてのKMOの重要性
-
因子分析を行おうとしています。
-
心理学統計について 急ぎです(...
-
「危険分子」と「危険因子」は...
-
SPSSで分析できない(因子分析)
-
親の血液型と子供の血液型
-
R commanderによるクラスター解析
-
因子分析における共通性について
-
相関分析と重回帰分析
-
エクセルで質問紙法を計算する
-
因子分析で(有効な?)因子負...
-
α係数について教えてください。
-
「~と~を」と「~と~とを」...
-
「知っていない」という日本語...
-
WORDの脚注を[3-6]のように...
-
特性形容詞尺度を用いた研究を...
-
心理学実験 『触2点閾』について
-
統計のp値 = 1.000って?
-
心理学の要因と水準について
-
特性要因図(CE図)の次のステ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「危険分子」と「危険因子」は...
-
α係数について教えてください。
-
因子分析においてのKMOの重要性
-
心理統計の方法を教えてください
-
SD法で得たデータを因子分析す...
-
因子分析における共通性について
-
因子数の決定方法について
-
パス解析
-
心理学統計について 急ぎです(...
-
SPSSで分析できない(因子分析)
-
天井効果の解釈について。
-
SPSSの出力の見方(主因子...
-
バリマックス回転って?
-
R commanderによるクラスター解析
-
因子分析で(有効な?)因子負...
-
霊的因子について、詳しい人い...
-
家族全員血液型が違います
-
因子分析とクロンバックα係数に...
-
行列のかけ算
-
相関分析と重回帰分析
おすすめ情報