No.3ベストアンサー
- 回答日時:
止揚という言葉は、単に議論して妥協点を見つけると
いう広義の内容から、いわゆる哲学的にアウフヘーベン
と呼ばれる場合のような、相反する内容の超克により、
新たな次元の回答が得られる場合まであります。
卑近な例では、会社員が「もっと給料が欲しい」という
意見と、「もっと休みが欲しい」という意見があれば、
休むほどに利益が上がらず『もっと給料を』という方向性
とは相容れない要求だと言えます。
しかし、その詳細な議論において、「もっと給料」派の
真の目的は、仕事がつまらないからお金をつかって遊び
たいというものであり、「もっと休み」派も、仕事がつまら
ないから休みたいというものであって、根底で通じるもの
があり、たとえばもっと働き甲斐を感じられる勤務内容
にすれば両方の満足を得られる、かも知れません。
つまり、両立しない「給料」と「休み」の、どちらの増加にも
答えずにその要望を満たす事ができる、といった形で、
それぞれの考えの潜在的前提条件やパラダイムの転換
により、相容れない2つの課題を解消するケースが該当します。
No.5
- 回答日時:
「行く川の流れは絶えずして、しかも元の水にあらず。
よどみに浮かぶ泡沫は、かつ消え、かつ結びて久しく留まりたる試しなし。世の中にある人と住みかもまたかくの如し」という方丈記の冒頭句がありますが。諸行無常、すべては、変化する過程として、今、あるのみ。という仏教思想の解釈としては。優れたもの、といえるでしょう。
変化、そして、転化する、とはどういう事か。
行く川の流れは絶えずして、しかも、元の水にあらず。
変化するのは、水、であり。それは変化しても、保持されている。
しかも、元の水にあらず、変化した水は、元の水の否定となっている。
よどみに浮かぶ泡沫は、水の膜で空気が包まれた、構造体であり、水とは別のものに転化しているのです。
ヘ-ゲルの、止揚、(アウフファ-ベン)の4っの意味と言われるのは。
保持する、否定する、別のものになる、より高次ものになる。
ですが。
4.っ目の、より高次のものになる。には、問題、疑問が起こります、変化、転化、に高次も低次もない。
液体の水が、気体に転化するのが、高次になる事であり、固体、氷に転化するのが、低次への転化である。と言えるのか、エントロピ-量が多いから高次、というなら、水蒸気にさらにエントロピ-を加え続けると
、水素と酸素に分解、する。のは更に高次の転化なのか、元に戻っただけではないのか。転化に低いも高いもない、とは。「名は名にして常の名にあらず」の老子の弁証法思考になります。
質問の範囲を超えますが、弁証法の重要な部分(知的後進国とならない為に)として、
変化を無視した、形而上学、論理学は
肉体+精神=人間 と考える、並存思考となるのに比べて、弁証法は、肉体×精神=人間 と考える
一体(×)思考になる。
変化するもの、と変化させるもの、が一体(×)となって、変化、転化が起こる。
テ-ゼ×アンチ・テ-ゼ=ジン・テ-ゼ(×止揚)と捉えるべきものであり。
変化を起こすもの、には実体がなく、実体のないものに並存(+)はない。
物理事象は、 力×距離=一定 電圧×電流=電力 という形態になるのです。
そう捉えたから、アインシュタインの相対性理論が生まれ、
カントの形而上学の、批判、見直し、から。へ-ゲルの、形而上学に対する反定立としての弁証法思考の普及
によって。ドイツ人は頭がいい、明らかに、思考能力が高まっている。と評される結果になっている。
と言うことは考えるべき事ではないでしょうか。
そしてまた、弁証方思考は、2500前の、釈迦や老子の考え方であり。
。何年か前、国連の科学委員、とかのインド人らしき人物が、
地球は、人類のかっどうによって、温暖化、している。対策には知恵が、とりわけ、東洋の知恵が求められる。と発表していましたが。
西洋思想では、対応は無理であり。温暖化が、人類の活動によるものなら。活動を抑える。
人口の増加を抑え、欲望の増幅、需要の創出や、消費の拡大、を抑える。知恵が見いだすしかないであろう。と言っているのです。出来なければ、
物理学の成果を企業活動に利用する事を止めなければ、人類は自滅する。というアインシュタインの予言?
が的中するような事になりかねないのでは。
No.4
- 回答日時:
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
『新アポロン独和辞典』 同学社
aufheben
(1)上へ上げる;拾い(取り)上げる;助け起こす.
(2)保管する,とっておく.
(3)(集会などを)解散する.
(4)廃止する.破棄する,とり消す.
(5)相殺する,帳消しにする.
(6)((哲))止揚する.
(7)((数))約分する.
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
辞書で調べてみました。
(2)保管する、とっておく。
と、
(4)廃止する、破棄する、取り消す。
そして、(1)上へ上げる;拾い(取り)上げる;助け起こす.
アウフヘーベンという言葉の中に、
相反する意味と、上へあげる、という意味があるのが
ポイントなのではないでしょうか。
正直、弁証法は意味がわかりません。
なにやら、ヘラクレイトスまで遡るとか。
私は、以前、キルケゴールの著作を読んでいたのですが、
あまりに弁証法という言葉が出てくるので、なんだろうと思って
調べていたことがありました。
どうやら弁証法といえばヘーゲルなので、仕方ないので、ヘーゲルを読み始めるのですが
ヘーゲルは意味不明だし、それに弁証法を説明している本を読むと、
ほとんどマルクスが出てくるので、なんか、私の知りたいことと違うなあ
わけわからんなあ、と思いました。
弁証法に興味を持つ人は、大体、ヘーゲルそしてマルクス路線だと思うので、
私は、キルケゴールの名前を出しておきます。
No.1
- 回答日時:
ごく簡単に言えば、「対立する2つのもの(例えば意見)から、それぞれのいいところを吸収して、よりよい、新しいものをつくること」と考えてよいと思います。
「ヘーゲルの用いた用語で、弁証法の根本要素。事物が発展する場合、低い段階のすべてが捨て去られて高い段階が突然現れるのではなく、前者の外形は捨てられるが、その外形に含まれていた内容は高い段階に引き上げられる。そしてこの内容は古いままではなく、新しい連関と秩序の中に組み込まれ、新しい形式をとり、新しい事態に同化された材料として保存される。それが止揚である。」(哲学事典による)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 食べ物・食材 ノンフライヤーでフライドポテトや唐揚げを作ったら美味しいんですか? 私は揚げ物が好きなのですがカロリ 2 2022/11/14 11:05
- 英語 英語の質問なんですが、one one of those days!とはどんな意味でしょうか? 初歩的 3 2022/11/10 07:37
- インターネットビジネス エーハチネットの規約について 例えばオルビス ディフェンセラの商品の規約が 下記のように書かれていま 1 2022/10/28 18:04
- 物理学 写真の58番の問題についてですが、赤線部の式は、 左辺=Pに初速度を与えた瞬間 右辺=Pが最も下がっ 1 2023/02/10 16:20
- 運転免許・教習所 横断歩道とその端から10m以内は駐停車禁止ですか??それとも5m以内?? 5 2023/05/28 15:14
- 運転免許・教習所 至急、回答お願いします。 徐行の意味は、車がすぐに定期できる速度で走行するとな習いました。 ですが、 7 2022/03/23 11:45
- 魚類 初歩的な質問ですみませんが、水槽の濾過で使うバイオリングなどの「○○リットル」というのはグラムのこと 3 2022/03/27 17:59
- 食べ物・食材 改めて、厚揚げの皮だけ残し白い部分全て食べ、坦々ソースは半分頑張って食べました。もやしはお湯で味をと 1 2022/10/11 14:10
- 工学 電気回路について質問があります。 テブナン関連の問題なのですが、青線ないの意味がよくわかりません。な 4 2023/01/17 16:51
- レシピ・食事 油揚げに詰めて煮含めると美味なもの。 11 2022/11/27 15:53
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
レヴィナス
-
人間が死んだら星になるという思想
-
日本の思想家
-
思想が強いは悪口ですか?
-
サービスが終わるにあたり
-
心の哲学:心の哲学的説明と科...
-
冷徹なる自己管理
-
哲学科に進学したことをとても...
-
哲学を専攻したら就職できない...
-
「全てのものは変化する」への...
-
「真実」の反対語は何でしょうか?
-
哲学科に進学するべきではない...
-
「理屈じゃない」ってどういう...
-
言葉の暴力 と 物理的な暴力 は...
-
心の安定とは? ( ̄~ ̄;) 目...
-
なぜ、<大学の学部の哲学科は...
-
プラトンのいう国家の三階級つ...
-
お経で精神統一
-
哲学を独学でやりたいです。
-
会いたくない人に限って会う率...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報