dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

電気回路について質問があります。
テブナン関連の問題なのですが、青線ないの意味がよくわかりません。なぜVAの分圧が12V、VBが4Vなのでしょうか。

ご回答よろしくお願いします。

「電気回路について質問があります。 テブナ」の質問画像

A 回答 (4件)

左の図で、電流が流れるのは下記の (a) ルートと (b) ルートの並列です。



(a) 電源の+極 → 上の 4 Ω →(VA)→ 左の 12 Ω → 電源の負極

 VA はそのうちの「上の 4 Ω」と「左の 12 Ω」の間の電圧だから、電源の負極を基準にして
 {12[Ω]/(4[Ω] + 12[Ω])} × 16[V] = 12 [V]

(b) 電源の+極 → 右の 12 Ω →(VB)→ 下の 4 Ω → 電源の負極

 VB はそのうちの「右の 12 Ω」と「下の 4 Ω」の間の電圧だから、電源の負極を基準にして
 {4[Ω]/(12[Ω] + 1[Ω])} × 16[V] = 4 [V]


抵抗で分圧された「中間」の電圧の求め方は理解していますよね?
基本に立ち返ってオームの法則で説明すれば:

(a) の場合には、そのルートを流れる電流は
 Ia = 16[V] / (4[Ω] + 12[Ω]) = 1 [A]
従って、電源の負極側との電位差は
 Va = Ia × 12[Ω] = 12[V]

(b) の場合には、そのルートを流れる電流は
 Ib = 16[V] / (4[Ω] + 12[Ω]) = 1 [A]
従って、電源の負極側との電位差は
 Vb = Ib × 4[Ω] = 4[V]
    • good
    • 0

No.3 です。

ああ、一部コピペミス。

(b) の部分は

*******************

(b) 電源の+極 → 右の 12 Ω →(VB)→ 下の 4 Ω → 電源の負極

 VB はそのうちの「右の 12 Ω」と「下の 4 Ω」の間の電圧だから、電源の負極を基準にして
 {4[Ω]/(12[Ω] + 4[Ω])} × 16[V] = 4 [V]  ←左辺の分母を修正

*******************

が正しいです。
    • good
    • 0

> テブナン関連の問題なのですが、


そういうことは気にしなくてよいです。

> なぜVAの分圧が
抵抗値の大きさで、そうなるだけです。
    • good
    • 0

答えるからさ、なんか面白い話教えてよ。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!