dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ホンダ ビートpp1 6万km
突然エンジンがかからなくなりました。
燃料も来ていて(燃料ポンプ問題なし・プラグも濡れます。)、点火もしております。(チェックランプはつきません)
現状:バッテリー新品・メインリレー半田盛&プラグコード新品・EACV&アイドルアジャストスクリュー&インジェクション清掃済みとなります。
5万km時タイミングベルト交換・ECUコンデンサ交換・デスビキャップ&プラグ交換・O2センサー交換
どなたか考えられる原因をご教授願います。

A 回答 (9件)

もちろん、セルは回ってますよね。


点火系が、しっかり確認されてるので、
ちょっと、電気系ではないのは確定ですね。
エアフロが、入ってないので、疑う所有りです。
結構、エアフロは、ボケてる事ディーラーでも気づかないこと多いそうです。
ただ、部品が、結構しますので、もし、ビートの仲間が、いたら部品を、借りて、付けてみて
動けば、部品を、返して新品交換かなと思います。
たぶん、数万円しますので、出来れば、上記の方法を、何とかして、探してください。
それか、ディーラーでエアフロを見て貰うと良いかもしれません。
部品を、外して持っていき、ボケてるかどうか見て貰うなら、そんなにかからないと思います。
前もって、値段聞いてからされると良いかな?
後は、怖いので、お勧めできませんが、中古部品だと、安いんですけど外れたら
意味ないんで、お勧めできません。

基本は、電気系が、大丈夫で、機械系が、しっかりしてたら、
考えられるのは、吸気系しか考えられません。

後、年式が来てますので、ゴムの、ホース類は大丈夫ですか?
ヒビとか、なら大丈夫でも、割れてたら、ちょっとしたところから
大量の空気が、吸われていたら14.4対1の混合ガスどころか
ガソリンだらけに成ってるかもしれません。
一度、ホースも確認して下さいね。
これは、安くつくので、こちらだと良いですね。

他に、気づいたら、また回答させて頂きます。
    • good
    • 1

エンジンがかかっていなくてタイミングライトを当てて、


何をどのようにして
「タイミングが合っている」
と判断するのかは
私にとってはとてつもない不思議ちゃんですが・・・・・

燃『圧』がちゃんと来ていて
完璧に火が飛んでいて
タイミングが本当に合っているならば
エンジンはかかりますよ。

何処も故障していないのに
ごちゃごちゃと壊しているだけじゃないですか?

>・メインリレー半田盛・ECUコンデンサ交換

これがちゃんと出来ているとも、到底、、思えません。

整備工場へ入庫すると良いのではないでしょうか?
    • good
    • 2

ANo5




デスビ交換すればOKと言ってません。

いくら対作品に交換しても構造的に熱でダメになる・・・・といってます。



再度交換。


そして熱対策。おそらく部品だけの交換で直らないよ。本来はエンジン脱着して熱対策するのが当時の常識だったから。

あなたがやったことや状態から推測すれば、ね。
    • good
    • 0

もっとも知りたい情報が欠けているように思います。


>点火もしております
点火してりゃかかるのでは、ま、多分プラグに火花飛ぶ=点火系統異常なしの意味だろうけれども。
>突然エンジンがかからなくなりました
その後、やって見たことは?やみくもの部品交換などではなく、原因追究のために行った作業等です。
表記されているのは、部品個々の問題だけで、実装したうえでの全体の動きについて全く触れられていません。

この回答への補足

現状がトラブル後やったことです。追記すると、タイミングライトで確認しましたが、点火時期はあっておりました。点火についてですが、プラグを1cm離して確認しましたが、十分飛んでおりました。3本共 アース確認+バッテリー直追加アース ヒューズ全確認 位です。

補足日時:2013/02/02 18:11
    • good
    • 0

燃『圧』がきっちり来ていて


火もしっかり飛んでいるならば
あとはタイミングしかないですよね。

個人的には案外基本的な部分でのトラブルと推測しますが
圧があって火も飛んでいるなら
タイミングも確認してみて下さい。

この回答への補足

タイミングはあっております。

補足日時:2013/02/02 18:06
    • good
    • 0

ご存知かどうか知りませんが、ビートの最大の弱点と言われたのはデスビです。



何度もリコール対策されましたが、最終的に根本的な解決はされてません。



確かめて欲しいのは、あなたのビートにリコール対策がなされてるかどうか。まずは、そこからです。

先にも書きましたが、対策されてても根本的に改善されてませんから、いずれにせよ交換が必要です。




構造的に、熱がこもりやすくイカレルのです。


個人的に効果のあった対策>
(1)ダクト付きエンジンフード
(2)デスビの断熱材保護(併せて周辺熱源パーツを断熱する)
(3)エアーインテーク装着(自作)


安物使っても効果ありません。断熱材などは、有名メーカーのを惜しまず使いましょう。

この回答への補足

5万キロ時対策品に交換済みです。

補足日時:2013/02/02 12:56
    • good
    • 1

タイミングベルトが正常ならば


点火系を疑います
    • good
    • 1

 ビートの持病に デスビの固着があります メーカーの対策品も有ります 走行距離が少ないので対策品に変わっていないと思いますが。

デスビキャップを外してローターにガタがあれば良好だそうです。

 プラグが濡れていると言うことは 適性に点火していないというこただと思います。

この回答への補足

5万キロ時対策品に交換済みです。あとガタはありません。

補足日時:2013/02/02 12:56
    • good
    • 1

プラグも濡れてるなら、点火できていないってことだね。


プラグのハーネスとかの傷み具合はどうですか?
古くなると皮膜がひび割れて、雨の日などは電圧が下がってうまく点火できなくなることがあります。
夜、真っ暗な中でエンジンかけると、放電が出るので分かります。

この回答への補足

書き忘れましたが、プラグコード新品に交換しました。放電バッチリでています。

補足日時:2013/02/02 11:36
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!