
すごくくだらないかもですが…
埒があかず、皆様の知恵を借りたく思います
夫が私の病院で貰った薬を飲んでしまいます。
風邪薬や花粉症で貰った薬です。
夫の理由は、医療費と時間の節約だそうです。
かかった費用によりますが、申告手続きすれば戻ります。
これも面倒だそうです。
ちなみに、手続き私がやってます。
私は、他にも持病があるので、かかりつけ医でもらっています。
医療費助成もあるので、少し安くもらえます。
「飲まれては困る!医者に行きなさい!」と強く出ますが、上記のような言い訳をガキのように毎回して聞いてもらえないです。
挙げ句、私が大量に服用されていると思われ「1回に何個も飲んでも効かないよ(苦笑)」と言われました。
体調やその人に合わせて出してる物と思います。
何か知恵はないでしょうか?
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
あなたの薬を鍵を掛けられる箱に入れましょう。
上手く適合する場合もありますが、反対の場合もありますので危ないです。
ましてや、「何個飲んでも効かない」なんて、子供じゃあるまいし。
ありがとうございます。
鍵つき箱いいですね!
今日も旦那に飲まれないよう、釘を刺されました。
昨年の花粉シーズンにあまりに早くなくなり、夫が飲んだ旨を説明したら「奥さんに合わせて出してる物だから、副作用やアレルギーが出たら、危ないから、来なさい。って旦那さんに言って」と言われ、言いましたが「商売だからね。医者も」だそうです。
No.6
- 回答日時:
同じ場合もありますが、男性と女性では服用量や規格がちがうことが多いです。
散剤ならグラム、錠剤なら10mgと20mgとかです。
量が少なければ当然効きません。無駄なことはやめろと夫に言ってください。
それに風邪薬は基本、症状を抑えるだけです。(インフルエンザの薬ならともかく)
あまりにあなたの服用量が多いとそのうち保険でチェックされますよ。
返戻って言うんですが、最近チェック厳しいです。
お医者さんの処方箋自体がこれに引っかかるかも。
医療助成対象者の薬を、対象者以外の者が服用している場合は、不正使用にあたります。
「偽りや不正の行為によって、福祉や特定疾患等の医療費の支給を受けた場合には、助成額の全額または一部の額を返していただくことになります」と、国や自治体はちゃんと言っています。
そのうち高いものにつきますよ。
あと、万一、服用による副作用や医療事故がおきても、訴える権利はありませんのでそのおつもりで。
これを夫に言ってもたぶん聞かないでしょうね。
あとはあなたの意志によってしっかり薬を管理するしかないです。小さな子どもと同じですよ。手の届かないところ、見つからないところに置くことです。
No.5
- 回答日時:
薬をなめてはいけませんよ・・
ご夫婦とも処方薬の意味を理解していますか?
売薬の場合は本当に軽く害の出ない程度の物で、一時的に症状を和らげる為の物なので問題ないのです。
しかし、症状を和らげた後、自力での回復が見られない時は医師の指導を受けて下さいと書かれていますよね。
>体調やその人に合わせて出してる物と思います。
その通りです。
>1回に何個も飲んでも効かないよ
処方ですよ・・調合と服用を指示する事を示します。
したがって、その人の病状に合った薬種や量、飲み方を指定している訳ですので、やたらと飲むものでは有りません。
薬によっては副作用やアレルギー、ショック症状をも起こしかねない位の事を理解してもらう様に話しましょう。
何でも指示書きのある物はその通りにしないと上手くいかない物がほとんどです。
余談ですがインスタントラーメンも能書きの通りに作った物が一番本来の美味しさが味わえる様になっているそうです。
ありがとうございます。
ちゃんと決められた量飲んでます。
書き方悪くてすみません。
あまりにもらう頻度が早く先生が心配して私に「何個ものんじゃダメだよ」とおっしゃいました。
鍵つき箱を考えます
No.4
- 回答日時:
僕も、普通に妻の薬、妹の薬ってもらいますよ。
医者いくの面倒だし、戻ってくるといっても、全額戻るわけじゃない。
ちょっとぐらい貰ってもええやんと思ってます。
ちなみに、耳鼻科の薬の抗生剤、解熱のロキソニン、シップなど。
このあたりかな。
それに、sawawawasaさんが医療助成があるのでええやんと思うのでは?
医療助成のある病気というと、重い特定疾患とか、重い精神病とか、身体障害者とか精神障害者、知能障害者とかの医療券でしょ。
いやいや、安くて羨ましい。
なので気持ち的にそのくらいいいジャンと思うんですよ。
例えば貴女が自分で働いて、自分で医療費を払う、特殊な医療券がなく全くの堂々なら、べつにいいじゃんな気持ちも少しは減りますよ。
同等な医療費を考えてみればどうですか?
貴女がかかる費用を負担するとかね。
No.3
- 回答日時:
薬は粉ですか?錠剤ですか?
錠剤ならばこっそり市販薬とすり替え、自身のは鍵付きの箱にでもしまっておくのが良いかと思うのですが。。。
粉薬は・・・そうですね、他の方のように小麦粉などとすり替え、誤魔化せられればいいのですが・・・☆
ただ薬局で扱う分筒包紙は個人では扱えないので、薬局などで市販されているカプセルやオブラートを上手く利用するしかないでしょうけれど^^;
一般医薬品とは異なり、他人の処方薬を飲んで怖いのはアナフィラキシーなどの副作用ですが、こればかりは前もって分かりにくいですし、もし、その薬の服用で副作用が出ても自己責任になってしまいます。(薬アレルギーやショック状態など)
飲み方(薬の飲み合わせや体質など)によっては一般医療品よりも怖い薬だという事が身をもって理解できなければ難しいと思います(_"_;)
ありがとうございます。
私も2回処方薬が合わないと言うのを経験しています。
激しい嘔吐程度で済んだのですが…
死に至るから、アナフィラキシー怖いですよね。
医者が言ってもわからないんじゃ、身をもって知るしかないのかな~
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
食後に飲む薬は、固形物を摂っ...
-
酢がポリ袋の成分を溶かさない...
-
アミノバイタルとアミノフライ...
-
インスタントコーヒーの粉、そ...
-
いつまでも顔に跡が残ります・・・
-
ビタミンのサプリは一括で飲む...
-
風邪薬とサプリメントを一緒に…
-
55歳4か月・体のだるさについ...
-
時間が経ったお茶に油のような...
-
健康飲料に含まれるコラーゲン...
-
ダイエット
-
緑茶・麦茶・ウーロン茶・・・...
-
グリセリンとワセリン
-
お茶で下痢ってありますか?
-
お茶を飲むと喉が乾きます
-
56歳の配達員です。さすがに疲...
-
お茶系ペットボトルの成分表示...
-
サプリメントについて質問です...
-
明日胃カメラ お茶は9時以降OK...
-
眠眠打破の副作用?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
幼稚園で薬を飲ませて欲しいの...
-
腰痛の薬について
-
オブラートと薬
-
肝生
-
疲れやすい体に効くビタミン剤...
-
アリナミンEXプラスと新パワー...
-
食後に飲む薬は、固形物を摂っ...
-
私の処方薬を飲んでしまう夫
-
DHAサプリと血圧薬の併用について
-
錠剤が飲めないのですが、砕い...
-
キヨーレオピンについて。
-
15歳以上が飲める薬を14歳の子...
-
画像の薬を14歳で飲んでも大丈...
-
アジェンテ鎮痛薬a 20錠飲んで...
-
私は薬(錠剤)を飲むのが苦手で...
-
薬の成分はいつ抜けるのでしょ...
-
トリキュラー28
-
酢がポリ袋の成分を溶かさない...
-
インスタントコーヒーの粉、そ...
-
ビタミン剤 黒い斑点 飲むべき?
おすすめ情報