dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「DJ」って「ディスクジョッキー」の略なのですよね?

違っていても、蔑むような回答は固く御断り致します。
まさか、間違ってるとは思えませんが。

A 回答 (6件)

 一般的には、おっしゃるとおり、ディスクジョッキーの略です。


 「ディスク」は、この場合、レコード盤のこと、ジョッキーは騎手の意味で、ラジオ番組で、レコードをかけながら語り合うということで、こう呼ばれたそうです。
 別の言い方として、ラジオ番組を担当される方のことを「パーソナリティ」と呼ぶこともあります。
 これは「個性」という意味ですが、ラジオ番組を担当されている方々は、それぞれの方の個性が、番組中に強く現れるため、こう呼ばれたそうです。
 なお、同じ略称でも、全く違う意味に使われることもあります。
 その例として
「DD」
 今では、ローマ字の「誰でも大好き」の頭文字を取って、この意味に使われているようですが、以前は、DDといえば「ダイレクトドライブ(Direct Drive)」の意味というのが、いわば常識でした。
 オーディオに詳しい方なら、ご存知と思いますが、DDとは、レコードプレーヤのターンテーブルを、ベルトなどを使わず、モーターで直接駆動する方式です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳細な回答に感謝です。
ありがとうございました。m(__)m

お礼日時:2013/02/09 06:31

少し前の若者の略語では「大丈夫」でしたが、最新ではわかりません。



昭和の時代では「ディスクジョッキー」でした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。m(__)m

お礼日時:2013/02/09 04:21

ホンダのスクーターのことでは(ふ、古っ)


確か、Dolphin Jumpとか言ってたぞ
と思って、wikipediaで調べたら、「Disk Jockey」「Dash(=突進)」「Jump(=躍動)」「Dynamic(=活気)」「Jetline(=高速感)」「Jolley(=愉快)」と、いろんな事になってやんの
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%83%B3% …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。m(__)m

お礼日時:2013/02/09 04:19

「どうしようもなくじゃま」って意味です。


先程テレビでやってました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本当ですか?
「勝手な発想しないで欲しい。」とも言いたくなりますね。(涙)
あっ、ごめんなさい。

お礼日時:2013/02/09 04:17

ディスクジョッキーのことです。


40年前に中学生でしたが、その当時から使われている言葉です。

ただし、そのころは主にラジオのパーソナリティーのことを指す言葉でしたが、
現代でDJと言うとクラブ(踊る店です)やレイブ(踊るイベントのことです)で複数台のプレイヤーを操作してレコードやCDをかける技術者の事を示す場合が多くなっています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。m(__)m

お礼日時:2013/02/09 04:13

そうですよ


ちなみにJDだと女子大生になりますが…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大根足の!?のazuki-7さん、ありがとうございました。m(__)m

お礼日時:2013/02/09 04:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!