dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

イタリアオペラはお好きですか? それともお嫌いですか?
好きか、嫌いか、またその理由をお答えください。

更に、「この国のオペラの方が好きだ」というご意見がございましたらそれもお話し下さい。
(たとえば「ドイツオペラの方を断然好む」のような)

A 回答 (2件)

 いわゆる定番のイタリアオペラ、ロッシーニ、ベルリーニ、ドニゼッティあたりから、ヴェルディあたりまでは、何となく苦手です。

ちょっと能天気、あり得ないストーリー、技術ひけらかしの見栄切りなど、ちょっと感情移入がしにくいです。
 ヴェルディは、生誕200年なので、もう少し真面目に聴いてみなくては、と思っていますが。

 それに反して、19世紀末ごろのいわゆる「ヴェリズモ・オペラ」、マスカーニの「カヴァレリア・ルスティカーナ」とか、レオンカヴァレロの「道化師」あたりからプッチーニは、さすがにワーグナーの洗礼を受けた後だけに、けっこう面白いと思います。

 でも、どちらかというとドイツのオペラ(モーツァルト、ウェーバー、ワーグナー、R.シュトラウス、J.シュトラウス、レハールなど)の方が好みです。モーツァルトは、イタリア語でオペラを作っていますが、音楽の中身はやはりモーツァルトで、これをイタリアオペラと同列とみなすことはできません。

 オペラだけでなく、音楽そのものに対する考え方として、「娯楽」「異性を口説く手段」「社交の場」という感覚の国(イタリア、フランスなど)と、いわゆる「芸術」「精神世界」を考える国(ドイツ、そして日本も)があるようで、私も含めて、日本ではそういった「クラシック音楽の本命はドイツ・オーストリア」という「視点」が価値観や好みに反映されているようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!

お礼日時:2013/02/12 03:07

少なくとも、日本でよく知られたような伊オペラの殆どは嫌いです。

能天気で安直過ぎます・・・
だからといって、モーツァルトのオペラも聴く気しないのですが。嫌いなので詳しくはないですが、モーツァルトは当時の伊音楽の流行の影響を受けていたと聞きます。確かに。モーツァルトのオペラは伊オペラのセンスと遠からずです。
「好きか嫌いか」のご質問なのでまんま率直に答えました。悪意は無いです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!