dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

WIN XP再インストール後内蔵HDDがアクセスできなくなり困ってます
ディスクの管理では「空き領域」となってしまってます
フォーマットすれば使えるのでしょうが中が詰まってます
どうすれば見れるようになるのでしょう
SP3 アップデートも最新です

※添付画像が削除されました。

A 回答 (6件)

> 外付USBHDDスタンドでできるか試してみます



Windowsの環境で、空き領域表示ということは、外付けUSBにしても同じWindowsの世界の中なので、結果は同じだと思いますけど。

> アクセスできないHDDは、写真や動画しかはいっていない増設したHDDです
ということは、起動デバイスではないということでしようか。
もしそうであれば、Windows上で操作可能な、

http://okwave.jp/qa/q7623089.html
自作機のため、KNOPPIX6.7.1CDの起動ができず、Windows用の
「testdisk」で解決している、回答番号9を参考にどうぞ。

正確に状況を補足願えれば回答していきたいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

testdiskやってみましたが
ディスクのスキャンまでいって
そこから説明どおりの画面にならなくなって
分らなくなってしまいました
諦めます、ありがとうございました。

お礼日時:2013/02/13 22:34

既に複数の回答が出ていますので復旧方法は任せます。


原因についてですが、再インストール時に誤ってディスク1ドライブのパーティションを削除してしまったのではないでしょうか。OSインストール時には、インストール対象ドライブ以外は外しておかないと危険ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おっしゃる通りです
ありがとうございました。

お礼日時:2013/02/13 22:35

HDDに読み出し可能のデータが残っているという前提で


対処する上での注意点は、二つあります。

1つは、最終的にはデータサルベージ業者、それも一流どころが最も頼りになること
もう1つは、そういった業者に、よけいなことをしていないままのHDDを受け渡すことです。

その前に、安さが売りのデータサルベージ業者に依頼する。
身の回りのパソコン博士に相談する。
自分で、フリーのソフトでいじってみる。
自分で、わざわざ市販ソフトまで買っていじってみる。

といった行為が、結果的にはサルベージ業者の手間を増やし
もともと安くないサルベージ費用が、さらに高くなることもあるようです。

予算とリスクを、よく考えて対処する必要があります。


私なら、HDD全体のイメージコピーをとった上で
そのコピーのほうのHDDを対象にメンテナンスを試みます。

これは、スピンドルやヘッドの不調を抱えたHDDを相手にする場合もいい選択肢で
不良セクターが生じたHDDの場合は、不良セクターをスキップしながら
イメージコピーを行えるツールを用いることで、最善の対処がとれるかもしれません。


実際、そういった手順で、上司の仕事用ノートPCを
正常動作するよう回復させたことがありますが…
代替HDDの代金を請求するのを忘れたまま2年ですよ(笑)

まぁ、HDDをもう一台用意するくらいの出費は惜しまないのが理想です。


イメージコピー自体は、LinuxのCDとかUSBで起動して
標準装備のddコマンドでできるんですが、扱い方は多少難しいので
Windows上で、市販品で複製するという選択肢もあります。


物理的な異常に由来するものや
データ抹消ツールなどによる処理が行われていなければ
基本的にはデータは残っているはずですし…

起動HDDのトラブルでは無いので、わりと対応はしやすい状況ですが
(USB外付け化は、主に起動HDDのトラブルで使われる手法です)

HDDは壊れるのが前提の消耗品ですから
すべからく、バックアップなくして安心できることなどありません。


この15年に、重大なデータ喪失は二度だけありましたが
ノートPC盗難によるバックアップ前データと、貰い火事によるバックアップごとの喪失です。
まぁ、そのくらいのことがあっても、死にゃしないんですけどね。
執着を捨てることを、いろんな宗教が説いているくらいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご親切にありがとうございます
tesudiskをやってみましたが
途中で分からなくなってしまって
もう諦めました
ありがとうございました。

お礼日時:2013/02/13 22:37

> WIN XP再インストール後内蔵HDDがアクセスできなくなり困ってます


> ディスクの管理では「空き領域」となってしまってます
どういったタイミングでアクセスできなくなったのかが全く記載されていないため、何ともいえないところでしよう。

その内蔵HDDを取り外して、別な起動できるWindows上でチェックされているようですが、前の状態が再インストールして少し使われていて、SP3までアップデートはしていたようなので、突然起動かけた時点からであれば、knoppix6.7.1CDで起動できるものを作り、「testdisk」を試すくらいでしようか。
下記を参考にして、「だめ元」でパーティションテーブルを復旧させて見るくらいでしょうか。
この状態でも良いですが、できれば、以前の本来のパソコン上でCD-ROM起動してMBRを直接書き換えたほうが良いかもしれません。

http://okwave.jp/qa/q7623089.html
自作機のため、KNOPPIX6.7.1CDの起動ができず、Windows用の
「testdisk」で解決。
回答番号3は、KNOPPIX6.7.1CDでのtestdisk手順。
今回の場合は、内蔵HDDのため、できれば、回答番号3のKNOPPIXからのtestdiskの方がよいと思います。

この回答への補足

アクセスできないHDDは、写真や動画しかはいっていない増設したHDDです

補足日時:2013/02/11 22:40
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

初心者なので難しいです・・・

外付USBHDDスタンドでできるか試してみます

お礼日時:2013/02/11 20:52

Partition Wizard というフリーのツールを試してください。


つい最近誤ってフォーマットしてしまったHDDからデータを復旧することができました。
http://www.gigafree.net/system/drive/partitionwi …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

お礼日時:2013/02/11 20:51

パーティションテーブルが壊れてしまったのでしょう。



データが消えて良いなら、パーティションを作成してください

データが必用でしたら、サルベージ業者にご相談下さい。
多額の費用がかかります

自己責任でなら、データ復元ソフトをご利用下さい

TESTDISK(フリー)だとそのようなものも復元出来る場合があります
http://pctrouble.lessismore.cc/software/testdisk …

ただ、拡張パーティションにされていますから、復元がやっかいです。
復元出来ない場合もあるかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

外付けのハードディスクスタンド
(お立ち台)みたいなのでできるか
やってみます

お礼日時:2013/02/11 20:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!