
お世話になります。
去年暮れに子供のころからの親友のお父様が亡くなりました。
具合がよくないとは伺っていましたが、連絡を受けたのはお葬式などがすべて終わった後でした。
電話で連絡頂いたんですが、恥ずかしながら気が動転してしまい、その時に香典やお供えのことまで気が回らずに、ただ口頭でお悔やみを述べただけになってしまいました。
後日すぐに書留などで送ればよかったんですが、彼女の実家は遠方に引越しており、私はその住所を知りません。また、彼女は普段、実家を離れているためいきなり送っても良いものか迷ったのもあります。
その後もメールも時折しているのですが、忙しそうにしているのであまり込み入った話はできず、お香典については聞きそびれたままになっています。
49日も過ぎてしまったのですが、今週末に彼女と食事をするにあたって、気持ちだけでも何か渡せたらと思うのですが、今さらという感じもするし、気分転換のために来るだろう彼女にかえって気を使わせてしまうだろうかという心配もあります。
そこで質問なのですが
・家族葬であったか、香典辞退をしたのかすら確認できていないこの状況で香典を渡しても良いのか。(渡す場合は『御仏前』でよいのでしょうか?)
・渡すとしたら付き合いの深さからも五千円くらいは、と思うのですが、香典返しは辞退したいのでこの金額で大丈夫でしょうか。
・お菓子やお線香を添えるべきでしょうが、上記にも書きましたように、友人は実家を遠く離れており、渡すと手を煩わせてよくないかな?とも思います。
他にもこうした方がよい、等がありましたら何卒ご教授ください。
よろしくお願いします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
20代の時に父が亡くなってます。
その時の親友や友達の対応を思い出し、回答させていただきます。
>家族葬であったか、香典辞退をしたのかすら確認できていない
問題ないと思います。
事前にこれを尋ねられた場合、「香典辞退していないと答える=香典頂きます」
ということになると思うので、確認することではないと思うからです。
お渡しし、辞退されたなら引き下がればよいかと。
ただ、他の方のは受け取られたのであれば「私の気持ちだから」と押してもいいと思います。
マナーとして断るというのもあると思うので、1回断られてすぐ引き下がらず
2~3回は押してもいいと思います。
>(渡す場合は『御仏前』でよいのでしょうか?)
それでよいと思いますし、私も香典でもよいと思います。
四十九日過ぎてから香典を頂くこと、珍しくないですよ。
全ての関係者に、葬儀前に連絡することは無理ですから。
>付き合いの深さからも五千円くらいは、と思うのですが
私の友達からは5000円はありました。いいと思います。
ただ、5000円なら控えめだから香典返しを辞退したい…
というほど低い金額設定だとは思いません。
質問者様の年齢(また既婚か独身か)などにもよるとは思いますが…
20代以下で独身なら、少なくて非常識と思われる金額ではないと思います。
>お菓子やお線香を添えるべきでしょうが、手を煩わせてよくないかな?とも思います。
おっしゃる通りだと思います。帰りの荷物も増やしてしまいますし。
親友にすら訃報を知らせないということは、
ささやかにお別れをされたのではと予想します。
(年末だったこともあるのでしょうが…)
気を遣わせないように…という部分が大きいとも思いますので、
最低限のお供えで気持ちが伝われば、それで十分だと思います。
他の回答者様もお書きのように、せっかく会って楽しむ機会ですから、
気遣いさせて悪かったな…などと思わせないために、お渡しするのは別れ際がいいと思います。
友達との楽しい時間は、とても気持ちが慰められます。
でも同時に、友達が自分の親の死を悼んでくれることは本当に嬉しいものです。
異常に気を遣う必要もないと思います。
長文失礼しました。
少しでも参考になることがあれば幸いです。
ご回答ありがとうございます。
経験を踏まえた上で、具体的な例を示していただきとてもありがたく読ませて頂きました。
彼女の性格から辞退すると言われそうですが、何度か押してみようと思います。
香典の金額については、私の周囲では返しなしは三千円程度、
という人が多かったので迷った末にご相談申し上げた次第です。
年齢は30代ですが双方独身者であるのでこのままの金額を包みたいと思います。
ご霊前には香典を、お菓子は友人が甘いものの好きな人ですので
お疲れ様を込めてちょっとしたものを彼女へ贈ろうかと思います。
少しでも気晴らしになるよう二人で楽しく過ごしたいと思います。ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
ご仏前でok。
でもご香典でも問題ないと思います。金額も五千円で問題ないかと。
普段から家族ぐるみの付き合いがあるとかならともかく、遠方にお住まいであれば無難な額でしょう。
>気分転換のために来るだろう彼女にかえって気を使わせてしまうだろうかという心配もあります。
よき配慮だと思います。
一緒にお食事されるとのこと。ならば、お渡しするのは別れ際がいいでしょう。
あと、ご友人ならば、今後のためにも住所は知っておいた方がいいと思います。
(最近はメールなどのツールがあるために意外と聞きそびれたりしますよね。私も聞き忘れた経験があるので人のことは言えないのですが(笑))
ご回答ありがとうございます。
渡すタイミングで悩んでいたので教えていただいたように別れ際に渡そうと思います。
実家の転居先住所については彼女が独立した後ご両親だけで余生を送る家を建てられたとのことで、
その住所を聞くのは踏み込みすぎかと聞けずにおりました。でも今回のようなこともあるし、
ちょっと尋ねてみようかと思います。
No.2
- 回答日時:
1.49日を過ぎていますのでご仏前でかまいません
2.質問者さんの年齢や役職は?ふつーのお付き合いなら5000円でいいですが、どこかの社長だったり部長職だったりそれなりの役職だと、対外的にそれじゃあ少ないよ、香典の金額が世間に広まる事はないだろうけど、人の噂とかはどこで広まるか判りませんから
3.金銭だけでいいですよ
49日を過ぎてひと段落していますので、お悔やみの気持ちを身体で示すだけでいいと思います
ご回答ありがとうございます。特に問題ないようで、このままの金額で渡そうと思います。
年齢役職等についても互いに30になる一般的な会社員ですので大丈夫かな、と思っています。
No.1
- 回答日時:
よくあることです。
確かに四十九日を過ぎていればご仏前でよいと思いますが、あまり杓子定規に考えず、単に「お供物料」とすればよいのではないでしょうか。
これなら、キリスト教など仏教以外でも通じますし、いつ送ってもよいものです。
金額も特に問題内でしょう。
書留で送るなら一筆添えたいところですが、直接会って渡せるなら、それも不要でしょう。
遅くなったということと、ここまでの手はずなどで苦労したであろう彼女にねぎらいの言葉をかけながら渡せるとよいですね。
ご回答ありがとうございます。金額も問題ないようで安心しました。
「お供物料」というのはいいですね。お花やお菓子を贈れない代わりに、と渡そうと思います。
彼女の慰めになれるよう当日を過ごしたいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 法事・お盆 法事(会食) 4 2023/08/15 22:27
- 葬儀・葬式 香典は遠慮したほうがいいのか 6 2023/04/09 21:40
- 葬儀・葬式 親が亡くなったと後日本人(友人)からLINEが来ました 4 2022/07/17 13:27
- 親戚 付き合いのない親戚の葬式お香典の質問です。 結婚してまだ3ヶ月と日が浅いのですが 先日夫のお義母さん 6 2022/05/10 21:54
- 葬儀・葬式 香典辞退について 2 2023/08/09 20:11
- 葬儀・葬式 香典返しについて 3 2023/03/05 01:43
- 葬儀・葬式 香典返し辞退 2 2023/03/11 08:50
- 葬儀・葬式 友人のお父さんが亡くなったとの連絡を受けました。葬儀は自宅で家族葬とのことで、参列はできません。 そ 7 2022/04/12 23:09
- 葬儀・葬式 香典の代わりになるもの、、 1 2023/03/25 05:08
- マナー・文例 婚約者の祖母が亡くなった時の対応について 9 2022/09/28 11:29
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
弔慰金、花輪、盛りかごを贈る...
-
元彼のお父様へのお悔やみ
-
友人の親が亡くなった場合 お...
-
友人の父の49日を過ぎての香典...
-
1年前に死去を最近知った場合...
-
香川県?の葬式の風習
-
彼氏の妹さんが亡くなった場合
-
亡くなった友達の家にお線香あ...
-
友人の親の逝去を後から知った...
-
お香典について 現在アルバイト...
-
昨年、仲人さんご夫婦が亡くな...
-
赤ちゃんが生まれて間もなく亡...
-
度々お金を持っていくと失礼?
-
ママ友の実父が亡くなりました...
-
1ヶ月前、恩師の父親が亡くな...
-
香料辞退とあるときは
-
友人の訃報を聞いて・・・
-
ご近所さんの訃報
-
お仏壇を拝ませていただくとき...
-
1週間前ほどに推しが亡くなりま...
おすすめ情報