dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

以前会社でお世話になって大好きだった方なんですが退職後お誕生日のプレゼントと年賀状の挨拶程度で引越しした事もあり会っていませんでした
昨日喪中の挨拶で亡くなった事を知りました
勿論年賀状のお断りの文面なので病気なのか原因も解らず亡くなった日も解らないのですが・・・・

何かご挨拶したいのですが何をしたら迷惑にならないかよく解りません
宜しくお願い致します

ちなみに亡くなった方は、今年70歳代の女性で元上司でよく飲みに連れていってもらいました
ご主人は、10歳位若く何回かご一緒にお食事もした事が有ります
今は、一人娘のお嬢さん夫婦と同居しています
お孫さんもいてとても幸せそうなご家庭の方です

A 回答 (4件)

私の家族が亡くなったときのことですが。


No.3さんとは逆の立場になります。
「葬儀に参列できなかったので、お参りさせてください」 とおっしゃって、自宅まで足を運んでくださった方が何人もいらっしゃいました。
そのお気持ちだけで十分ありがたかったですよ。
葬儀からだいぶ日にちが経っているのであれば、香典よりも仏前にお供えするお花や、お菓子などが良いかもしれません。
香典を持っていくと、受け取った方はお返しが必要になります。
かえって気を遣われてしまうかもしれませんね。
お花やお菓子、お線香などの方が良いと思います。
ご存知かと思いますが、
お菓子はお店で買う時に事情を話せば、のしを付けて名前なども書いてくれます。
以上経験したことを書いてみました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

皆様回答有難うございます
引越ししてから(一戸建てから娘さん夫婦のマンションへ)家が遠くなったのもあり自宅へ伺った事もないので躊躇しております・・・
お手紙や何か品も等も考えましたがどんなものが良いのかも解らずご相談致しました

少し考えてみます
参考に致します

お礼日時:2006/11/11 09:25

私もお盆前に同じようなことがありました。


前の会社でとてもお世話になった上司で、
でも葬儀に参列できず、お宅に伺いました。

会社でお世話になり、葬儀に参列できなかった
ので、お線香をあげさせてくださいとお願い
したら、快く迎えてくれ、思い出話をしました。

香典かお線香を持って行かれるといいと思います。
    • good
    • 1

NO1



お悔やみのはがきだけでもよいかも知れません。
    • good
    • 0

遠方の場合、現金書留で簡単なお悔やみの文面を添え「御仏前」を小額でも送るのは?


近くならお宅へ訪問されて「御仏前」を仏壇へ。

迷惑になるどころか、ご遺族も喜ばれるかと。(但し高額にして「お返し」を考えさせるのはかえって迷惑かも)
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!