
こんにちは
育休中の資格取得についてお伺いしたいと思います。
現在、息子2才で、育児休業をいただいています。
祖父母も高齢で介護を受けており、介護職に就いている身内もおります。
私は公務員ですが、将来的に両親を介護する立場上、休業中の今、ヘルパーの勉強をしようかと考えております。
しかしながら、『育休中は育児に専念すべき』という考え方があるのも事実。
実質10日程ですが、通信教育と違って、通学や実習もあるとか。
介護職でないのでスキルアップ目的の資格取得ではないのですが、結果的に資格も取得できます。
幸い、身内は快く育児も手伝うので学んでおいでと言ってくれますが、正直世間的には非難される行為となってしまうのか不安に思っており、育児休業中の今、通学してよいものかを悩んでおります。よろしくお願いいたします
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
育児休暇に限らず、法律や就業規則によって、公的に定められた休暇は、労働者の法律上の権利です。
休暇取得の要件を満たしていれば、付与されるべきものです。
たとえば仮病で有給休暇を取得しても、法律上は何の問題もありません。
有給休暇の取得要件は、取得の理由では無く、「有給を取得する」と言う意思表示だからです。
取得の理由とは無関係に、デートしようが、家でダラダラしていようが、全く自由です。
一方、『育休中は育児に専念すべき』という考え方は、道徳や倫理の話しですね。
従い、まずは少なくとも「道徳的/倫理的では無いが、違法・違反では無い」と言えますよ。
その道徳,倫理とか常識などはクセ者で・・。
極論すれば、それらは実は、人の数だけあります。
誰もが超えちゃダメな一線は法律ですが、二重丸の外側の丸が法律としますと、道徳などは内側の丸で、法律の内側であれば、誰がドコにどんな大きさの丸を書いても良いからです。
『育休中は育児に専念すべき』なんてのは、確かに一見は道徳的・倫理的で、ソレっぽくは聞こえますが・・。
それはあくまで、そう言う価値観を共有する人の間で通用する話しに過ぎず、「ホントに専念せねばならないか?」と言うと、そんな決まりは無いし、破ったところで罰則もありません。
更に言いますと、むしろその道徳に基づいて、「育児休暇中に育児に専念せず、資格を取得したからクビ!」なんてことを言えば、会社側が違法行為になります。
道徳なんてものは、所詮は個人の価値観に過ぎず、またその価値観に拘泥すれば、法律的な観点からは、違法性も生じる可能性もあるシロモノです。
法律などのルール上に違反しない事柄については、他人の道徳観などは全く無益・無用で、個人、即ち質問者さんの価値観が全てですよ。
違う言い方をしますと、法律の内側で厳し過ぎる他人の価値観に従った結果、損をするのは質問者さんです。
その他人が先々、もし「育児休暇で資格を取った」なんてコトになって、質問者さんが腹を立てたところで、後の祭りですからね。
法律上、何ら問題が無い行為に対し、あえて他人の価値観を持ち込んで、悩む必要は無いと思います。
質問者さんの当初の気持ち(価値観)が、たとえば「せっかくの育休を、より有意義に!」みたいなモノであれば、それに従うのが最善ですよ。
No.3
- 回答日時:
「育休中は育児に専念すべき」といっても、24時間全てを育児すべきとまでいう人はいないでしょうから、(周囲の理解もあって)空いた時間を有効利用してもかまわないと思います。
No.2
- 回答日時:
全然不快になんて思いませんよ。
世間体なんて気にしない気にしない。
質問者様がしたいことをなさればよろしいだけではないですか^^
私の旦那も公務員ですが、公務員だから気になるんでしょうか?
旦那も自衛隊から警察官に転職をしたいからと、知らない広報の方がいた就職説明会に普通に行きましたよ(笑)
と言いますか、自分は公務員ですって言わなきゃいいだけですよ^^
旦那も人から職業を聞かれたらわざと会社員と言ってますし、私も旦那の職業を聞かれたら恨みかわれないようにはぐらかしたり、船に関係する仕事と流しています。
私も妊娠中に医療事務の資格を取りました。
4月には復学です。
前期は単位とれてるので
ゆっくりできます(´∀`)後期は歯科医院と大学病院と障害者施設に実習に行きます(>_<)
お互い、素敵なママを目指しましょう(*^_^*)
No.1
- 回答日時:
ご質問が「あなたなら、倫理的な非難をするか」ということなら、私は「非難しません」と答えます。
公務員だって労働者です。労働者は常に雇用主の恣意の危険にさらされています。身を守るためにも、自己を研鑽する権利は認められるべきです。
子供に迷惑がかからず、違法でなく、まっとうな目的なら、どんどん自己研さんをすべきです。頑張ってください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(悩み相談・人生相談) 医療事務か保育士か 私は通信制高校に通う20歳です。卒業は今年の10月になると思います。祖母の介護が 5 2022/07/04 10:59
- 転職 建設業界、設備業界の転職について質問させてください 年収400→600万に上げたいのですがおすすめの 1 2023/02/21 17:03
- 妊娠・出産 育児休業給付金について 2 2023/08/14 13:47
- 保育士・幼稚園教諭 放課後児童支援員の資格を取りたいです。 私は現在26歳の男です。 仕事は、薬剤師としてドラッグストア 1 2023/05/17 17:14
- 引越し・部屋探し 妻の実家に住まいを寄せるか考えてます 5 2022/11/28 23:34
- 保育士・幼稚園教諭 保育士資格について質問です。よくブログなどで、主婦が子育ての合間や、社会人は、保育以外の仕事をしなが 2 2023/01/05 10:19
- 保育士・幼稚園教諭 公務員保育士について 2 2023/03/31 15:30
- その他(就職・転職・働き方) 独身30歳女性の転職活動で産休育休取得実績ありは重視するべき? 転職活動で色々悩んでることがあり、ご 4 2023/02/14 12:19
- その他(悩み相談・人生相談) 仕事と家事育児の両立についてです。 二児の母親、シングルマザーです。 シングルの有無問わず、母親がフ 4 2023/04/20 12:57
- 子育て・教育 男性育児休暇についてご相談です。妻と1歳の娘と暮らしており、来年3月に第二子誕生予定の者です。結論か 5 2022/11/18 08:25
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
学芸員・司書の資格について
-
公認心理師を目指せる通信制大...
-
教員免許状の取扱官公庁について
-
以下の場合の、ベターな受け答...
-
育休中の資格取得について
-
学生時代に異性の裸を見たまた...
-
転職先の会社から「お持ちの資...
-
社会保険労務士とのダブルライ...
-
私は遺伝の感音性難聴で、補聴...
-
何年必要だと思いますか?
-
何故心理学を学んだ人が図書館...
-
離婚後の就職に悩んでいます。
-
今年から新卒として、インフラ...
-
資格について
-
仕事を辞めたいです
-
30代で転職です。未経験からの...
-
タイピング検定について
-
「尊敬できる部分がないから別...
-
大学卒業の資格は社会で勝つに...
-
メールカウンセラーとは
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
公認心理師を目指せる通信制大...
-
会社から資格取得を強要されて...
-
教職か司書か学芸員?
-
学芸員・司書の資格について
-
お城の管理や日本史に関する仕...
-
資格取得したいのですが・・・
-
育休中の資格取得について
-
以下の場合の、ベターな受け答...
-
学芸員の資格
-
学芸員になりたいのですが・・・
-
教員免許状の取扱官公庁について
-
私は将来、児童養護施設で働き...
-
理系の高校2年生です。明治大学...
-
管理栄養士と社会福祉士について
-
理学部や農学部で取れる資格っ...
-
日本福祉大の通信のご経験者さ...
-
関西の通信教育で養護教諭資格取得
-
アロマ職業訓練
-
UNIX及び、ネットワーク関係に...
-
女性の自衛隊はしんどいですか...
おすすめ情報