
このサイトを参考にしました。
http://www.karakaram.com/windows-vimshell
ダウンロードしたファイル
GVim7.3 KaoriYa版
vimshell-ver.7.1
https://github.com/Shougo/vimshell/archive/ver.7 …
vimproc-ver.5.1
https://github.com/Shougo/vimproc/archive/ver.5. …
proc.dll
https://github.com/downloads/Shougo/vimproc/ver. …
これらの、どのファイルを、どのフォルダーにコピーしたらいいのか、わかりません。
よく
.vim/autoload/
とありますが、どこのことなのでしょうか?
できればフルパスでお願いします。(「.vim」って隠しホルダーってことですよね?)
最後になりましたが、OSはWindows7です。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
「.vim/autoload/」は通常WindowsだろうがUNUX系だろうが
UNIX由来アプリの多くはWindowsでも自分のホームディレクトリ(環境設定の$HOME)でしょう。
ご回答ありがとうございます。
やりました!!できました!!ありがとう。
「.vim 」検索で探しても、見つからない訳ですよwww
自分で作るのですねwww
とりあえず、今できたのは、linuxの方です。
でも、方法がわかったので、Windowsの方もできると思います。
休憩してから、また頑張ります。
ありがとう!!
No.1
- 回答日時:
vimは、一般には、Linux系とMac系のテキストエディタです。
Windows版もありますが、WindowsだとTrapadなどがつかいやすいのでは?・・・
shell環境で使うのであれば、VirtualBoxなどをインストールし、
他のOS(Linux)をインストールして、勉強されたほうがいいのでは?・・・
示されているサイトは、ほとんどLinuxなどで利用するサイトなので、検索で、Windows版のvimを探され、
downloadされては、いかがでしょうか?・・・
Shell環境などの勉強をされるのであれば、私は下記サイトをお勧めします。
http://dotinstall.com/
ご指定のサイトも拝見しましたが、初心者には、説明が、わかりにくいようです。
ご回答、ありがとうございます。
>>他のOS(Linux)をインストールして、勉強されたほうがいいのでは?・・・
デュアルブートでlinuxインストールしてます。はい(^^)
>>検索で、Windows版のvimを探され、downloadされては、いかがでしょうか?・・・
GVimはWindows版ですよ(^^)
>>Shell環境などの勉強をされるのであれば、私は下記サイトをお勧めします。
Shellが勉強したいのでは、なくVimShellを使いたいのです。
あれこれ試みましたが、それでも、わからないので、質問してます。(^^)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(IT・Webサービス) 301リダイレクトの使い方について 7 2022/04/05 17:50
- フリーソフト イーファンビューでwebpファイルが開けません 1 2022/07/12 07:07
- Android(アンドロイド) Aloha Browser でダウンロードしたファイルをPCに転送するには? 1 2022/05/23 18:54
- Windows 10 OSドライブのセキュアワイプ 2 2023/01/24 23:49
- Windows 10 VirtualBox からWindows XP を起動すると画面が真っ暗になってしまいました 4 2023/07/09 16:19
- Windows 8 Route Generator の使い方 1 2023/05/03 00:36
- PHP 画像ファイルの名前をそのままURLにする 3 2022/10/16 11:18
- Windows 10 拡張子が .mht というファイルが見れないッ! 1 2023/05/17 09:33
- その他(ソフトウェア) ATOKをお使いの方、今後もVer UPを続けていきますか 8 2022/12/25 16:49
- Mac OS Mac上でLINE を使いたいのですが、古いiMacで、 OSもHigh Sierra Ver. 1 2 2022/11/11 20:13
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ImageMagickについて
-
quad coreでのMPI使用法
-
Tomcatがサービスに残り再イン...
-
これ見て理解できる方、お願い...
-
visual Studio2017のインス...
-
motif
-
VBScriptで外部プログラム実行...
-
veoh web player toolbarをイン...
-
cygwinインストールでgccが利用...
-
Cygwinのインストールについて
-
Microsoft Visual C++ 2015がイ...
-
DELL タブレット 「Venue 8 Pro...
-
R、パッケージのインストールに...
-
任意のファイルアイコンの右ク...
-
Jupyter Notebookのアンインス...
-
Atomの日本語化に失敗 ?
-
Windows, Linuxで手軽に使える...
-
runasx.exeの動作
-
コンパイルの仕方
-
Python Qt 5.9.7 から Qt 5.12 ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Tomcatがサービスに残り再イン...
-
Microsoft MonthView Controlに...
-
Windows10にデュアルブートでXP...
-
cygwinインストールでgccが利用...
-
Powershell ISEの日本語化設定
-
VBScriptで外部プログラム実行...
-
Visual Basic 6.0 SP6 インス...
-
DLLで期限付きライセンス
-
DELL タブレット 「Venue 8 Pro...
-
Visual Studio2017Expressのイ...
-
Shell関数で起動したメディアプ...
-
VisualStudio インストール時の...
-
?などのアイコンを使いたい
-
visual atudio code でC言語を...
-
Python Qt 5.9.7 から Qt 5.12 ...
-
Linuxにgccをインストールした...
-
msiインストーラのパラメータ
-
R、パッケージのインストールに...
-
Command Not Found @ Cygwin
-
visual studio2015 (update3)で...
おすすめ情報