
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
>空きメモリが0MBになると動作が重くなったり、止まったりするのですが、
先ほどはこの件をすっかり失念しておりました。
他のご回答者様が書かれているとおり、メモリの空きが0になるのと、PCの動作が重くなるのは直接的には関係無いと思います。
重くなるとき、例えばHDDがひたすらにガラガラ言っていないか、何かのプロセスがやたらCPU時間を喰っていないか、そういうところから診断していかなくてはなりません。
思うに、PCの動作を重くする某のアプリが動作を始めるからPCが重くなり、ついでにメモリも0になるのでは無いのでしょうか。
動作の重いアプリ(無意味にデフラグするとか、ウィルスソフトが元気よく動いているとか)が動いていないかチェックしてみてください。
No.7
- 回答日時:
> 空きメモリが0MBになると動作が重くなったり、止まったりするのですが、
Windows Vista/7/8のいずれもディスクキャッシュなどのために積極的にスタンバイメモリを増やすので
空きメモリはそのうち0に近づきます。
しかし、そのためにパフォーマンスが悪化した経験は、Windows Vista/7/8のいずれについても私はありません。(空きメモリ0でも特に問題が起こっていない。)
ただ、あなたの環境ではもしかしたら何らかの問題が起こっているのかもしれませんし、
試しにSuperFetchをオフにしてみて何か変化があるか様子を見てみるのも良いかもしれません。
SuperFetchをオフにする方法は以下のページに載ってます。
http://blogs.itmedia.co.jp/kizawa/2010/09/4-wind …
> メモリを増設する事で解消されますか?
Windows Vista以降では空きメモリという指標にほとんど意味は無く、
タスクマネージャーの「利用可能」という項目がメモリにどれだけの余裕があるかを意味しています。
(そのためか、Windows 8のタスクマネージャーは空きメモリという項目そのものが表示されなくなってます。)
「利用可能」の値が十分大きいのであれば、
搭載メモリ量は十分ですので増設する意味は無いと思います。
No.6
- 回答日時:
不必要な常駐プログラムにメモリを食われている可能性もありますが、
メモリの空きが0近くになる事自体はVistaから搭載されたSuperFetch機能でも起こりえますので一概に言えません。
SuperFetchとは使用頻度の高いプログラムを先読みしてメモリに置いておく機能です。
先読みにこだわって今起動している本当に必要なプログラムにメモリが回らなくなるような事は無く、
予測が外れて違うプログラムが起動された場合はそのメモリ領域は即座に開放されるので、
この機能のせいでパフォーマンスが落ちるという事はありません。
No.5
- 回答日時:
リソースモニタのスタンバイは「要求があればいつでも解放可能なメモリ領域」の事なので、実質空きメモリと同等です。
一切気にする必要はありません。つまり、現状だとメモリは2.5GB分は余っていると考えられます。
この回答への補足
あっ、そういうことなんですか。
でも、
空きメモリが0MBになると動作が重くなったり、止まったりするのですが、
メモリを増設する事で解消されますか?
No.4
- 回答日時:
こんばんは。
不要な常駐ソフトはありませんか。
スタートボタン→すべてのプログラム→管理ツール→システム構成 のスタートアップタブで、
使わないアプリのチェックを外して下さい。
チェック終了後、パソコンを再起動してみて下さい。
No.3
- 回答日時:
HDDの空き容量とメモリを一緒にしていませんよね??
もし、メモリでしたら、
Windows7が起動(コールドスタート)して2GBも使っているって使いすぎですよ
起動したぐらいなら、1GB以下だったりします
メーカー製PCだと無駄な常駐ソフトが多数あるとしても、2GBは使いすぎかと
起動直後って徐々に増えていくが、ある程度落ち着けば、若干減ったままで、一ヶ月程度連続起動させていてもでもそれほど増えません。 (大量にメモリを消費するソフトは除く)
スリープして、スリープから復帰してもそれほどメモリ容量は変化しませんよ
HDDの空き容量なら、2GB程度だと非常に少ないです。最低でも1割~2割程度の空き容量を作って下さい
この回答への補足
メモリだけです。
リソースモニターで確認すると使用中なのは1444MBのですが、
空きメモリが減りスタンバイがどんどん増えていきます。
No.1
- 回答日時:
とても正常とは思えません。
Win7の無負荷時のメモリ使用量は1.5GB程度です。多少負荷をかけても(アプリを動かしても)、2GB前後です。何もしていないのに起動直後から2GBは異常です。何かよほど負荷の大きいバックグラウンドルーチンが張り付いているのではないですか?もしかしたらウイルスの悪さ?スタンバイの意味が分かりません。何のことでしょう。タスクマネージャでどんなプロセスがメモリを食っているのか調べてみたらいかがですか。
普通の使い方なら、4GBでお釣りが来るはずです。
この回答への補足
タスクマネージャーのパフォーマンスにあるリソースモニターで確認していたのですが、
物理メモリのところに、
ハードウェア予約済み90MB、使用中1444MB、などが出ているところにスタンバイ2500MBと出ていて空きメモリが0MBになったり30ほどになったりしています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Windows 10 Windows7からとWindows8.1からのWindows10アップグレート 12 2023/01/12 18:18
- CPU・メモリ・マザーボード Windows10 64bitパソコンのメモリ 4GBから8GBへ増設 11 2023/01/25 18:20
- デスクトップパソコン intel hdグラフィックス3000 4 2022/10/03 14:14
- CPU・メモリ・マザーボード 質問お願いします 「「RAM2GB+拡張4GB」などと書いてあるのは、搭載されているメモリ(RAM) 6 2023/08/28 12:31
- その他(パソコン・周辺機器) Windowsマシン。USBタップの「自動切れ、再接続」がうざい。解決策は? 7 2023/01/25 08:27
- CPU・メモリ・マザーボード hp dc5700SFFについて 2 2022/06/03 10:50
- ノートパソコン あなたのパソコン(Windows限定)は何年使っていますか? 4 2023/05/27 08:04
- ノートパソコン パソコンの買い換え アドバイスください。初心者です。 ・長く使いたいため 新品 Windows11ノ 4 2022/04/05 23:12
- ノートパソコン 自作にするか、メーカーか、オススメのノートPCをおしえてください。 5 2022/11/29 17:42
- 中古パソコン ゲーム用PCの購入を考えています スペックのアドバイスをください 2 2023/08/26 15:18
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
物理メモリが・・・・
-
メモリ使用量が低すぎる
-
PCが異常に重い HDDのアクセス...
-
メモリーがいっぱいに・・・
-
デスクトップ上のアイコンが消...
-
受信速度が遅いのはなぜ
-
realplayer11をvistaにインスト...
-
システムモニタについて
-
アンインストールするとパソコ...
-
システムリソースの不足
-
パソコンの動作が重くなるとき...
-
「メモリーが不足しています」...
-
アプリケーションエラーが表示...
-
最小化すると元に戻らなくなっ...
-
WindowsMEの最大メモリについて。
-
利用可能な物理メモリとは?
-
Windows10で突然と左クリックで...
-
PCの立ち上がりが遅い
-
MPEG1が重すぎて・・・
-
コンピューターのメモリが不足...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
利用可能な物理メモリとは?
-
メモリ使用量が低すぎる
-
最小化すると元に戻らなくなっ...
-
物理メモリーの空き容量について
-
PCの立ち上がりが遅い
-
WindowsMEの最大メモリについて。
-
「メモリーが不足しています」...
-
コンピュータが数秒毎に更新さ...
-
PCが重すぎて作業にならない
-
EMM386 not installedってなに...
-
アプリケーションエラーが表示...
-
PCのメモリを増設したがあまり...
-
Access メモリ不足のため、この...
-
パソコンの動きが遅すぎて・・・!
-
CPUとメモリ
-
「メモリが不足しています」と...
-
仮想メモリ2GBの最適値教えてく...
-
クリーン インストール中です...
-
実行時エラー7「メモリが不足し...
-
FOMAハイスピード定額でメモリ不足
おすすめ情報