

独学でアナログ回路の勉強をしている素人です。
オペアンプの反転増幅回路の基本回路だと、+入力はGNDに落としていますよね。
しかしネットで検索すると、抵抗を介してGNDへ落とす回路を見かけました。
この抵抗の役割がわからず、困っています。
実際の回路の画像を添付しました。
添付画像の赤い矢印のところの抵抗のことですが、これはどのような役割をしているのでしょうか。
一段目のオペアンプのように抵抗を介さずGNDに落としてはいけないのでしょうか。
自分が購入したアナログ回路の設計入門書にも(入門だからか)載っていませんし、自分なりに調べましたが、この抵抗の役割だけどうしても分かりません。
どうかご教授お願い出来ませんでしょうか。
宜しくお願いします。

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
この抵抗は、オペアンプの入力端子に流れるバイアス電流による、出力電圧の理想値からのずれを抑えるものです。
tadysさんと同じ主旨ですが、定量的には、理想値からのずれ(DC電圧のずれ)は、添付図の式(A)の Ib がかかった項になります。添付図は、オペアンプを使った2入力の加算回路です。Vin1 と Vin2 という2つの入力電圧を加算し、正負を反転した電圧が出力電圧(Vout)になるものですが、オペアンプの入力端子に流れるバイアス電流 Ib が無視できない場合、添付図の式(A)のように、Ib のかかっている項が誤差になります。R4 がない場合は、式(A)で R4 = 0 としたものになるので
Vout = -[ (R3/R1)*Vin1 + (R3/R2)*Vin2 + Ib*R3 ]
となって Ib*R3 が誤差になります。ところが、R4 を入れて、添付図の最後の式のようにR4の抵抗値を調整すると、Ibの項が 0 となって、オペアンプの入力端子に流れるバイアス電流による誤差をなくすことができます。
ご質問の回路では、R1 = 20kΩ、R2 = 20kΩ、R3 = 20kΩ なので、バイアス電流による誤差をなくすには、本来は R4 = 1/( 1/20e3 + 1/20e3 + 1/20e3 ) = 6.67e3 Ω= 6.67kΩ にすべきです。
オペアンプの入力端子に流れるバイアス電流による誤差は、バイアス電流 Ib が大きいほど大きくなるので、FET入力のオペアンプやCMOSオペアンプのように、Ib がpA未満と非常に小さい場合には、添付図の式(A)の Ib 自身が非常に小さいので、R4 を入れなくても(R4を短絡しても)誤差は小さくなります。R4 を入れて誤差を小さくしたほうがいいのは、一般的に、Ib が 100nA以上のオペアンプを使った場合になります。
LM358の場合は Ib が最大100nAと、無視できる境界線あたりですが、ご質問の回路は交流だけを加算するもの(出力コンデンサで直流がカットされている)なので、バイアス電流によってVoutに直流的な誤差電圧が少々乗っていても問題ありません(オペアンプにLM358を使うのならR4はなくてもいい)。
なお、添付図では、オペアンプの反転入力端子(-)に流れるバイアス電流も非反転入力端子(+)に流れるバイアス電流も同じ Ib としていますが、現実には、この電流にはわずかな違いがあります(その違いを入力オフセット電流といいます)。しかし、この違いは一般に小さいので無視できることが多いです。

なるほど…。
最近こういうことがわかるようになってきて楽しいです!
回路組むときは気をつけようと思います。
回答有難う御座いました。
No.1
- 回答日時:
オペアンプの入力には入力バイアス電流と呼ばれる電流が流れます。
この電流が入力端子に繋がっている抵抗に流れる事で、端子の電圧がシフトします。
+と-の端子に繋がっている抵抗の値が同じでないとシフトする電圧が異なるので入力に電圧が加わった事と同じになります。
この事はバイアス電流による電圧オフセットと言います。
この電圧はアンプの増幅率倍になって出力に現れます。
(+と-でバイアス電流に差が有る場合が有るので、それを考えるともっとややこしい事になります)
図の回路の場合、1段目の直流増幅率は1倍、2段目の直流増幅率は3倍です。
この回路の設計者は1倍のオフセットは気にせずに、3倍のオフセットは気になるのでしょう。
この回路は1段目と2段目が直接結合されているので、1段目の入力端子から見た2段目の出力までの増幅率は-1倍になっています。
ただし、2段目の入力には二つの1段目がつながっているので加算されて2倍になっています。
3倍を気にするのであれば2倍も気にした方が良い気がします。
ところで、2段目の-端子に繋がっている抵抗は20kΩが3個なので抵抗値は20/3kΩです。
(この回路では-端子から見える抵抗値は20/3kΩです。)
+端子には10kΩが1個なのでバランスがとれていません。付けるなら6.8kΩです。
図のオペアンプの型名は読み取れませんが、よく使われているLM358の場合、入力バイアス電流は最大100nAなので、20/3kΩによるオフセットは0.7mV、気にする必要は無いですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 差動増幅回路のオフセット 1 2023/01/09 15:16
- 工学 オペアンプによる増幅回路でのノイズ対策について 5 2022/03/22 16:06
- その他(形式科学) 積分回路について 1 2022/07/13 12:59
- 物理学 ブリッジ回路回路について質問です。 ブリッジ回路が不平衡な場合は真ん中に電気が入り、平衡な場合は回路 2 2023/07/07 16:21
- 物理学 検波器の前に抵抗は有りですか? 5 2023/06/23 17:05
- 工学 UCHIDA製、小型電動ロクロに使われているモータは? 3 2023/07/01 18:40
- 物理学 すいません。教えてください。 問題概要はわかりますが、同期速度の求め方がわかりません。極数があたえら 2 2022/03/29 12:29
- 工学 エミッタ設置増幅回路で下記の要件を満たす増幅器を設計せよ。 要件は必要要件であり、例えば、少なくとも 1 2022/12/16 10:15
- 物理学 回路全体でどのような力の綱引きがあり、どのようにして電流が一定に定まるのかしりたい。 4 2022/04/30 04:02
- 物理学 電磁気学の問題がわかりません。 3 2023/07/20 22:13
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
エミッタ接地回路のバイパスコンデンサについて
物理学
-
オペアンプの位相差についてです。 周波数をあげていくと 高周波になるにつれて 位相がズレました。 こ
大学・短大
-
オペアンプと負荷抵抗について
物理学
-
-
4
立ち上がり電圧について。たとえばダイオードですが、グラフでは0.5Vま
物理学
-
5
高域遮断周波数とはなんでしょうか。 また下の図の高域遮断周波数はどこにあたりますか?
工学
-
6
オペアンプ反転増幅回路
物理学
-
7
CMOSゲートはなぜ負論理(NAND、NOR)?
その他(自然科学)
-
8
OPアンプ:微分回路と積分回路について質問です
物理学
-
9
ダイオードの立ち上がり電圧について
物理学
-
10
オペアンプ/反転増幅器/頭打ち
物理学
-
11
実際の非反転増幅器の入力インピーダンスの導出過程を教えてください
その他(教育・科学・学問)
-
12
オペアンプ回路を組んでみました。非常に基本的な非反転増幅回路で帰還抵抗
物理学
-
13
オペアンプのボルテージフォロアの帰還抵抗
物理学
-
14
16進数を正負反転する方法
工学
-
15
LEDの発光色が違うことによってI-V特性の立ち上がり電圧が違うのがなぜかわかりません教えてください
その他(教育・科学・学問)
-
16
バイアスって何ですか?
物理学
-
17
『保護抵抗』の役割は?
物理学
-
18
直列と並列の共振回路の双対性
その他(自然科学)
-
19
電圧を下げる方法
その他(自然科学)
-
20
オペアンプに使用するパスコンは何故0.1μFなのでしょう?
その他(自然科学)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
1.5Vの乾電池(単三形)は何mAの...
-
AC100VのブレーカーをDC12Vで...
-
100V用LEDは200Vで使えますか
-
所要電力の定義とは?
-
LEDキーライトは、なぜ3V電池2枚?
-
ニクロム線は交流電流と直流電...
-
LEDをAC100Vで点灯できますか?
-
ボルテージフォロワの精度について
-
DC12VをDC6Vに変換する方法(スイ...
-
水中でモーターを回しても大丈...
-
MAS830Lデジタルテスターの使い方
-
電流計の取り付け方法がわかり...
-
たこで、感電するのは、なぜで...
-
電源トランスから異音がする
-
定電流ダイオードと言って買っ...
-
ダイオードのアノードとカソード
-
発光ダイオードについて
-
フォトトラとLEDの回路につ...
-
自動車のアクセルのアクセルポ...
-
ボタン電池を乾電池に変更した...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
1.5Vの乾電池(単三形)は何mAの...
-
交流の接地側とは何でしょうか?
-
オペアンプ反転増幅回路で+入力...
-
直流の電圧を下げる方法
-
AC100V→DC5V変換回路
-
所要電力の定義とは?
-
AC100VのブレーカーをDC12Vで...
-
太陽パネルのW数の違いを並列で...
-
熱電対の抵抗値の測り方 を教え...
-
電力別 原付きセルモーターを回...
-
100V用LEDは200Vで使えますか
-
DC12VをDC6Vに変換する方法(スイ...
-
LEDに付けた抵抗が熱くなります
-
100Vの電圧が90V以下になって...
-
クォーツ時計が32.768kHZに...
-
この24V仕様のカー用品は12V車...
-
電気系に詳しい方 DC24Vのモー...
-
リレーは、24V、12V共用できるの?
-
12V 7Ahのバッテリーで感電する?
-
200Vの中古の溶接機を購入しま...
おすすめ情報