
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>私が行動する側なので、入金に尊敬語をつけないのはわかるのですが
この発想がすでに間違ってるように思います。
尊敬語とは相手の動作に付ける、謙譲語とは自分の動作に付ける…というのはお分かりだと思いますが、「動作」に付けるということは、その単語は基本的に動詞なんですね。
例:「入金してもらう」を尊敬語に直すなら、「ご入金いただく」となります。この場合、動詞です。自分が入金する場合は特に謙譲表現はありません(うんとへりくだる必要があるなら「入金させていただく」というのは言えますが、若干過剰敬語な感じです)。
でも、上記の文を見る限り「入金手続き」だったり、「入金を確認する」など、「入金」は動詞ではなく名詞として使っています。名詞の場合は、「お」や「ご」を付ける美化語というものがあります。これは尊敬表現とか謙譲表現とかではなく丁寧表現で、誰の動作なのかというのは考えずに使えばいいんです。
例:「こちらからお電話いたします」、あるいは「わたくしからお手紙を差し上げます」など、自分の動作であっても、動作そのものに関わらないものは美化語を使うことでより丁寧な表現になります。
No.2
- 回答日時:
御 は無くて良いと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
今、見られている記事はコレ!
-
日常会話の「結構です」「大丈夫です」は否定・肯定どっちの意味?言葉遣いの注意点
日常会話で使うことが多い「結構です」や「大丈夫です」という言葉。複数の意味を持つため、自分の意図と異なる内容で相手に伝わってしまったり、相手がどんな意味で言っているのかはっきりせず困った経験がある人も...
-
「指南」はなぜ「南」を使う?いつも使っているのに、成り立ちを知られてない漢字熟語
普段何気なく、音やリズムで使ってしまっている漢字熟語。皆さんは、その語源に疑問を持ったことはあるだろうか? 以前公開した「『敗北』という言葉は、なぜ『北』を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる...
-
「敗北」という言葉は、なぜ「北」を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる語源
皆さんは普段使い慣れている日本語に疑問をもったことはあるだろうか。この度、「教えて!goo」に「『敗北』という熟語には、なぜ『北』という字が使われているの?」という質問が寄せられた。確かに不思議だが改め...
-
日本語の専門家に聞いた!文末に句点をつけない人の心理
現代ではオン、オフ問わず、「コミュニケーションツール」として、メールやSNSが多用されている。そんな中、若い人を中心に、文章の文末に句点をつけない現象が多く見られるそうだ。 「教えて!goo」にも「文末に...
-
「鬼才」「奇才」「天才」……、才能を表す言葉はどれが一番上なの?
日本語には同じような意味合いで、使いわけに悩む言葉がある。たとえば「才」という漢字がつく言葉。「奇才の映画監督」や「天才ハッカー」などといった使い方で、人の才能や頭のよさを表す言葉を耳にする。だが、結...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
入金?ご入金?敬語の質問
-
不足の反対??かな??
-
ATMでの現金入金限度額
-
三菱UFJ銀行、 一日の引き出し...
-
楽天銀行に手数料無料で振込方法
-
他行宛の振込みに通信欄がつか...
-
paypay銀行にお金を振り込むに...
-
1900万円のお金を三井住友...
-
システムに対して、何かをした...
-
自分のゆうちょ銀行から、ゆう...
-
ネット振込での証明になるもの
-
銀行の届出印を忘れました 銀行...
-
急いでいます。 ご回答宜しくお...
-
預金通帳のページの右側に数字が
-
金融機関の「振込翌日扱い」は...
-
ペイペイフリマ売上金振込について
-
振込受領書を持って領収書の代...
-
三井住友銀行って一番大事な日...
-
ネットバンキング支払いとペイ...
-
土日祝の銀行ATMは預け入れに手...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報