dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ミシン初心者です。おかしな質問だったらすみません。

ボビンに巻き付けてある下糸ですが、交換のタイミングがよく分かりません。

糸の残りが少なくなってきて、途中で足らなくならないか不安です。

少なくなった状態のまま新しく糸を巻こうかと思ったのですが、
そうするとどこが終わりか分からなくなりますよね・・・

最後まで使い切れるものでしょうか?
もし縫っている途中で下糸がなくなったら、その後はどうすれば良いのでしょうか?

初歩的で基本的なことだと思い自分でも調べてみたのですが、
下糸についてはセットの仕方や糸調子の合せ方ばかりで、
答えが見つかりませんでした。
説明書にも巻き方やセットの仕方しか載っていませんでした。
こんな疑問自体がおかしいのでしょうか?
でもどうして良いのか分からず作業がストップしたままです(T_T)

どなたかご指導頂けたらと思っております。
よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

> 少なくなった状態のまま新しく糸を巻こうかと



これはやめた方がいいです。次に使う時にまだあると思ってたのに切れちゃった!と言う事になりかねません。

私はいつも使い切っています。元々、大したものを作るわけではないので(カバーとか、台拭きとか、その程度)。

まず、使いきるまで縫って、途中から縫えてないのに気付いたら、縫い物をミシンから外します。
上糸をそのまま糸巻きに移し、ボビンにたっぷり巻きとります。
ボビンを水平釜にセットして、先ほど途切れたところから1センチほど重ねて縫うようにして、続きを縫います。

縫い目が表に出るようなものでなければ、これで十分でしょう。
慣れてくれば、途切れた縫い目に当たる所に慎重に針を落として続きを縫えばつないだなんてわからないくらいです。

ただし、服を塗っていて、目立つ部分の飾り縫いなどを縫う場合でしたら、不安要素の残るボビンは使わない方がいいです。

そのためにも予備のボビン(巻いてない状態のもの)がいくつかあると対応しやすいですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。

途中で下糸がなくなっても、1cmほど重ね縫いをすれば大丈夫と伺って安心しました。

短時間で色々と頂いた回答を読ませて頂き、とりあえず縫ってみたところギリギリ縫えて、残りはボビンに巻きついていないほどの残量になっていました。

ですが仰られるよう、縫い目が表に見える場合はできないので、ボビンは複数用意しておいて、残量に不安があれば予備を使えるようにしておきたいと思います。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/02/25 12:07

そうですね。


まず、何を縫うかによりますが
服を縫うのではあれば、
直進縫い(距離の長い)の前に一度確認。
部分縫い(少し縫うところ)なら確認なしで縫う。
小さいものを作るときは
めえいっぱい巻いてあれば、確認しないで縫えますよ。
まずは実践してみて、自分で感覚を覚えていくと、タイミングがわかるようになります。
頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。
縫う前の確認をしたところ「足りるかどうか分からない」という残量だったため、どうして良いのか分からなくなってしまいました。

ですが短時間で色々と頂いた回答を読ませて頂き、とりあえず縫ってみたところギリギリ縫えて、残りはボビンに巻きついていないほどの残量になっていました。この残りは捨てて新しい糸を巻きつけて無事継続できました。ボビン(下糸)の替え時も慣れなんですね。今回はたまたま、ほぼちょうどで終わりましたが、感覚を身につけられるぐらいに使っていきたいです。


ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/02/25 12:05

ミシンにもよりますけど, 下糸がなくなると上糸だけでは縫えません, 糸がゆるんでしまう


下糸は透明のカバ-で見えるようになっていますので, 大量に交換用のボビンを事前
に用意しておいてください, でないとすぐに交換できない, ボビンは100円ショッブで5個
で100円くらいですよ, ボビンは上糸に巻き取り装置がついていますから, 大量に
撒いといてくださいね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。
ボビンは複数用意しておく必要があるのですね。
何個かあったのですが(母親から譲り受けたもので)全て違う色の糸が巻かれている状態で。空のボビンも予備で置いておきたいと思います。

短時間で色々と頂いた回答を読ませて頂き、とりあえず縫ってみたところギリギリ縫えて、残りはボビンに巻きついていないほどの残量になっていました。こうなると、残りはもう捨てて新しい糸を巻けば良いですね(^^)

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/02/25 12:02

下糸がなくなってもそのまま縫ってしまいます、


だから最初に確認して始めるのが大切です。
途中も確認しながら進めます。

上から巻いたら下の分はないと同じですから意味がないです。
全部なくなってから巻きます、あまりにも少なければ捨てた方がいいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。縫い始める前の確認で不安になり、どうして良いか分からなくなりました。

短時間で色々と頂いた回答を読ませて頂き、とりあえず縫ってみたところギリギリ縫えて、残りはボビンに巻きついていないほどの残量になっていました。こうなると、残りはもう捨てるんですよね(^^)

全部なくなってから巻くこと、ボビンを複数用意しておくこと、忘れないようにします。ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/02/25 12:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!