dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

0w20のオイルが自動車メーカー指定なら、シャバシャバでもエンジンの寿命が縮まったり、0w20が原因でエンジンに不具合が出る事はないと複数人が言ってました。
人には雑音が増えても、車には快適と言ってました。
高速道路を走ってもです。
ガソリン車含む。

それでこの前0w20を入れましたが、
やはりノイズが大きくなりましたが、それでも0w20 入れ続けて大丈夫ですか?

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (9件)

普通に使用するだけならメーカー指定で大丈夫です


一般人が普通に走る以上のテストをメーカーがやってますから。
高速だろうと、ノイズが気になる人がリミット付近使って巡航する事はないでしょうし、高速なのに急減速からのフル加速なんて迷惑運転しないでしょう?多分

オイルマニアでも自分でやらないのも多いし、カムカバーすら外さない人がほとんどです。
見てもいないなら、ほとんどが単なる憶測に過ぎません。
体に良いサプリと同じレベル程度の参考にしてください。

どうしても気になるなら、大抵は個人の感覚ですから
個人の感覚なら色々使ってみて良い感じのを探せば良いんじゃないですか?
そんなの1日でも解るはずだから、いくらでも試せばいいよ
で、実際にどうなのかはバラして見てみればいい
    • good
    • 0

既に出ている情報だけでは何とも言えない、


と言うか整備士1級の人間でも原因を特定するのは不可能ですが、
私は実務経験によるものですから事実を書いてるだけです
例えば、全く同じ車名でエンジンが同じでも、車両型式が違うと笑うくらいに指定粘度が変わるものもありますし、何ならオイルエレメント交換の方法も丸っきり変わってくる
また、イエローハットやオートバックスのような専門店以外だと特定の粘度しか置いてないってケースはよくあることです
いや、むしろ一部のエンジン型式の車種は敢えて固めのオイルを入れた方が良い場合だってあります
それに、少なくとも国産車に限れば多少粘度を変えたところでそう簡単には壊れません
それだけエンジンが頑丈なんです
ノイズが大きくなったとのことですが、実際に機械などで測定して明らかに音が大きくなったのでしょうか?
例えば私は職業柄高級タイヤを履かせた車を触ることもありますが、じゃあ最上位タイヤだからって何が変わるかって、余程実験状況を揃えない限りはまずわかりません
オイルも一緒で、別に多少粘度を間違えたところでまずわかりません
まぁ、レベルゲージを見た時に初めて「あれ、いつもより減りが早い…?」
「汚れ方が強い…?」って気付く程度で、
多分その故障の件は、オイル管理を全くしてなかったとかじゃないでしょうかね
或いはピストンリングが寿命だったとか、常にアクセルベタ踏みで回転数が高過ぎるとか(が、普通はリミッターが先に作動します)
そもそもエンジンってDIYでやらなければオイルが原因でそんなに大修理になることってまずありません
だって店も、余りに古いオイルを使って車が故障したらとんでもない賠償責任を請求されますから
むしろイグニッションコイルやスパークプラグが寿命になってエンストやエンジンがかかりにくいってことの方が圧倒的に多いです
素人判断で違う粘度のオイルをヤマ勘で入れるのは余りにも愚かです
わかってる人が必要最低限の範囲で、例えば0w-20の車に一時的に10w-30を入れるとかならまだわかりますけど、
じゃあ0w-8を入れるのはダメなのか?0w-16は? って話です
それこそ、コロナの人が素人判断で市販の普通の風邪薬飲んだところで良くなるわけないじゃん、って話ですよ
あ、でも、本当の素人はガソリンフル満タン! よろしくゲージチェックせずにオイル倍付けとか、
あと実際にあったケースとしては何を気が狂ってかサラダ油を入れたりとか普通にやりますからね
でもそうか、オイル量過剰だと最悪の場合はエンジンぶっ壊れますね
なので高速道路を長時間走ったことより、そもそものメンテナンス不足が原因だと強く推認しています
会社内に整備士や検査員がいますけど、その人たちと話しててもエンジンオイルに神経質になってる人は一人もいませんねー
何だったら「え、半年で交換?勿体無くない?3,000キロ?金持ちだなー」って言ってる人すらいますし
    • good
    • 0

>やはり高速を長時間走ったのが原因だと思いますか?


原因の一つ、というより、きっかけになった可能性は避退できません。
日頃の面多ナンス状況を知っている当人以外適切な判断は不可能です。
>0w20
単に粘度のみではね、一応それなりのメーカー製とは思いますが。
粘度だけなら、灯油を混ぜてもできるのでは、もちろん油膜の強度なんか保証できませんが。
    • good
    • 0

そもそも0w-20を使う理由ってわかっていますか?


それが理解できていないと誰がいくらどう説明してもアナタには理解してもらえないと思います
ちなみに0w-20指定の車に、何なら10w-30を入れても壊れることはありませんが、気持ち燃費は落ちます
いや、何なら、車種や走行距離、年式によっては敢えて5w-30を入れた方がいいケースもありますし、
ターボ車に間違えて0w-20を入れてしまったこともありますが別に不具合の報告はありませんでしたね
と言うか、10w-30を扱った後に0w-20を入れるとまぁこれまた分かり易いシャバシャバ感、
逆を経験するとまぁこれまたオイルジョッキからオイルが落ちていかなくて面白いですが、
しかし不具合の報告を受けたことは無いですねー
なのでそんなことは杞憂に近いです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

この前ほかのサイトのコメントに、0w-20指定車に0w-20を入れてたら、高速を長時間走ったせいか、
エンジンから異音かしだして、5w30か10w30を入れても異音が消えなくて、整備工場にみせたら大修理になったみたいです。

その人にオイル交換後何キロ走行しましたか?
と質問しましたが、返事はないですが。

siromariaさんの見解だとどお思いますか?
やはり高速を長時間が原因だと思いますか?

あと他の回答者と見解が違いますが、その理由も教えて下さい

お礼日時:2024/06/26 10:18

メーカーの指定粘度のオイルなら、問題はない。


メーカーが、エンジンの開発試験を行っていますから、そのときに、一般では考えられないほどの高負荷とか耐久試験を行っておりますので・・・

メーカーが指定粘度外の0W-30とかのオイルを入れるってなら、整備士さんとの相談ですね・・・
大丈夫って言う整備士も多いですし、そちらの方がよいって整備士もいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

この前ほかのサイトのコメントに、0w-20指定車に0w-20を入れてたら、高速道路を長時間走ったせいか、
エンジンから異音かしだして、5w30か10w30を入れても異音が消えなくて、整備工場にみせたら大修理になったみたいです。

その人にオイル交換後何キロ走行しましたか?
と質問しましたが、返事はないですが。

やはり高速を長時間走ったのが原因だと思いますか?


なぜだと思いますか?

お礼日時:2024/06/26 10:19

水道の蛇口、全開にすれば流路の圧力損失?、流路の抵抗は小さくなれば、圧力損失も少なくなります、ただし抵抗が小さければ、圧力は即流速に変換されます、その先で抵抗が大きくならば流速は即圧力に変換されます。


流路の圧力損失????、なんです。
粘度が低ければ、同じ抵抗の流路では、流速が早くなり、速やかに末端に届きます、途中で大きい抵抗があれば即圧力に変換されます。
大げさに言えば粘度が低いほど速やかに末端まで十分な圧力が届きます。
オイルの重要な役割は金属同士が直接触れないように保ことなんです、そのため薄く広がった油膜の強度が重要なんです。
エンジンの焼き付き、あれはシリンダーの油膜が切れて金属同士が直接触れたときに発生します。
粘度が低いとすぐに薄い油膜一枚になれば、その油膜を挟んで金属同士がぶつかる衝撃が大きくなり、音も大きくなることは想像可能です。
でも機械である以上。そんな衝撃は先刻承知で設計していますね。
粘度が問題なのではなく油膜の強度が問題なんです。
エンジンオイルである以上、油膜の強度は一応信頼してもよいとすれば・・・?。
    • good
    • 1

指定オイルを入れる事です。



低粘土エンジンに昔のドロドロのオイルを入れると
エンジン内で要所要所で負荷がかかりが静かになります。
その分、余計なエネルギー損失生んでるだけです。
不純物がそこら溜まってしまう恐れもあります。

0W20よりもっと
低粘土設計された高性能エンジンがトヨタにはあります。
    • good
    • 1

20年前の車ならトラブルが起きるかもしれませんね。


最近の車のオイルは添加剤も良くなってるので問題は起きません。
ノイズが大きくなったのは気のせいです。
又はエンジンが何らかの劣化を起こしてるのかもしれません。
0W20は10年以上前から使われてます問題は起きません。
最近は0W20より軟らかいオイルが指定オイルに成ってる車も有ります。
0W20で最適化されてる車に5W30のオイルを入れる方がトラブルの元です。
    • good
    • 1

ノイズが大きくなったと言うと、


多くの人が気のせいと回答されると推測します。
現実には、OIL粘度が下がると油圧が末端では低くなる傾向です。
それによるメカノイズが増えること有ります。
原因はOIL流路での圧力損失が影響するものです。

メーカーがそれを想定して設計し製造しているなら、粘度低下による
エンジンの寿命は問題無い。
適切な鋼と加工方法で製造しているから、
正しい使い方なら40万キロでもトラブルにはならない。

逆に高粘度OILを入れてOIL流路の圧力損失で末端までOILが廻らずに
故障される事例は多い。
指定のOILと同等な規格のものを使用すべきと考えます。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A