
さくらインターネットのVPSを最近使い始めました。
TeraTermを使い、メールサーバの構築をしています。
メールの送信はできるのですが受信ができません。
心当たりは調べたのですが、どうしてもわかりません。
助けてください。
以下、ログですが、特にエラーは見当たりません。
また、Outlook側でもエラーは出ません。
・OS: CentOS release 6.3 (Final)
■外部のGmailからinfo@*****.bz宛てにメール送信した時のログ
Feb 22 22:50:16 www28299ue postfix/smtpd[23695]: connect from mail-la0-f54.google.com[209.85.215.54]
Feb 22 22:50:17 www28299ue postfix/smtpd[23695]: 015333C013B: client=mail-la0-f54.google.com[209.85.215.54]
Feb 22 22:50:17 www28299ue postfix/cleanup[23699]: 015333C013B: message-id=<CAN5gJ8DxoeCYmux1rMtaPvjFZqJP1vw2haYkuMgV_i7ZsJi7TA@mail.gmail.com>
Feb 22 22:50:17 www28299ue postfix/qmgr[22087]: 015333C013B: from=<*****@gmail.com>, size=1483, nrcpt=1 (queue active)
Feb 22 22:50:17 www28299ue postfix/local[23700]: 015333C013B: to=<root@*****.bz>, orig_to=<info@*****.bz>, relay=local, delay=0.91, delays=0.89/0.01/0/0.01, dsn=2.0.0, status=sent (delivered to maildir)
Feb 22 22:50:17 www28299ue postfix/qmgr[22087]: 015333C013B: removed
Feb 22 22:50:17 www28299ue postfix/smtpd[23695]: disconnect from mail-la0-f54.google.com[209.85.215.54]
■Microsoft Outlookで送受信ボタンを押した時のログ
Feb 22 23:03:29 www28299ue dovecot: pop3-login: Login: user=<info>, method=PLAIN, rip=221.186.72.32, lip=49.212.209.73, mpid=23740
Feb 22 23:03:29 www28299ue dovecot: pop3(info): Disconnected: Logged out top=0/0, retr=0/0, del=0/0, size=0
●Microsoft Outlookの設定
インターネット電子メール設定 > 詳細設定 >
・受信サーバー(POP3)ポート110
チェックなし このサーバーは暗号化された接続(SSL)が必要
・送信サーバー(SMTP)ポート 25
チェックなし このサーバーは暗号化された接続(SSL)が必要
●/etc/postfix/main.cfの設定(変更箇所)
myhostname = www.*****.bz
mydomain = *****.bz
myorigin = $mydomain
inet_interfaces = all
mydestination = $myhostname, localhost.$mydomain, localhost, $mydomain
home_mailbox = Maildir/
smtpd_banner = $myhostname ESMTP unknown
smtpd_sasl_auth_enable = yes
smtpd_sasl_local_domain = $myhostname
smtpd_recipient_restrictions =
permit_mynetworks
permit_sasl_authenticated
reject_unauth_destination
message_size_limit = 10485760
mkdir -p /etc/skel/Maildir/{new,cur,tmp}
chmod -R 700 /etc/skel/Maildir/
alternatives --config mta
*+ 1 /usr/sbin/sendmail.postfix
●/etc/dovecot/conf.d/10-mail.confの設定(変更箇所)
mail_location = maildir:~/Maildir
●dovecot.confの設定(変更箇所)
disable_plaintext_auth = no
protocols = imap pop3 lmtp
rootで各ユーザのメールディレクトリをlsコマンドで閲覧してもメールが届いていません。
postfixの各ユーザへの配送設定あたりに問題があるような気はしていますが、特定できていません。
もう一週間近く調べていますが、深みにハマってしまいました。
助けてください。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>■外部のGmailからinfo@*****.bz宛てにメール送信した時のログ
問題となっているのはこのinfo宛のみでしょうか?
それとも他のアカウントも同じでしょうか?
>Feb 22 22:50:17 www28299ue postfix/local[23700]: 015333C013B: to=<root@*****.bz>, orig_to=<info@*****.bz>, relay=local, delay=0.91, delays=0.89/0.01/0/0.01, dsn=2.0.0, status=sent (delivered to maildir)
これを見る限りinfo宛は正常に受信しているように思いますが、
Postfixのデフォルトでエイリアスにより、infoはrootになっているのでrootのメールボックスに入っていると思います。
rootのホームディレクトリである/rootの下に配信されていませんでしょうか?
また、エイリアスについては/etc/aliasesを確認して見て下さい。
>■Microsoft Outlookで送受信ボタンを押した時のログ
POP3(Devecot)のほうは上記で書いたとおりinfoユーザーには配信されないのでこのユーザーでPOP3にログオンしてもなにも無いと思います。
見当はずれ、既に確認済みのことであればごめんないです。
この回答への補足
ご指摘の通りrootのメールボックスに入っておりました。
ls /root/Maildir/new
■エイリアスを変更
vi /etc/aliases
最終行に追加 root:info
途中行のrootの記述をコメントアウト
postalias /etc/aliases
■送信の方もご指摘のとおり
vi /etc/postfix/main.cf
mynetworks = 221.***.**.32, 127.0.0.0/8
としました。
上記2点の修正で無事に送受信できました!
感動です!
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- UNIX・Linux postfix smtpサーバーリレーがTLSハンドシェーク失敗 1 2022/08/15 15:45
- その他(プログラミング・Web制作) laravel 本番環境でメールが送れません。 1 2023/02/17 17:57
- Gmail 【お助け!】サーバーからのメール送信でGmailに送信されない問題について 1 2023/06/20 22:03
- その他(ソフトウェア) PC上のOutlookでIMAPアクセス時の送信が出来ない。Android上では問題なし。 2 2022/09/28 11:22
- サーバー 接続・ログインはできているのにメールが送信できない 2 2022/06/27 15:03
- UNIX・Linux Postfixでドコモメールに送信すると届くまで10分ぐらいかかる 6 2023/03/05 13:56
- UNIX・Linux Thunderbirdで既読にしても、シェルにログインするとYou have mail.と表示される 3 2022/09/10 08:40
- Gmail SPFレコードとDNSサーバーについて、gmailを設定できるかどうか 2 2023/06/10 23:55
- その他(メールソフト・メールサービス) Windows10付属のメール、なぜ設定が劇的に簡単になったのか? 1 2022/12/16 13:14
- Visual Basic(VBA) VBAにてメール作成した際、一部指定箇所のみ赤文字にしたいです。 下記の内容ですと作成されたメール本 1 2022/04/27 13:31
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Microsoft 365 の購入の誘いが...
-
MF-COBOL COBOL 違い
-
アマゾン。メルアドをそのまま...
-
自作pcについて
-
三菱 Got 1000
-
digital license(デジタルライ...
-
試用期限付きアプリの使用期間...
-
exeファイルの実行結果をテキス...
-
マイクロソフトから通知メール...
-
44歳でIT業界への転職
-
プロダクトキー
-
システム保守費用について
-
WindowsからSSHでサーバーにあ...
-
ExcelでのIT機器の管理方法につ...
-
プリンタドライバを自動インス...
-
昔、銀行の入出金システムを開...
-
おんどとりWebStorage APIから...
-
Python CSVファイルについて
-
ユーザ権限でソフトを起動する...
-
PSEマークの販売会社名の表記に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
SVNをADと連携させて、ユーザ/...
-
sendmailでSMART_HOSTを設定し...
-
さくらVPSでメールが受信できない
-
/var/log/maillogに大量にログ...
-
PATHの修正について(初心者)
-
.htaccessへの複数設定方法を教...
-
Postx社内PCからのみSMTP認証を...
-
外部送信不可?netqmailについて
-
ロードバランサを自作する。
-
sudo apt-get install が完了し...
-
Cent OS上のntpサーバ同期不可...
-
メールサーバ構築
-
Linux hosts.allowでのアクセ...
-
SMTP認証で自サーバをniftyとつ...
-
Postfixの設定について
-
maillogのwarningメッセージの...
-
さくらVPSメールサーバが動かない
-
Postfixでメールの受信はできる...
-
NTPに関する質問です。長文です...
-
SMS認証の手順について教えてく...
おすすめ情報