dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私28歳、夫39歳。結婚半年です。子どもはいません。こんなに早く離婚がちらつく自分が信じられません。まだまだがんばれる!というお言葉でも構いません。アドバイスを下さい。(長文です)

結婚直前に夫が、家同士のもめ事などから軽い鬱病になりました。結婚直後、夫の県外への転勤が決まり、現在まで別居です。私は実家におり、夫が帰ってくると一緒に夫の実家へ行っています。
夫はうつっぽいですが、仕事には行けており、出世コースにもいました。毎日電話でやりとりし、励ましてきました。夫の病気のことは義実家も、私の実家も知っております。
ところが、先日夫の事を心配したのだろうと思いますが、義父が独断で人事に乗り込み、通院歴や服薬の事など暴露し、転勤をやめさせてくれと言ってきてしまいました。私たちにとっては晴天の霹靂で、転勤の話も無しになりましたし、夫の出世は一生なくなりました。夫はもちろん、義母も激怒しましたが後の祭りです。夫の調子もなんだか悪くなったような気がします。私は義父への憎しみにも似た怒りが納まりません。いい年の息子の、将来に関わる事に口を出し、それがどのような事に結びつくのか考えられなかった低能さに腹が立ちます。しかし、夫はうつのせいもあるのか、「もう仕方ないことだ・・・」と一人落ち込むだけです。やはり親子だから、親の気持ちを考えてのことでしょう。
そしてその結果、夫の転勤はなくなり、実家からも通えるところになりました。夫の実家は夫が半分借金をし、私と出会う前に建てたものです。まだまだローンがあり、さらに、子ども部屋までありますが完全一世帯のうちです。私は結婚前から口約束ですが、同居はしないと言っていました。(それが条件でした)そのときは夫も了承し(転勤族なので)、私も長女なので、お互いの家をお互いで見ようと、結婚しました。
しかし、結婚後色々意識も変わったようで、同居にこだわるようになり、現在うつの夫は夫両親を頼りにしています。私と新しい家庭を作るという意気込みが感じられなく、口からでるのは「結婚前もめた際に、もっと色々話しあいをしておけばよかった」という後悔のような言葉です。「結婚したくなかったのか?」と聞くと、「そんなことはない」と言います。でも「結婚して良かった」という言葉は聞いたことがありません。次の勤務地が実家から通えるということもあり、同居しほしいというでしょう。でも、正直義父の顔は見たくもなく、それで同居しようものなら、義父が「俺のやったことは正しかった」と思いそうで、悔しいです。夫の実家ばかり良い思いをすることになります。だから絶対同居したくありません。それでなくても、初めて一緒に住めるのです。二人で住みたいです。夫は自分の建てた家だし、ローンもあるし、長男だから家を出たくないといいます。結婚してから色々言ってたことが変わりました。私の主張を言うと、「俺が家をでなくてはならないなら、嫁をもらったんじゃない」といいます。

・夫が軽い鬱病
・私も夫も働いている
・夫の両親のせいで夫の出世がパァ
・出世がパァになったが、とりあえず遠距離はなくなった(おそらくそれも2年くらい)
・私がなにか夫両親にひどいことを言われたことはない
・二人で暮らしたいのに、お金がもったいないと同居を前提にしてくる
・夫が両親を頼る(もしくは両親が世話を焼く)姿を見るのが我慢できない

まだ、一緒に生活したこともありません。夫婦として何も始まっていません。でも離婚がちらつく私は甘いでしょうか?夫と親の関係は、夫のうつと関係あるのでしょうか。どうしたら希望が持てるか分かりません。

A 回答 (10件)

こんにちは。



「甘いでしょうか?」
って聞いてはいるものの甘いです、と言われるとへこみますよね…
お気持ちとっても分かりますよ。

・結婚したんだから新しい家庭を作る努力を二人でしたい
・結婚前と後で言っていることが変わったのが嫌
(apple3080さんにとっては結婚するかしないかの決め手(同居不可条件)となったことに関しては特に。)
・夫に頼りたいのに頼れないどころか夫が両親に頼っているのが情けなく感じてしまう

きっと夫や義両親に対して怒っているというより、結婚して所帯を持った自覚が欠けていていることに
寂しさを感じているのではないでしょうか。
自分だけが新しい家族作りに向けて意気込んで空回りしているような感覚というか。

私もapple3080さんの状況だったら悲しいし離婚がチラつく気がします。
甘いと言われればそこまでですが幸せじゃないですもんね。
ご年齢的にも早く子供が欲しいから少し焦ってらっしゃるのかもしれません。
半年で離婚がチラつくのはそこが大きく影響されているのではないでしょうか。

確かに義実家のロ-ンをご主人が半分出しているということは同居の可能性が高いことは想定できることです。
想定できたから結婚前に確認されたのですよね?
そしたら同居しなくていいと言われたから結婚を決めたのですよね?
ご主人の言葉を信じたんですよね。信じたのに…

少し気に掛かったのは、ご主人が結婚直後から転勤となったとは言えapple3080さんがいまだにご実家に
いらっしゃることです。
結婚したのになぜご実家に?義実家で同居しないという条件だったのならば例え結婚直後から単身赴任
だとしてもお二人の新居を探されなかったのはなぜですか?
結婚直前からご主人が欝っぽかったからかもしれませんが、その時点で夫婦としての話し合いが足りないように
感じました。

そしてご主人が仕事にやる気が起きず目がうつろなのは義父のせいで出世コ-スから外れたからではなく
今精神的に病んでいるからではないでしょうか。
鬱は外から見て分かる病気ではないのでご本人にしか分からない辛さがありご主人もapple3080さんを含め
周りも苦しいと思います。
鬱の段階はどれくらいかは分からないけど今ご主人の心が折れてしまっているのは以前のご主人を知っている
あなたなら分かってあげられることですよね。
あなたもお辛いとは思います。

でも離婚するのは簡単ですし決めたらいつでも出来ますよ。
そして本当に離婚を決断するときって人に相談しません。

これは私自身が離婚を迷っているときにある方から言われたことです。
私は結局離婚を決めましたがやはり最後は誰に相談することもなく心が決まりました。

今の状態では家族を作る、すぐに子供を作るっていうのは難しいかもしれません。
でももし離婚したらまた相手を探したりと子供を産む時期は遅くなります。

少し肩の力を抜いてご主人や義両親のことなども意識しないようにしてみてください。
離婚は子供いないうちはほんとに簡単にすぐ出来ますから絶対後悔しないと思えるときまで
頑張る、というか見守れませんか?
あと離婚を考えているくらいでしたら恐いものないですから、離婚覚悟でご主人と話し合いを
してみてください。
ご主人の精神状態が安定して判断力があるときではないと危険ですが。

頑張らなくていいんです。
たくさん悩んで疲れているのですから今あなたに必要なのは頑張ることではなく頭と心を
休めることだと思います。

あなたにとって、ご主人にとって穏やかな気持ちでいられるときがきっと来ます。
早くそのときがくることを陰ながら願っております。

ちょっと感情移入してしまいました。長文失礼いたしました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

涙が出ました。毎回毎回病院に付き添い、仕事での大成を目標としていた夫を支えてきましたが、本人に相談することもなく会社へ乗り込んだ義父に、私の今までも踏みにじられた気分でした。夫は母親には電話で話していたようで、それを又聞きした義父のとった勝手な行動でした。私が実家にいるのは、それが一番経済的だと夫が判断したからです。つらい単身赴任を3年我慢すれば、その後はだいたい一箇所で勤務できる、というのを励みに頑張ろうとしていました。が、今回のことで、次の勤務先は近くなりましたがその2年後ぐらいには、私が仕事をする限り一緒に住めなくなるような場所へ飛ばされるでしょう。それを思うと、全てが悪い方向へ行き、夫も親といるほうが幸せなのかなと思うようになってきました。ほかの方が言うように私が居るから欝になったのかもしれないと思うようになりました。このまままっしぐらに離婚を決意する気がして、怖くて相談しました。子供は欲しい、でもできるかわからない、結婚してから3回しかHもしてません。うつが治るなら待ちますが、それも不安です。このまま年をとるのが怖いです。気持ちを分かっていただき、ありがとうございました。

お礼日時:2013/02/27 17:43

>離婚がちらつく私は甘いでしょうか?



 甘いとしか言いようがない。失礼だけど、No.5さんの意見をみて笑ってしまった。

 あれこれ書いてますが、旦那さんが今鬱病っぽくなっていなくても、多分出世はできなかったと思うし、(出世はこの男のホラ、そんな器じゃないね)最初から貴方と実家で同居するつもりだったと思うよ。どう考えても。普通分かるでしょ。こうなる危険性が高いって。

 下手したら鬱病っぽいの"ぽい"も怪しいですね。貴方の性格に耐えられず、上手く話をまとめられないから鬱のフリしてるんじゃないかとすら思えます(笑)

 まぁ鬱が本当だったとしたら貴方と結婚したら遅かれ早かれ旦那さんは鬱になっていたでしょうから。どのみち両親と貴方との関係云々と言うよりも、貴方と旦那との関係だと思うけどね。

 結局、貴方は世間知らずで上手いこと踊らされて結婚にこぎ着けられたって所だと思うけど、貴方は、結婚生活で一番大切な旦那への愛情だの何だのを、まるっきり抜きにし、自分の都合の良い条件だけを、よく確認もせず走っちゃった訳でさ、結婚前との条件が違うと言って、離婚したいと言うのなら、したらいいと思う。その程度で関係が破綻する結婚は最初から無理があったんだよ。

 だけど簡単に離婚してくれるかは知らないし、してくれたとしても貴方の性格じゃこの先も波瀾万丈間違い無しだね。幸せって環境だけで決まる事じゃないしね。これからの人生、契約書に判子押すときは、詐欺的商品じゃないか、よく考えて押すことだね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あちらも詐欺商品だと思ってるかも知れませんね。嫁に来たのに言うこと聞かないなんて。
私の愛情は病院への付き添いなどから示しているつもりでした。ありがとうございました

お礼日時:2013/02/27 16:37

こんにちは。



拝見して、まず感じたのは「あなたは何のために結婚したのでしょうか?」。

親とはいえ、いい年の息子の会社に勝手に行くのはどうかと思いますが、その結果をかなり根にもっていますよね。
夫の健康や精神状態より、出世の方が大切ですか?
義父の行動は、少なくとも息子の体調を考えてのことではないでしょうか?
父親ですから、息子の出世を妨げようととった行動ではないと思いますよ。

また、すごく夫の両親を嫌っている風にみえます。
例えば、同居はあちらだけ得して、こちらは損するというような書き方もあります。
私は妻の家族に必要があれば、同居して構わないと思っていますし、それを損とは感じません。

行き過ぎの行動はあったのでしょうが、あなたに嫌がらせなどをするわけでもないんですよね…。
結婚とは当人もそうですが、家族同士のつながりです。
でなければ結婚する意味はありません(同棲で十分です)。

2人で住みたいというお気持ちは理解できますが、同居やこれからについては全て白紙で話し合うしかないでしょうね。
質問者様に、旦那さんとそのご家族への愛情が持てないのでしたら、離婚しかないと思います。

この回答への補足

夫両親とは仲良くしようとしました。でも夫が私の両親と仲良くしてくれません。誕生日やバレンタインデーなど贈り物もしました。今回乗り込んだ件ですが、義両親からは当然ながら、私への謝罪はありませんでした。落ち込んでるから支えてね・・・とさえもありませんでした。取り返しつかないから仕方ないよね!とは言われましたが。また私の両親が送ったお歳暮に返しをしたり、結婚が決まったときも、私の実家へは義両親は一度もきませんでした。そういう互いの常識が違うところがだんだん大きくなりつらくなりました。二人で支え合いたかったのに、二人になれないことがつらいです。

補足日時:2013/02/27 16:46
    • good
    • 0

あまくないですね。


あなたが正しいと思います。

旦那様に奥様の両親と同居することを相談してみてはいかがですか。
(本当に同居するのではなく同じ立場にさせてみては?)

私の主張を言うと、「俺が家をでなくてはならないなら、嫁をもらったんじゃない」といいます。
とありますが、男尊女卑ですか?
お金を出したのは、旦那様の勝手であって、奥様の実家を建てるためにお金を払ってもらったわけではないじゃないですか。旦那様のご実家を建てることにより、奥様になにかメリットがありましたか。
嫁をもらったって、奥様も長女なわけですし婿をもらったっていいわけで、こっちからいわせてみれば、嫁にいってやったわけですから、どこの目線から話してるのか理解不能です。
うつとの関係もあるのでしょうが、うつを理由になんでも思い通りにいくなら、私もうつになりたいとでも言ってやったらどうでしょう。
旦那様にあなたと同じ立場の目線を持たせて、意見を聴いてみるのがいいと思います。
それでもわけのわからないうつ発言をしたら、もう治らないとおもうので、あなたが我慢するか第二の人生を探した方が賢明だと思います。
    • good
    • 0

要するに、貴方の甘さ、じゃあないかと思います。


既に結婚前に住宅ローンがあれば、二軒目は、有り得ないでしょ?
期間を区切る、例えば二年だけ新婚生活をしたいから、同居は二年待って貰う、子供が出来たら、
とか、貴方に歩み寄りは出来ないでしょうか?

もしかしたら、義理両親だけでは、もう払い切れないかもしれない、60前半では、さほど病院にはかからない、だけど60後半になれば、徐々に衰えて、足が痛い、など出ますよ。
収入は、年金のみ、支出は病院代金が増えたら、、、って事もあるし。

鬱っぽくでも、出世コースは、有り得ないよ。
出世コースにいて欲しい希望みたいだけど、出世すれば、責任も問われます、そこで潰れますから。

これが良かったんじゃない?
義父様は、それを先読みしたかもしれませんし、、、出世しなくてもいいんじゃない?
至って普通に夫婦で過ごした方がよいもん。
お互いの実家は、お互いでみる、
甘いね、それで出世も望むの?
出世を望むなら、貴方が両家の事をみたら?
出世する、って事は、家庭を妻に一任しなきゃ出来ないよ。
旦那様の原因、、、貴方なんじゃない?かな?

希望や、前に伝えたから、を、ずっとぶれずに言えば、受ける側は辛いかと思います。

鬱ではなかった時と今では、状況が違うのですから、貴方も何か変えないとうまくいかないと思います。
同居は嫌だ、だけど、二年だけ新婚生活を楽しんでからなら、とか、
夫婦に関しては立ち入らないで欲しい、とか、二階には来ない、鍵を階段の上下につける、とか、、、見た目は不格好でも、ドアと鍵があれば、夫婦のエリアを確保出来るし、子供が出来ても落下防止にもなりますし。

旦那様が親を頼るのは、貴方に何を言っても変わらないからじゃあない?
旦那様の意見ばかりを通せば、貴方が辛いでしょう?
今は、それが旦那様なんじゃない?

出世なんかいいよ とは貴方は言えないんでしょ?

有り得ないでしょ、、、旦那様単身赴任状態でしょう?
なぜ貴方は一緒に行かないの?
仕事をしてるから?
辞めて行けば一緒に住めたはずですけど。

そうした事が書かれて無いので、印象が悪くて、、、すいません。

この回答への補足

しばらくは別居・・・もちろん言いました。でも、お金がもったいないといわれます。
一軒家を建てた事を知っていたので、交際を申し込まれたとき、結婚を視野に入れるなら同居は無理だと伝え(私の実家の条件)、別居が無理なら交際を断るつもりで言いました。

仕事は年の差もあることなので、働き続けることを夫も希望しています。出世は夫が誇りを持っていたことです。それがなくなっても良いのですが、その先に待ち受ける仕事にはやる気が湧かないとうつろな目の夫に不安です。
一緒に住むならルールを作って…それも言いました。そしたら、住む気がないのにそんなことを言うな、両親にそんなことは言えない。でした。現在、夫実家に帰ると義母が平気で私たちの寝室に入ってきます。二人の会話にも入ってきます。放っておいてくれません。まだ今はお客さんだからかも知れませんが。

補足日時:2013/02/27 15:44
    • good
    • 0

素直に落ちこぼれには用はないって言えよ

この回答への補足

言葉足らずですいません。夫は出世する自分を誇らしく思ってました。しかもプライドもとても高かったです。最初にあった時に、そこに惹かれたのも事実です。でも出世しないことがつらいのではなく、プライドに傷がつき、二人の将来に希望を持ってくれないところが不安なのです。病気を治すため、毎回毎回病院にも付き添っていたし、転勤を希望していた夫を励ましてきました。だからこそ、何も知らずにただ、乗り込んだ義父が許せないのです。二人で支え合う生活がしたかった。なくてはならない人になりたかったのに、素直に親に甘える姿に、鬱病のせいだと分かっていてもつらいです。

補足日時:2013/02/27 15:23
    • good
    • 0

読ませて頂きました。

結婚後半年経ったという事ですが、
幸せじゃない状況ですね、難しいです。夫の鬱病が深刻にならなければ
いいんですけどね、父親の取った行動も息子を心配しての事ですよ、出世の事を
考えての事じゃないです。僕は理解出来ます。会社にも正直に状況を説明して、
転勤を阻止したのは、息子には負担が大きいからという理由からでしょう。
悪意は感じられませんし、仕事の負担の軽減に繋がったと思います。
貴女は旦那様の体の事や鬱病のことを心配してますか?

夫の出世の事を心配しているようですけど、本当に彼を愛しているのか疑問ですよ、
義両親の事を嫌っているようですし、義父を低能だとか罵っていますよね、
これじゃあ上手く行きっこないです。

長い人生なんだから、夫と別れた方が煩わしさから解放されますよ。

この回答への補足

言葉足らずですいません。夫は出世する自分を誇らしく思ってました。しかもプライドもとても高かったです。最初にあった時に、そこに惹かれたのも事実です。でも出世しないことがつらいのではなく、プライドに傷がつき、二人の将来に希望を持ってくれないところが不安なのです。病気を治すため、毎回毎回病院にも付き添っていたし、転勤を希望していた夫を励ましてきました。だからこそ、何も知らずにただ、乗り込んだ義父が許せないのです。二人で支え合う生活がしたかった。なくてはならない人になりたかったのに、素直に親に甘える姿に、鬱病のせいだと分かっていてもつらいです。

補足日時:2013/02/27 16:27
    • good
    • 0
この回答へのお礼

義父を悪く言ってはいけませんね。反省してます。

お礼日時:2013/02/27 16:28

冷たい書き方だが,一生涯の事だから自分で決めることです。

とは云うもののやはり迷って当たり前です。私の体験経験からですが,最後は自分なのです。

親が・友達が・親戚が等々云うが,決めるのは自分なのです。確かに男女は違いますが,それも家庭に入ってしまえば違って当たり前です。子供も出来る1人2人と増えたらやはり家庭の事情も変わってきます。

今は諸々の事が重圧になって,あなたは苦しんでいるように思えます。この事から時間をおいて自分の決心が決まったら曲げないで通すのも人生です。
    • good
    • 0

上手くいえないのですが、20歳やそこらの若者ではないのだから、もう少ししっかりしたらどうですか?


というのがとりあえずの感想です。

ご質問を見ていてわからなかったのは、結婚前にはどんな結婚生活を夢見ていたのでしょうか?
質問者さんも仕事をされていて当初はご主人は転勤族だったとのことですよね?
必然的に、その時点で質問者さんが仕事を辞めるかご主人が転勤の無い職種に移るか別居婚しか選択肢ってなかったはずですよね?

それで、半分は旦那さんが建てた実家があるわけで、ご主人の年齢からすると多分ご主人のご両親はきっと60歳を過ぎているのではと思うので、当然近い将来はご主人が実家に入りご両親の面倒を見ることも想定されたのではと思います。

はっきり言えば、全てある程度は見通せた未来なのではと感じてしまいます。

結婚生活なんて全てがバラ色ではないですよ。少なからず灰色の世界もあって、結婚であきらめることも少なくないと思います。
個人的には、今一度どうしてご主人と結婚したいと思ったのか?そのためには諦めなくてはならないことは何だったのか?という基本的なところを見つめなおすのがいいのではと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お互い見通したら結婚できないと分かっていたんでしょうね。でも健康なら大丈夫だと思ったんです。夫が鬱病になるなんて、想定外でした。
同居は想定できたから、交際を申し込まれたとき、同居は無理(実家の条件)なので、とお断りするつもりでいました。だますつもりはなかったようですが、考えが変わったようです。もう一度話し合いたくても、また彼の負担になるかと思うと二の足を踏みます

お礼日時:2013/02/27 16:32

結婚以来別居だし、そもそも同居する予定もないし。


鬱状態なのに嫁のサポートはゼロ、
出世できなくなったなら激怒、とか
なんのために結婚したのか正直わからないです。
離婚したいならしたほうがいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

毎回病院への付き添い、励ましなど色々しました。
好きだから結婚したのです。うつの人を支え、子育て、義両親とのつきあい、できるか不安です。
言葉足らずで申し訳ありませんでした。

お礼日時:2013/02/27 16:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!