dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

結婚して2年弱になります。現在子無しの二人暮らしをしています。
夫の家族は父 母 姉(離婚して姪っ子1人)の3人で、夫を含め家族間の繋がりがとても強いです。
私の家族は母 兄(結婚して独立)で真逆の薄い繋がりしかありません。
その環境の違いが、結婚して日に日に苦痛に感じているんです。

夫は子供が大好きで、姪っ子が可愛くて仕方ありません。
義姉も何かと遊ばせたがり、毎週のように来てほしいと毎度夫に言います。
私はというと・・現在不妊治療中です。これは夫も夫の家族も皆知っています。

また義母の事に関しては特に厳しく、子供が出来たら同居する予定なのですが、一緒に暮らしたら母の前ではあれをするな、これをするな(義母にとって不快に感じる行動などみたいです)と口癖のように言います。

将来同居は夫の中で必須事項です。金銭的にも状況的にも(長男なので家を継ぐのが当たり前)。付き合っている時に、義両親との同居は承諾していましたが、結婚後義姉が離婚をして子供を連れて戻ってきた為私は今同居を迷っていると夫に言いました。夫は2人増えても何も違わない! と主張しますが、嫁の側からしたら全然違いますよね?
それに実家の大きさ・・家族4人がやっとの部屋数なので、夫婦でいられるのはもともと使っていた夫の部屋。それもずぐ隣に義姉の部屋があり、物音等筒抜け状態。プライバシーなど一切持てません。

私の家族には・・というと、夫からは何もありません。誕生日祝いや食事の誘い等

この温度差のせいで、余計に夫の家族との付き合いが苦痛になっています。
もうすぐ義母の誕生日が来ると言うのに・・

今では夫の口から、母がどうのこうの・・ これは親に相談しよう・・ 実家に寄って行こう等聞くだけで
嫌気がさしてしまってすらいます。夫の言動が義家族1番 嫁2番の気がしてなりません;;

ここまでくると離婚した方がいいと思われますか?
私がもっと夫を理解できるように努力をすべきでしょうか?

A 回答 (6件)

私は独身ですが、周りの結婚していて同居している人の話を聞いて、日頃から感じていることがあります。



義理のご両親とは、所詮他人です。
今まで生きてきた環境が違います。
生活習慣、価値観、食べ物の好み等々・・・すべて違って当たり前です。
何か問題が起っても、嫁はその中では他人です。意見に同意しないあなたは、異端児です。
その時、誰か一人でもあなたの味方になってくれないと、つらい生活なるだけです。
誰があなたを守ってくれるか・・・それは旦那しかいないでしょう。

旦那があなたを守ってくれそうにないのなら、この先同居してもつらいのはあなた。
文書だけ読むと、嫁は二の次っぽいですね。
嫁の味方になってくれない旦那なら、お別れした方があなたの幸せかも。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私も同居後何かあったら、味方になってくれるのは夫だけだと思っています。
でも結婚後、だんだん母親が1番大事だという言動が増えてきて、挙句の果てに「母親とお前がもめた時、どちらの味方につくつもりはない。そういうのは当人同士で解決すべき。俺が入ると余計ややこしくなる。ただ、どちらかが明らかに間違ってると思った時は、正しい方の味方をする。」と言われたのです。
結婚して2年・・色々ありましたが、母親がすべての夫には私の味方をする時なんてあるのかな・・と疑問です。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/11/18 18:16

結婚と同時に夫の実家で義母と同居して5年半の妻です。



うーん、その状況で同居は、かなり厳しいと思いますね…。
あなたが旦那さんのことが好きで好きで、旦那さんと一緒にいるためなら何でも耐えられる、というなら別ですが。

大前提として、旦那さんがいつどんな時でもあなたの味方になってくれるのでなければ、たぶん無理だと思います。
だって、あなただけが「他人」なんですから。
あなたは旦那さんを選んで結婚したとはいえ、旦那さんの家族は自分の意思で選んだわけではないでしょう。
旦那さんはあなたを選んで結婚したけれど、旦那さんの家族はあなたを自分の意思で選んだわけではないでしょう。
要するに、自分の意思で相手を選びとっているのはあなたと旦那さんだけ。
そこの関係が完全にうまくいっているのでなければ、他がうまくいくなんてことはありえないです。

うちは、同居でもとてもうまくいっている稀な例だと思いますが、その理由は
・夫がいつでも私の味方
・義母も、いつでも私の味方
・2階は私たち夫婦だけのスペースで、義母が上がってくることは絶対にない。
・私がフルタイムで働いていて、平日は義母とはほとんど顔を合わせることがない(朝出かけるときに行ってきますと言うくらい…)
・義母と私は得意な(好きな)家事がかぶっておらず、完全に分担できている(相手の領域は侵さない)
・義母がサバサバした性格で、かつて夫の兄一家と同居した経験がある(兄夫婦は離婚しました;離婚理由は同居とは無関係です。兄嫁とは未だに仲よくしているので…)
・私が大雑把な性格で、細かいことがあまり気にならない
…からです。

お宅の場合は、小姑もいて、さらにお子さんもいて、居住スペースを分けるのも難しそうだし、関係も密にしないといけなそうだし…何より、旦那さんがあなたよりも実家寄りと言うのが致命的です。
あなた一人が他人という状況で、それはかなり厳しいと思いますよ。
仮にあなたが間違っていたとしても、旦那さんはあなたの味方でいてくれないと…。間違っていることは間違っていると言ってくれていいけど、立場的にはあなた側に立ってくれないと、あなたはどこにも居場所がないじゃないですか?

私は同居したことを後悔していないし、楽しく幸せに暮らしていますけど、それでも、あなたの立場だったら同居はしませんね。
経済的にどうしても無理、なら仕方ないですけど…でも、それだったら死に物狂いで働いてでも別居を選びます。
上記のように条件に恵まれた(?!)同居の私でも、それでもたまには「もう!!!!!」となることもあるし、赤の他人と暮らすことに慣れるのにも半年以上はかかりました。今でも時々はしんどいなと思うこともありますよ。

旦那さんにとって実家の家族が大事なのは当たり前のことだと思います。でも、結婚した以上、妻を第一に考えてくれるのでなければ、結婚は成り立ちません。他人同士が家族になるのだから…。どうしたって実家の家族以上に大事にする努力をしなければ、無理ですよ。

うちの夫も、義母をとても大事にしています。義母のことが大好きなのが、本当によくわかるし…。
でも、夫は私を優先してくれますよ。親子の縁は切れることはないけれど、私との関係は紙切れ一枚で終わりにできるものですからね。
実際のところ、私と義母とどっちが大事かなんて聞いたことはないですし、そんな愚問をするつもりはありませんが、最後の最後には義母を取るかなとも思います。だってやっぱり親子ですから。
でも、だからこそ、ぎりぎりのところまでは私を大事にしてくれるのでないと、こっちはやっていけません…。

少しでもご参考になれば幸いです。
    • good
    • 0

私と状況がちょっと似ています。


最近結婚3年目で旦那と2人で1年子供ができないので不妊治療に通おうかな…と思ってるところです。

私は兄2人と母は珍しい一人っ子、兄も結婚していないのでいとこも親戚もいなく結構孤立な感じです。
家族で今でも旅行行くので仲は良い方なのかなと思いますが。
旦那側は兄がいますが何年も連絡を取っておらず両親とも特に仲がとても良いってわけではありませんが、いとこ、親戚が多くてその付き合いが面倒で私の体験にはなかった事なので違いにギャップがあり過ぎます。

旦那は私寄りという所が救いですが、ホント義両親と会話も弾まず苦痛です。環境が違いすぎというか真面目すぎてバカ笑とかできない感じです。冗談は通じなさそうです。

どんだけ良い両親であろうが私は同居は絶対無理なので始めから旦那に「同居はしないから」と断言しています。
そんな話もないのにそんな事旦那に言うのも気が引けますが、実際言われてからでは遅いと思って言っています。
旦那は次男なんですけど長男は結婚してないし両親も歳を取っていくわけですからいつ何て言われるかわからないですよね。

あなたは今この苦痛の状況なのに同居が決まってるなんて地獄です。。。
もっと精神おかしくなりそう…。まだ家が隣ならわかりますが、同じ家の声つつぬけはキツイ。
簡単には言えない事ですが子供のいないうち・・・というのは確かにあります。
あなたの文から「離婚」という文字が出てるので少しは考えてはいるのですよね?
同居して離婚される方も少なくないですし、いくら夫を理解したとしても周りの家族をどうにかしないと続きません。
それかひたすら我慢・・・・・・。
私は我慢のできるタイプではないので初めから「同居するくらいなら離婚」って言ってます(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

家が古いタイプなので、せめて2世帯住宅等であればまだ、義姉さん達が一緒でも暮らせそうなのですけど・・  ただ、それじゃぁ皆さんが言うように厳しい現実ですよね。
私もはっきり色々言っているのですが、夫はあまり興奮させてしまうとキレてしまって手が付けられなくなるので(暴力等はありません)様子見ながらしか話出来ないんです。
貴女様の義両親様とのお付き合いも大変そうですね・・。今のまま上手く距離を保つのが良いようですね^^;
回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/11/18 21:33

今どき同居OKと言ってくれる女性がどれほど少ないか・・・ご主人はご存知ないんでしょうね。


私も夫は長男ですが、結婚前から口酸っぱく「同居は絶対嫌」と言い続けていましたよ。
幸い夫のご両親も「子どもの手が離れたんだからこれからは夫婦二人でのんびり過ごしたいわ」なんていう
さっぱりしたタイプでしたので上手くまとまりましたが。
長男だから同居が当たり前?古い古い!古すぎて埃が出てきそう。
何が目的で同居したいのか、きちんと聞いてみたらいかがでしょうか。
介護が理由だとしても、別に同居しなければいけないことはありませんよ。
たかだか介護くらい近所で十分です。
女性からしてみれば同居と近所に住むのとでは雲泥の差ですからね。
家を継ぐため、とはいえど義姉が離婚して帰ってきているわけですから、ご両親が他界されても夫の家にはなりませんしね。
金銭面?自分の稼ぎの少なさを棚に上げるなんてみっともない。
要は妻一人を養えないほど低収入ということでしょう。
子どもがいるならまだしも、夫婦二人なら賃貸でどこでも住めるでしょうし、
子どもが出来るまで、大きくなるまでにそれなりの家に住めるようなお金を貯めればいい話でしょう。
稼ぎが少ないから仕方なく同居してあげるのに、義母に合わせろだなんだ、偉そうにするな!と私なら怒り狂いそうです。

ご主人が極度のマザコンなのが一番の原因みたいですね。
家族の繋がりが強いのとマザコンは全然違いますよ。
いくら家族の繋がりが強かろうが、普通は真っ先に妻の気持ちを考えるものです。
妻が苦痛に思っているなら対応策を考えるし、同居してもらえることに感謝し妻の納得いくように家族を説得するものです。
それなのにご主人がしていることといえば、全くの逆。
俺の家族に合わせろだのなんだの、気持ちすら汲み取ってもらえない。
家族を大切にする人が、一番の家族である妻を大切にしないなんてちゃんちゃら可笑しな話ですよ。

お子さんがいらっしゃらないなら離婚を視野に入れても良いと思いますよ。
まあその前にまずはご主人と話し合って、お互いが妥協できる点を探すのが一番いいのですが・・・
ご主人が“家族との繋がりを大切にする=一番の家族である質問者さんを大切にする”という根本的なことに気付けなければ
解決に導くことはなかなか難しいでしょうね。
ご主人にとって一番の家族は優しい優しいママですから。
質問者さんの順位は二番どころか、もっと下だと思いますよ。
そこの座を質問者さんが奪えない限り和解は難しく、質問者さんが我慢しなければどうにもならないでしょうね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

夫が同居したい理由は、両親が老後・・亡くなるまで不自由なく寂しい思いもする事なく、幸せに過ごさせたいからです。もちろん介護も含めてです。おっしゃるように一番は夫と話し合って妥協点を探るのがいいのでしょうが、今までこういった話し合いは平行線。寧ろ夫は私のいう事はおかしいと言い、解決には至らず挙句の果てに義両親に相談しよう・・と投げてしまいます。そして夫は義両親のいう事は素直に聞きます。

我慢か離婚のどちらか・・ですね。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/11/18 19:13

離婚されてはどうですか?


幸い子供もいないことですし

あなたは外様、あなたを招きいれたのは旦那
旦那があなたの言い分に耳を貸さないのなら
あなたの立場はどんどん弱くなるでしょう
子供が出来た暁には、子育てに関してでさえ
あなたに口を出せる余地は存在しないかも知れません

せっかく分かりやすい未来図が見えているのですから
そんなところに飛び込む必要は無いと思いますがねー
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私が恐れているのはそこなんです。
子供が出来たら、子育て云々は先輩である義母と義姉から全てを学べと言いかねません。
夫と私の子供であるはずなのに、夫の家族の子供・・そうなりそうで、不妊治療していても将来その不安ばかりが募っています。

皆さんがおっしゃるように、子供が居ない今離婚をした方がいいのかもしれませんね・・


回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/11/18 18:21

努力できるだけ努力してから結論を出せばいいと思います。


現時点で努力するのもイヤなくらい旦那さんに愛情がないなら無理ですけど・・・。
結局、旦那さんを愛してるかどうかじゃないかな?人に「そんな旦那、離婚しなよ!」って言われてもあなたが旦那さん大好きだったらできないですよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

愛情が無い訳ではないのですが、ふと自分が居る必要って何だろうと思ってしまいます。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/11/18 18:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!