
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
私 にルビをふっている。
変体仮名の 之 と思われる
http://yuhara.org/others/henkana1.htm
し
ですねぇ・・・
種々ご示唆頂き有り難うございました。「チフス」の漢字表示と振り仮名にも変化があることを知りました。
自身で国会図書館のデジタル化資料を探したところ、明治1年9月刊『窒扶斯新論』には「窒扶斯 チフユス」
とあり、明治6年刊『急性病類集』には「腸弟毗私 チヒユス」とあります。
ここにも明治初期の混乱期の事情がうかがえます。後は自分で調べます。感謝します。
なお、変体仮名は「す」で、字母は「春」です。
No.4
- 回答日時:
訂正
帝大からドイツ留学してドイツ語から漢字表記を行なっているので
↓
上記資料では明治6年の段階で岩佐純が 窒扶私 を使っていますね。
http://kotobank.jp/word/%E5%B2%A9%E4%BD%90%E7%B4 …
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E4%BA%AC% …
明治6年というと、ドイツ医学転換のころだけど、基本的には蘭方医出身で、オランダ語≒ドイツ語だから、江戸末期も 窒扶私 だった蓋然性が高いですね
No.3
- 回答日時:
唐音で 私 = ス だからじゃないのかな。
http://202.231.40.34/jpub/pdf/js/IN4604.pdf
漢文素読は 漢音や呉音でなく、江戸時代の中国語でやるのが 最先端な学び方。ってことらしい。
子 = す と当てているので、現代中国語では 子 も 私 も同じ音なので、 私 = す という時代なり地域があり、その発音が最先端であったのかと。
そして、江戸時代末期の最先端の漢文素読の文化受容者が、帝大からドイツ留学してドイツ語から漢字表記を行なっているので、彼らにとっては 違和感がない当て字だったのかと思う。
※ 上記の人間の典型例が 森鴎外とかです。
早速ありがとうございました。
質問の文字が「発疹チブス」を「歯疹チブス」と誤り申し訳ありません。
「江戸時代末期の最先端の漢文素読の文化受容者の通弊」とのこと、お説の通りかもしれません。
ところで、「チブス」等江戸時代の蘭方ではどうのように表記していたのでしょうか?
わかればお教え下さい。
No.2
- 回答日時:
国内の方言でも,シとスの発音の入れ替わりはよく見られます。
根本的には,西洋語類の発音法と,日本語の発音法,漢字の発音の仕方が,口の形や抑揚など,似ていて非なる場合が多いからでしょう。
日本語の発音に近いとして採用された万葉仮名の文字,実に多様です。
それも,記述者が,この音の感じは漢字のこの音に近いと,勝手に採用したことに始まります。
漢字の発音の仕方にも,代表的なものだけで漢音と呉音があり,それらも時代とともに変遷してきました。中国方言の多様性も考慮されます。
現代の日本では用字が統一されていますが,大正期でも郵便宛名に国郡名が使用される例が少なくなかったことなど考え合わせると,明治時代には,表記法が完全には統一されておらず,少なくとも慣用が通用していたことも関係すると思われます。
No.1
- 回答日時:
口語かな?多分、西洋文字を日本人大好きな漢字に無理矢理当てはめた結果、そうなったと思います。
亜米利加とか仏蘭西?わざわざ漢字使わなくても良いのに使ってますからね。
米をメなんて読みませんし、西をスとも読みませんもの。
余談ですが、戦時下において、野球のアウトやストライク、ボール等も、カタカナ語や英語を使う事をせずに、日本語的な使われ方をしてたそうな・・・
ストライク→良し。
ボール→駄目。
等々。笑ってしまいますけどね。
そう言えば野球で思い出しましたけど、蹴球や籠球、闘球、庭球。そんなのもありますね。
意味や読み方じゃなくて、日本人は漢字変換が好きなんですよ。口語から生じた単語もたくさんあるワケですし。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「黄 海懐」の読み方を教えて...
-
周さんの読み方について
-
木へんに得の右側の漢字ってあ...
-
‘こまめ’漢字でどう書く?
-
中国系の名前のスペル(王さん...
-
台湾で・・・「よろしくお願い...
-
中国語「幸せならてをたたこう...
-
天安門事件や台湾独立万歳を中...
-
『李姉妹ch』動画冒頭のあいさ...
-
中国語読める方教えてください...
-
中国では卓球の事を「乒乓球」...
-
中国語 “打听”の使い方について...
-
この中国語の日本語訳を教えて...
-
「シャリーペンチェ(?)」と聞こ...
-
中国語で潮吹きってなんて言い...
-
「お客さま」と「お客様」の違い?
-
鳴呼の意味と読み方
-
「禮」の繁體中国語
-
求解籤 稻荷大社六番
-
漢文の再読文字「由」「盍」の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
木へんに得の右側の漢字ってあ...
-
中国語圏の苗字
-
中国人の名前にだけ~ngがある...
-
"借りる"の漢語的表現は
-
中国語の漢字について質問です。
-
周さんの読み方について
-
中国語の一(いち)は、イーと...
-
名前がひらがなの人の中国語読...
-
ビックカメラはなんでビッグっ...
-
中国語のピンインは何故ローマ...
-
「を」と読む漢字
-
孔雀を意味する漢字一文字
-
ピンインを漢字に変換するウェ...
-
中国人が漢字を忘れたら・・・・・
-
中国語の人名表記などは誰が決...
-
中国語に「本来の読みと違う当...
-
・中国語は漢字が落とし穴?
-
中国語に入った外来語の漢字表...
-
国字の名前は中国語ではどう紹...
-
中国語のローマ字はありますか
おすすめ情報