
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
職場に来て,現物を見てみました。
中国政府の民政部国家測絵局(測量と地図製作を行うセクション。日本でいうと国土地理院)が1997年1月に定めた「外語地名漢字訳写規則」です。
この規則の制定にあたっては,新華社なども加わって地名委員会という組織を作って審議したそうです。
英語,フランス語,ドイツ語,スペイン語,ロシア語,アラビア語について,発音記号やつづり字とそれに対応する漢字が表になっており,詳細な規則や,主な人名・地名とそれの漢字表記の表もついています。
ブッシュ→[bu]布,[∫]什
すでに定着しているものは別にして,今後はなるべくこれに従っていくことになるようです。(すくなくとも大陸では)
No.5
- 回答日時:
こんにちは、中国の当て字のことですね。
それはどの発音にどの漢字を当てるかある程度決まっています。
例えば日本でも、LOVEをラブと書く人とラヴと書く人がいるように、どちらでもOKのような誤差はあるのも同じで、大体の当て字が決まっています。
いわゆる“中国語版カタカナ”と言ったところです。
だから英語とは関係なく、日本人のひらがなの名前の人も
その手の漢字に当てはめて覚えてもらうか、もしくはひらがなの部分を適当な漢字に直して覚えてもらいます。(ひとみ→仁美とかに直します)
前者ですと日本語に近い発音で覚えてもらえますが、後者は中国語読みになります。
余談ですが発音は日本同様、中国語読みの英語になります。
英語のハンバーガーがハンパーパオ・・という感じです。ハンバーガーと聞こえないこともないのですが・・・。
中国語版カタカナをこちらで紹介したかったのですが、フォントの関係で紹介できませんでした。
No.4
- 回答日時:
以前,NHKテレビの「日本人の質問」でやっていたところによると,新たに登場した固有名詞の表記は新華社通信が決めているそうです。
ただ,会社名や商品名は現地法人などが決めることも多いでしょう。
人名や地名は,単純に音をあてはめる「音訳」のケースが多いので,比較的楽です。
英語やドイツ語など,代表的な言語については,綴り字や発音記号と漢字との対照表があり,それにあてはめて音訳することができます。(いま現物が手元になく,職場に行かないと具体例をあげられないのですが…)
ブッシュ→布什,ビンラディン→本拉登または本拉丹,タリバン→塔利班,アフガン→阿富汗,など。
ただ,従来から使われている文字が,対照表と一致しない場合は,これまでの慣習を重視します。
人名・地名以外の外来語の場合は,音訳,意訳,さらには両者の混合といろいろなパターンがあり,いろいろ混在して使われているうちに,だんだんに絞られていくこともあるようです。
インターネットもさまざまな訳し方をされていましたが,最近は「因特網」(インターは音訳,ネットは意訳),あるいは全部意訳して「互聯網」あたりが多いようです。
Eivisさんが例に挙げられたMicrosoftは「微軟公司」という意訳語もありますが(micro→微,soft→軟),香港では大陸よりもアルファベットがそのまま使われやすいような気もします。
No.3
- 回答日時:
中国でJHONは(ジョン→ヨハネ→ユエハン)ユエハンと呼びますよね。
語源を聞くとなるほど!と、思うのですがなかなか難しいですよね。私の通っていた留学先の学校では漢字圏以外の生徒の名前は授業の最初の時間に先生が勝手につけていました。意訳もあれば音訳もありなかなか考えられていましたが、本人には必ずしも好評と言うわけでは…と、言うよりかなり嫌がっていました。
さて、誰が付けたんでしょう…?
役にたたんくてすいません。
No.2
- 回答日時:
私が香港で感じたのは1997年返還以前については[廣東語]で当てた文字の系統と[北京語]で当てた系統があるということです。
やはりテーマによって新聞主導か、雑誌主導で決っていると書いたのを読んだ記憶があります。。。
香港ではバス[巴士:パーシィ]は、当時中国では「公共汽車」と言っていたし、チーズなどは何と[芝士:チーシィ]という
発音通りの面白い当て字を使っていましたが、北京語では「(女乃)酥:ナイスゥ」という中国古来の意味を持つ言葉です。
ただ最近の傾向として[FAX]は[傳眞]ですが「FAX」を使う方も多く、会話では機械のことを[FAX機:ファクシィけい]
というような言い方をして、無理に中国語にしないようですが、これからは新華社主導となると公用語では無理かも知れません?
ただし民間の[コカコーラ:可口可楽]とか、[ヤクルト:益力多]などは販売戦略上、宣伝効果のある文字を会社側が注意深く選んで
決めているように思います、更にマイクロソフト社の場合は[Microsoft中国站点] の様に英文のまま使う方が多いようです。
取り留めのない書き方でスミマセンが、お役に立てたでしょうか?
No.1
- 回答日時:
外来語は通信社など、報道関係の機関が決めるのでしょう。
複数の訳があった場合は自然と相応しい方に統一されていくのでは。意味的に漢字にできる言葉は意味で、その他は発音が近い字を当てるのだと思います。タイガー・ウッズなどは訳しやすいのかな(?)。正しい解答はもう少しお待ち下さい。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「黄 海懐」の読み方を教えて...
-
周さんの読み方について
-
木へんに得の右側の漢字ってあ...
-
‘こまめ’漢字でどう書く?
-
中国系の名前のスペル(王さん...
-
台湾で・・・「よろしくお願い...
-
中国語「幸せならてをたたこう...
-
天安門事件や台湾独立万歳を中...
-
『李姉妹ch』動画冒頭のあいさ...
-
中国語読める方教えてください...
-
中国では卓球の事を「乒乓球」...
-
中国語 “打听”の使い方について...
-
この中国語の日本語訳を教えて...
-
「シャリーペンチェ(?)」と聞こ...
-
中国語で潮吹きってなんて言い...
-
「お客さま」と「お客様」の違い?
-
鳴呼の意味と読み方
-
「禮」の繁體中国語
-
求解籤 稻荷大社六番
-
漢文の再読文字「由」「盍」の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
木へんに得の右側の漢字ってあ...
-
中国語圏の苗字
-
中国人の名前にだけ~ngがある...
-
"借りる"の漢語的表現は
-
中国語の漢字について質問です。
-
周さんの読み方について
-
中国語の一(いち)は、イーと...
-
名前がひらがなの人の中国語読...
-
ビックカメラはなんでビッグっ...
-
中国語のピンインは何故ローマ...
-
「を」と読む漢字
-
孔雀を意味する漢字一文字
-
ピンインを漢字に変換するウェ...
-
中国人が漢字を忘れたら・・・・・
-
中国語の人名表記などは誰が決...
-
中国語に「本来の読みと違う当...
-
・中国語は漢字が落とし穴?
-
中国語に入った外来語の漢字表...
-
国字の名前は中国語ではどう紹...
-
中国語のローマ字はありますか
おすすめ情報