
マンガなどで田舎者っぽいキャラが方言的な言葉を使用するのをよく見ますが、
例えば「猫さ探している」、「景色さ見てみたい」の様になっていると、
この場合の「さ」は「を」の代わりに使われているんだというのは、
普段方言を使っていない人でも何となく分かるのではないかと思います。
ではこれっていったい何処の地方の方言なのでしょうか?
ちなみに秋田では、
「こっちへ来る」を「こっちさ来る」、「犬にエサをやる」を「犬さエサをやる」というように、
「さ」は「へ」や「に」の意味で使われていますが、「を」の意味では使われていません。
「を」の代わりとしては「どご」が使われることがあり、「犬さエサどごやる」、と言ったりします。
似て非なる使用法なので昔からものすごく違和感があり、
誤用なのか実際にこういう使い方をする地方があるのか気になっています。
できればおじいちゃんが使ってた、とかでなく、
日常からこういう使い方しています、という意見を聞きたいです。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
うーん、回答増えないですね。
私もこの「さ」の使い方について以前から気になっていたので注目していたのですが…。
私も昔秋田県(県北)に住んでいたのですが、「さ」を「を」や「が」の意味では使いませんでした。
ちょっとググってみたのですが、
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/6056027.html
のNo.1で 「手紙を」→「手紙さ」と回答していますね。(宮城近県だそうです。)
また、
http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa458935.html
のANo.4で「ヘビが」→「へべさ」との回答がありました。(北関東だそうです。)
そういう地域もあるんですね。具体的にはどこなのかなあ。
また、2つめのリンクのANo.8さんは、今回のNo.1さんと同じく日本国語大辞典の用例を挙げていましたが、「格助詞というより、間投助詞くさいですね。」との見解を述べています。私も「間投助詞じゃないのか?」と思いました。ただ、同じ秋田でも地域や時代で違うだろうから、いろいろあるのかもしれません。
不確かな記憶ですが、岩手県出身の吉田戦車さんが「を」→「さ」という使い方をしていたのを、1回だけですが見た記憶があります。何の作品だったかは忘れました。
また、北海道出身の高橋しんさんが、現在連載中の「雪にツバサ」で「を」→「さ」という使い方をちょこちょこしていた記憶があります。(すみません、きちんと確認はしていません。)
ただ、お二人とも現在は地元に住んでいないと思うので、方言が抜けてしまっているのかも、とも思いました。
あとは、このページの
http://hougen.sakura.ne.jp/hidaka/kotoba/akitada …
(37)~(44)がヲ格、(45)~(50)がガ格だそうですが、
その秋田県のアンケート結果の
http://hougen.sakura.ne.jp/hidaka/kotoba/akitada …
でゼロじゃないのがびっくりです。
「おでんサ作った。」だの「空サ青い。」だの言うかあ?(笑)
まあ少ないながらも言う人はいるという結果のようです。
また、こちらは古い調査のようですが(昭和40年)、
https://konan-wu.repo.nii.ac.jp/?action=reposito …
(PDFファイル)
宮城県では割と「ウサギサ追いかける」という言い方をする、という結果が出ているみたいです。
でもなんというか、このアンケート回答した人って、ほんとに普段からそういう言い方をしているんでしょうか。何か特殊な場合を想定していたりしないか?なんて思ってしまいます。
例えば共通語で考えてみて、「空に青い。」という言い方が絶対に無いかというと、文学的あるいは技巧的な使い方ならあるのかも、と私なら思ってしまいます。特殊な想定とはそういう意味です。
あれですね、文献とかよりも、「私実際に使ってますよー。」って人の話が聞きたいなあと思います。
No.1
- 回答日時:
1。
「さ」を、「を」の代わりに使う方言は無いと思います。2。 「さ」を「主格の体言」につける方言はあります。例えば秋田県の「おらやの牛さあんべ悪して」(おれの家の牛が具合が悪くなって)『日本国語大辞典』(小学館)「さ」の項。
3。 「さ」関東地方で、位置や、方向を表し、ロドリゲスの『日本大文典』に Miyacosa noboru (京都に行く)が例として出ています。
「京に、つくしへ、坂東さ」は下記のように室町時代からある、方向や行先を表す格助詞の地方差を述べた諺で、京都では「に」、九州では「へ」、関東地方では「さ」という違いに気づいたものです。
http://kotobank.jp/word/%E4%BA%AC%E3%81%B8%E7%AD …
回答ありがとうございます。
やはりこういう使い方は実際にはないのでしょうかね?
語尾にアルを付けると中国人っぽくなるのと似たような、
こうすると田舎者っぽくなるという、誰かが発見していつの間にか浸透した表現方法の一種なのかもしれませんね。
そうなると初出が何なのかということも気になってきます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 日本語の誤用をわざわざ指摘してする人ってどういう心理なんですか? 例えば、確信犯や敷居が高いなんてい 9 2023/07/22 08:54
- 会社・職場 注意の仕方、指導の仕方を意識しない上司について。 何かを指摘する時に優しく言えば良いものを怒鳴ったり 5 2023/02/03 16:45
- 節約 若いうちはお金を使う方がいいのでしょうか。 地方在住、社会人一年目の男です。 お金の使い方に悩んでい 13 2022/11/14 00:39
- その他(セキュリティ) IDと暗証番号・パスワードの管理の画期的かつ簡単便利な方法を考案した。他人に検証してもらう方法は? 5 2023/02/08 08:49
- 親戚 お嫁さんの立場からのご意見を聞かせて下さい 母方の亡き祖父母宅に、私が子供の頃に使っていたおもちゃが 4 2022/09/07 21:32
- 子育て・教育 モヤモヤしているのでご意見をお聞かせください。 24歳女です。42歳の母がいるのですが、世間話をして 3 2023/02/15 12:24
- その他(悩み相談・人生相談) 人って(も)という繋ぎ言葉を使う時って何も考えてなく無意識に使う場合があるんですか? 例えばですけど 1 2023/07/21 12:55
- 日本語 「歯ごたえ」という言葉の使い方ですが、「歯ごたえがある敵」などの言い回しにすごく違和感があります。 4 2022/11/30 04:13
- その他(暮らし・生活・行事) 草刈り機の使用マナーについてお聞きします 3 2023/07/23 20:21
- 婚活 「結婚は人生の墓場」という言葉について質問です ①性別、年代、未婚or既婚(答えられるものだけで〇) 4 2022/12/12 22:46
今、見られている記事はコレ!
-
日常会話の「結構です」「大丈夫です」は否定・肯定どっちの意味?言葉遣いの注意点
日常会話で使うことが多い「結構です」や「大丈夫です」という言葉。複数の意味を持つため、自分の意図と異なる内容で相手に伝わってしまったり、相手がどんな意味で言っているのかはっきりせず困った経験がある人も...
-
「指南」はなぜ「南」を使う?いつも使っているのに、成り立ちを知られてない漢字熟語
普段何気なく、音やリズムで使ってしまっている漢字熟語。皆さんは、その語源に疑問を持ったことはあるだろうか? 以前公開した「『敗北』という言葉は、なぜ『北』を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる...
-
「敗北」という言葉は、なぜ「北」を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる語源
皆さんは普段使い慣れている日本語に疑問をもったことはあるだろうか。この度、「教えて!goo」に「『敗北』という熟語には、なぜ『北』という字が使われているの?」という質問が寄せられた。確かに不思議だが改め...
-
日本語の専門家に聞いた!文末に句点をつけない人の心理
現代ではオン、オフ問わず、「コミュニケーションツール」として、メールやSNSが多用されている。そんな中、若い人を中心に、文章の文末に句点をつけない現象が多く見られるそうだ。 「教えて!goo」にも「文末に...
-
「鬼才」「奇才」「天才」……、才能を表す言葉はどれが一番上なの?
日本語には同じような意味合いで、使いわけに悩む言葉がある。たとえば「才」という漢字がつく言葉。「奇才の映画監督」や「天才ハッカー」などといった使い方で、人の才能や頭のよさを表す言葉を耳にする。だが、結...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「いさる」という方言
-
京都弁でおやすみなさい
-
「良さそう」を「良さげ」と言...
-
九州の方言の「だけんが」の「...
-
「終わす」は方言ですか
-
「遠いい」は間違い?
-
おめことは昔の言い方なのかど...
-
「ぽっきり」と「こっきり」
-
「くっつく」と「ひっつく」の...
-
「はなえる」という言葉があっ...
-
金沢の方言は関西弁と似てます...
-
方言について 「〇〇やけー…」と...
-
「けつまずく」は方言?
-
方言について。 「横着する」と...
-
……ちゅうことと言う言い方は方...
-
ひっちゃかめっちゃか
-
日本の方言の使用人口
-
「しぞーか(静岡)」はどこの...
-
愛知県などで使われている、 「...
-
オマンコとオメコの違いとチン...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「良さそう」を「良さげ」と言...
-
「くっつく」と「ひっつく」の...
-
おめことは昔の言い方なのかど...
-
「ちゃんと」 は方言?
-
「遠いい」は間違い?
-
「けつまずく」は方言?
-
ブルマの発言「きょいきょい」
-
方言について。 「横着する」と...
-
金沢の方言は関西弁と似てます...
-
「ぽっきり」と「こっきり」
-
大分 「だいぶん」と発音する...
-
京都弁でおやすみなさい
-
方言について 「〇〇やけー…」と...
-
「なるたけ」は正しい日本語で...
-
「終わす」は方言ですか
-
……ちゅうことと言う言い方は方...
-
東北弁で「とてもうまい」とい...
-
「だよね」「○○でさー」って関...
-
オマンコとオメコの違いとチン...
-
さもない
おすすめ情報