
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.1
- 回答日時:
「音」から考える方法と「意味」から考える方法と2種類あると思います。
1)「音」から:
昔の日本人は、「か"ka"」を「くぁ"kwa"」と発音していました。これに相当するこじつけでラテン系の言語(ラテン語・スペイン語・イタリア語・フランス語・ポルトガル語)など「4」のことを、それぞれ({ラ}cuatroクワトロ・{ス}quatroクワトロ・{イ}quattroクワットロ・{フ}quatreカトル・{ポ}quatroクワトロ)と言います。
音楽のアンサンブルの4重奏のことを「カルテット」とか「クァルテット」などと言いますね。
この「か」を「くぁ」と読むことによって、「か」を「4」とこじつけることができます。
麻雀の「カン(4つ同じ牌)」の意味で「4」とこじつけることもできます。
「9」でもいいのですが、「く」「きゅう」「この」「ここの」などが多くけっこうあとからどれか迷うことになります。でも本人が一番しっくり来るのを採用されるべきでしょうね。
1)「意味」から:
「ゼロ」を「OR」の先頭の文字ととらえることによって「~または」の意味で「~か」と読むこともできますね。これは初めて知りました。
数字を覚えるのにこれらの遊びはおもしろいですね。昔は歴史の年代を覚えるのによく使いました。今はいろいろな番号を覚えるのに使っています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
南天を整えたい
-
ICカードで改札を通って南口か...
-
この物価高をどう乗り切ってま...
-
法要のお布施について
-
皆さんは日本国から出たいと思...
-
コメ問題でも分かる! 国民の幼...
-
「はてなブログ」てのが、モッ...
-
エスカレーターで転んだので被...
-
https://item.rakuten.co.jp/br...
-
教えてグーの継続を求めたい
-
この話は墓場まで持っていくと...
-
蛾が発生しない方法を教えてく...
-
勘違い
-
四季に色(いろいろ)
-
妻の虫嫌いについて
-
「すいません」が言えない
-
前栽の樹の枝の「大きな凹み」...
-
「も~、冗談はよし子ちゃん」
-
朝の挨拶にプラス一言してますか?
-
“妻子持ち” は男性に向けた言葉...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報