
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
「Op.」は「Opus」の略ですから、そのまま「オーパス」でもよいですが、NHKなどの放送では「作品ごじゅうきゅうのさん」と読み上げるのが普通です。
「2」は、「Op.30-6」とも書きますので、やはり「作品さんじゅうのろく」でよいと思います。「3」の「p.64」は、どう考えても「Op.64」の誤植でしょう。「作品ろくじゅうよん」です。
「4」は、1つの曲なり楽章なりの中で、前半は「プレスト」(かなり速く)、後半が「アンダンテ・トランクイロ」(静かに、歩くような速さで)ということでしょう。「トランクイロ」は「音が小さくて静か」という意味ではなく、「水面に波がないような、動きのない平静さ」という感じのようです。単なるイタリア語ですので、意味はイタリア語辞典を引けば分かると思います。(イタリアでタクシーに乗って急いでほしい時には、「プレスト!プレスト!」と言えばよいそうです)
No.4
- 回答日時:
No.1です。
回答後に手元の作品名辞典でチャイコフスキーの交響曲第5番ホ短調を調べたところ
op.64となっていました。
という事はNo.2の方の回答の様に誤植なんではないでしょうか?
私もP.チャイコフスキーのP?なんて思ったりもしました。
でもやはり誤植のようですね。
わざわざ調べて下さり有難うございました。
大変助かりました。
No.3
- 回答日時:
No.2です。
ちょっと追加を。「1」「2」では、ちょっと形式ばった言い方をするときには、「作品59、第3」「作品30、第6」という言い方をすることもあるようです。
もし、演奏会のような公式の場でアナウンスするなら、この方式が一番無難かもしれません。
それから。「4」の「ハイフン(”-”)は、つづりのリエゾンではなく、「区切り」を表すようです。
ネットで検索してみるとみんなop.64となってました。誤植だったんですね。
プレストはイタリア語だったんですか・・・
NHKでは、op.を作品と言っていることやno.6が第6と言うのが正式かも等々
大変参考になりました。
有難うございます。とても助かりました。
No.1
- 回答日時:
我が家では妻は「オーパス」と発音。
私は「作品番号」と発音。3、はチャイコフスキーですかね~?なんと読むのか判りませんが、ピョートル・チャイコフスキーだからpだったりしてと思ってみたり。
プレスト 急速に
アンダンテ 歩くような速さで
トランクィッロ 静かに
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 充分と十分の使い分け 7 2022/09/04 09:43
- 日本語 3通り以上の読み方がある熟語 2 2023/01/12 22:05
- クラシック ピアノの発表会の選曲アドバイス 1 2022/11/29 17:13
- クラシック ダンスの曲を探しています 1 2022/08/21 22:41
- クラシック ハ長調以外の長調の楽譜の読み方が最近、分かってきたのですが、この見解が正しいかの質問です。 6 2023/04/04 22:44
- 作詞・作曲 あみん「待つわ」は 2 2022/04/27 20:38
- 洋楽 だいぶ昔の洋楽ポップスで、嬰ヘ短調をキーとしてて、時期的には1978年辺りか? 3 2023/08/07 16:27
- 日本語 神戸牛 を 「こうべうし」 「こうべぎゅう」 と読みが二つあります。 秋田犬 を 「あきたいぬ」 「 8 2023/01/29 12:01
- 楽器・演奏 へ音記号の楽譜を読めるようになりたいので、ト音記号との音階の音域の違いを知りたいです。 3 2023/08/14 14:15
- アイドル・グラビアアイドル AKBや坂道の名称の読み方について 3 2023/02/21 11:43
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報