dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

RB1オデッセイの純正HIDを社外HIDにしようと今日作業していたのですが

社外HIDのバルブ形状が違ったので車体側のロービームのカプラーを切断して、一応点灯確認しよ

うと端子を繋げたら15Aの純正ヒューズが飛んでしまいました。

作業は部品がなくてそこで中断してしまいました。

社外品はオールインワンHidというバラストバーナーリレー一体型35Wのもので、純正で付いていた

のも35Wなのでそのままポン付けできると思ったのに何故飛んでしまったのでしょうか?

可能性として上げられるものがあれば教えてください。

よろしくお願いいたします。

A 回答 (10件)

だんだん全貌が明らかになって来ました。


作業内容は最初からちゃんと全て書きましょうね。

これまでの情報から、

・純正ライトユニットが破損したので、H11ハロゲン対応の社外品ヘッドライトユニットにした
・純正の配線で12Vを確認済み
・社外HIDキットをバッテリ直付では問題なく点灯した
・社外HIDキットを純正ヘッドライト12Vラインに取り付けたところ、15Aヒューズが飛んだ

は分かりました。
ところで今回はリレーは使わず、直接純正配線から接続したということでしょうか?
ヒューズが飛ぶということは過電流が流れていますから、社外HIDユニット自体が過大な消費電力だった可能性が高いです。普通は15Aもあれば十分な容量のはずですが、社外品ということもあって品質が疑われます。
バッテリ直付ではOKでも、その時点でかなりの電流が流れていた可能性はあります。
電流値を測ってみては?

この回答への補足

そうですね。説明不足でした申し訳ありません。

バーナーの型にまで話が行くと思ってませんでしたので‥

noct nik様のおっしゃるとおりです。

今回純正でHIDが付いていた配線でしたので純正ハロゲンフォグと違い貧弱な配線ではないのではと思

いリレーは取り付けずに繋いでみました。

リレーを繋がないで付けたら電圧不足で点灯しない、もしくはチラつきなどの症状は予想していたのです

が、ヒューズが飛ぶのは予想外でしたので技術的に何かおかしいことをしたのかな?と思い質問した次第

です。

>>バッテリ直付ではOKでも、その時点でかなりの電流が流れていた可能性はあります。

これは具体的にはどういう意味なのでしょうか?バラストの品質が悪いのでバラストが正常な作動をせず

に過電流が起きたという事でしょうか?

おっしゃる通りもう一度試してダメなようなら電流値を測る・電圧安定リレーを付けてみる等の対処をし

たいと思います。

補足日時:2013/03/21 21:15
    • good
    • 2
この回答へのお礼

カプラを接続したら無事に点灯することができました!!
光軸も問題なく、とてもうまく仕上がりました!!

本当にありがとうございました^^

お礼日時:2013/03/24 23:43

なるほど、12Vの配線をオールインワンに接続したのですね。


但し、正規に装着してでは無く、試しの仮配線ですね。
この場合、良くあるのが、ぶらぶらの配線がボディーに接触等でショートしてフューズが飛ぶことがあります、
仮接続にむきだしのクリップ使用の時など特に注意が必要です。
そんな訳で、ヒユーズを入れ替え、配線を再確認の上、再テストが必要です。
それで同じなら部品の初期不良、又は何らかの作業ミスで既に破損している(他に作業ミスがないなら)。
それにしても何故オールインワンなのか理解できません、電球型蛍光灯(オールインワン)の様に、小型化、デザイン、その他取り扱い容易等のメリットはないように思いますが、その上まだ製品としては過渡期ではないかと思います(ハロゲン仕様の配線のまま、苦労せずにHIDに替えたい人向けで他にメリット無し)。
電球型蛍光灯も初期の物より遙かに良くなっていますね。

この回答への補足

再び回答ありがとうございます。

おっしゃる通りでなるほど、もしかしたらフラフラの配線がボディかアース線に接触してしまっていたの

かもしれません。

私もその可能性が高いなと思っていました。

やってみるまでわかりませんがとりあえずしっかりカプラを接続する形でやってみようと思います。

オールインワンについてなのですが最近はバーナーのみの取り外しができるようになり、バーナー切れ交

換が出来るのでバラスト固定(場所や固定等)や配線がボンネットをゴチャゴチャさせずにすみそうなの

で選んだのですが、デメリットは何かあるのでしょうか?

補足日時:2013/03/21 23:31
    • good
    • 0
この回答へのお礼

カプラをしっかり接続したら無事に点灯することができました!
本当にありがとうございました!

お礼日時:2013/03/24 23:41

>フォグにも純正ハロゲンから社外のHidセットを電圧安定リレーをつけてつけていますが点灯しています。


>それだとこれも技術的な意味で問題⇒点灯しないということになりますよね?

なりません。それはそれでOKです。
なんせ文面からは純正バーナー直後でカットして回路を載せたとしか考えられない文面だったので。
次々と後出しされても困るのですがどうでもいいですよね。

>純正バーナー・バラストを外した配線に

ヘッドユニット交換も含め始めからそう書けばいいでしょう。

>知識を求めているだけなのですが‥

知識を求めているだけなら誤解されるような文を書いてもその点は触れる必要など全く触れる必要はないですよね。

この回答への補足

申し訳ありませんでした。

補足日時:2013/03/21 23:44
    • good
    • 0

追記、一番のポイントが理解できていないように感じます。


>仮り付けしたらなるほど、ちょうどよくポン付け出来たのでやろうとした
装着できた、点灯して確認したのであれば、実装の配線の誤りその他作業ミス以外に原因はないと思います。
参考 HIDはバラストに12V供給、バラスト内部はバナー電源用の75V昇圧回路、点灯開始用の高圧パルス発生回路、バナーは負性抵抗のため過電流防止の電流制限回路が組み込まれています。
>オールインワンHid
はこれらの回路をバナーと一体化しています。
説明が表面上のことばかりのため、この辺十分理解しているのか疑問があります。

この回答への補足

回答ありがとうございます。
一応純正のバラストも外して純正12vの配線にオールインワンキットをつけたのですがそれでもマズいのですか?

補足日時:2013/03/21 21:03
    • good
    • 0

純正のバナー接続箇所には、バナーの電源電圧75Vと、点灯開始用の高圧パルス印加されます。


オールインワンHidはハロゲンバルブの配線そのままで装着可能にしています、つまり電源電圧12VだけでOKです。
12V接続すべきところへ、75V接続したら、単純に計算しただけで6倍の電流が流れます。
ヒューズ飛んで当たり前でしょうね。

この回答への補足

そうなんですか!?
純正hidの配線にha75v流れてるんですか!?

補足日時:2013/03/21 21:17
    • good
    • 0

No.2です。


純正バラスト前で切断したということですか。であれば、12Vのラインなの、そこから取ること自体は問題ありません。あなたの文章からでは、バーナー手前で切断したようにも読み取れたので。


>実際バッテリーに直でプラスとマイナスに電源をとったら問題なく点灯したのですが‥

そうであれば、社外バラストとバーナーに問題はないでしょう。
ちなみに、純正HIDの故障原因はきちんと特定しましたか?
これまでの情報をまとめると、そもそも純正の配線自体がどこかでショートしている可能性が大きいですよ。
純正バラストまでの配線がショートしているなら、そこに何をつなごうが、すぐにまたヒューズが飛んでしまいます。
ヒューズを交換した上で、純正バラスト手前のハーネスのプラスとマイナスの電圧と抵抗値を測ってみて下さい。
そもそも車体側に不具合があるなら、まずはそこを直すのが先です。
案外それを直せば、純正HIDも復活するかもしれません。

いずれにしろ、純正とバーナーの形状が異る物を突っ込んだら、光軸がおかしくなって車検も通りませんので。

この回答への補足

ありがとうございます。

NOCT NIK様の回答は参考になります。

また、言葉足らずですみませんでした。

一応ショートしたから交換というわけではなくヘッドライトユニットに大きな傷がついてしまったんで

す。

あと購入したオデッセイ用ヘッドライトユニット(おそらく海外製)はハロゲン用H11で購入したhi

dセットもH11用で仮付けしてみたらちょうどハマったのでつけてみようと思った次第です。

切ったあと12Vテスターで電源が来ているか見てからやったので純正の配線がショートしたわけではな

いと思います。

とりあえず技術的には問題ないという事でよろしいのでしょうか?

ちなみに純正のloビーム配線の被服のプラスとマイナスが接触したらヒューズって飛ぶんでしょうか?

ここまでの回答を見てもうそのくらいしか思い浮かばなかったので><

気づかないうちのケアレスミスだったらすみません。

とりあえずもう一度やってみようと思います。

補足日時:2013/03/20 23:54
    • good
    • 0

>みんカラなどではやってる人を見かけたのでいけると思ったのですが‥



いますか?
純正HID車にバーナーラインだけカットしてオールインワンタイプをつなげたという方は?

>純正hidのラインは普通の純正フォグなどに来ている電流・電圧と違うんですか?

そういう問題ではありません。
純正ユニットに社外ユニットを直結ということが問題ということです。

バーナーだけ交換で済んだんです。いいですか?

あなたが取り付けようとしたものはハロゲンランプの車で規格が同じならOKというものです。
ご自身でも記載されてますが「オールインワン」ユニットでバーナー単体モノとは全く別物です。
純正回路の最終出力のバーナーの部分にさらにバーナー付きの回路を直結したわけです。

この手のものはヤフオクなどによくある中国製の安物です。
ホンダ純正HIDバーナーは1個13000円ぐらいします。

さらにバルブ形状が違った時点でNG。全車共通ではありません。
買い物された段階から間違ってます。

勉強料と思って今回はあきらめましょう。

この回答への補足

また回答ありがとうございます。

バーナーだけ交換はしたことありますが今回はヘッドライトユニットが割れたので交換したので質問させ

ていただきました。

買った社外ヘッドライトユニット(おそらく海外製)はオデッセイ用Lo側h11ハロゲン用でオールイ

ンワンHidユニットもH11を買い、

仮り付けしたらなるほど、ちょうどよくポン付け出来たのでやろうとした次第です。

もちろん光軸の問題は未知なつけた時点であまりにおかしければ乗らないで純正に戻すつもりです。

>>純正ユニットに社外ユニットを直結ということが問題ということです

フォグにも純正ハロゲンから社外のHidセットを電圧安定リレーをつけてつけていますが点灯しています。

それだとこれも技術的な意味で問題⇒点灯しないということになりますよね?

>>純正回路の最終出力のバーナーの部分にさらにバーナー付きの回路を直結したわけです

純正バーナー・バラストを外した配線に社外バーナー・バラストを付けるどこが問題なのですか(技術的な意味でです)?

技術的な問題点が知りたいのです。

純正hidの純正配線は特殊だからだよとかそういう程度です。

知識を求めているだけなのですが‥

補足日時:2013/03/20 23:43
    • good
    • 0

ちょっとでいいので調べるなり考えるなりしましょう。



おそらく純正HIDのラインをぶった切ってごっそり外品突っ込んだのはあなたが史上初かもしれませんよ。

この回答への補足

ホントですか汗

みんカラなどではやってる人を見かけたのでいけると思ったのですが‥

純正hidのラインは普通の純正フォグなどに来ている電流・電圧と違うんですか?

補足日時:2013/03/20 22:32
    • good
    • 0

純正のHIDバーナーまで来ているラインを切断して、そこにバラストをつけたのですか!?


可能性も何も、ヒューズ飛んで当然ですよ。下手すりゃ火を吹きますよ。

バーナー直前まで来ている配線は、当然純正のバラストを経由して昇圧されていますから、そこに社外バラストをつけるなど論外ですよ。
純正でHIDの車なのだから、バラスト付きのバーナーじゃなくて、D2Snoバーナー単体を買えば良い話です。わざわざ純正より品質が劣るかもしれないバラストをつけても何の意味もないです。
この手の社外HIDキットは、あくまでハロゲンランプの置き換えとして12Vラインに取り付けるものです。

それに、バルブ形状が違うものを無理やり入れても、光軸が全然違いますから、まともな照射はできませんよ。
オデッセイRB1はD2Sのバーナー(またはD2S/R兼用)を入れてください。

この回答への補足

回答ありがとうございます。

ヘッドライトが壊れたので安いrb1のハロゲン用のヘッドライトを購入したんです‥

純正バーナーまで来ているというより純正のバラストに繋ぐ線を切断したのですが(ようは純正バラストの前です)‥

何故純正のバラストでは火を吹かずに社外のバラストでは火を吹くんですか?

同じ純正のLOビーム12Vの電源が来ているところにバラスト・バーナーを取り付ければ問題ないと思ったのですが‥

社外のバラスト・バーナーを取り付けるにはどうすればいいのでしょうか?

補足日時:2013/03/20 22:24
    • good
    • 0

>ヘッドライトのHIDについて質問です



HIDはハロゲン(12V直流)と違い
85Vの 交流電圧、交流電流を使用していおります

車のバッテリーから「HIDバラスト」に送る
「12V、電圧、電流」が、規定以下、不安定だと

「HIDバラスト」が正常に働かずに、
ちらつき、不点灯状態が出る場合があります

HIDは作動時、バラストは交流20000ボルトに上がり
明るさが安定すると、交流85ボルトに落ち着きます
「純正HIDを社外HIDにしたいのですが」の回答画像1

この回答への補足

なるほど。

ハロゲンランプと取り替えてポン付けでHID点灯という商品だったのですが‥

実際バッテリーに直でプラスとマイナスに電源をとったら問題なく点灯したのですが‥

回答者様は何故ヒューズが飛んだとお考えでしょうか?

補足日時:2013/03/20 22:29
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!