
友人2人と私の3人で事業を考え、スタートしようとしています。代表の私が事業主になり、2人が従業員になると思います。事業計画もあり収益も出せる見込みはありますが、立ち上げ数ヶ月間の収益はやはり予想外のことも多いでしょうから収入もないかもしれませんし、従業員の給与面をどう考えればよいか迷っています。
友人もリスクは承知であり、友人の方はしばらくは並行してアルバイトで収入もあるため事業においての出勤日数も少ないため、立ち上げ時に収益がなくて給与が払えなくても問題はないと話しておりますが、こういった場合の従業員の扱いにおいて以下のどのような選択が相応しいのでしょうか。
1、開業時から従業員扱いで届け出をし仮の給与体系を定めつつも、同意の元、収益がなければ給与は払わない
2、または日給扱いにしておき、収益が悪くても最低日数の出勤として払える分だけ払う
3、軌道にのるまで従業員届けはださず、収益がでた場合事実上手伝ってもらった分個人的に謝礼を出す。また軌道に乗った際に従業員届けを出す。
4、給与を定め、収益がなくとも貯金から定めた給与分を支払う
5、友人それぞれにも開業届けを出してもらい、その事業内容を私の事業の営業職などもの委託、フルコミッションの成功報酬型にしてしまい、収益があった場合報酬を支払う。なければ支払いは当然なし。事業が軌道に乗った際に友人のは廃業しこちらの従業員として取り込む。
友人でなく、一般のアルバイトだと考えると4でなければ関係が成立しないのはわかるのですが、複数人で事業を考え立ち上げる際、正しい考え方はどのようなものなのか、ご教授頂けたら幸いです。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
友人関係で共同経営というのは、お勧めできません。
あなたが代表として、多くの部分を受け持つのであれば、良いかもしれませんが、仲たがいしただけで事業継続できないようなことはいくらでもあります。
特に、事業主と従業員と言う間では、簡単に辞められてしまうかもしれませんからね。
1について
私であれば、自分のふところを痛めてでも従業員へ給与を払うことを覚悟し、しっかりと手続きを行いますね。そうしておかなければ、共同経営者として話をしていても、仲たがいなどで争いとなれば、未払い給与(残業)などの要求を求められたりしますからね。
通常の従業員と同じように給与計算を行えるだけの準備として、雇用契約書なども完備させますね。ただ、共同経営の意識がある友人であれば、労働基準法に抵触しない範囲での薄給の条件で作成するかもしれません。
2について
1にも書いたように、利益が出なくても払える範囲の雇用条件にするべきでしょう。儲けが出始めたら雇用条件を変更してあげれば良いのですからね。ですので、時給でもよいでしょう。
ただ、なあなあで行って、勤務時間などの把握がいい加減だと争いとなりますし、把握以外の時間などを使って事業に貢献したなどと言われても困らないように、会社などと同じように就業規則や連絡ルール、管理方法などを考えるべきでしょうね。
3について
経営者の意識があるのであれば、いい加減なことをすべきではありません。従業員としてしっかりと処理しましょう。
ただ、質問で従業員の届けとは何でしょうか?
雇用するのに、どこにも届け出る必要はありません。一定の要件を満たせば雇用保険等の手続きが必要です。さらに別な要件を満たせば社会保険の加入手続きが必要です。どちらにしても、雇用後の手続きであり、雇用のために必要な手続きではありません。
4について
その通りです。そのために可能な限り考えられる条件を雇用契約などに明記することが必要でしょう。いい加減なほど、トラブルとなった場合、雇用主側が弱くなってしまいます。
5について
契約や指揮命令、権限などを分けることができれば、分業での開業もありでしょう。しかし、雇用契約以上に業務委託や請負契約は簡単にやめることが可能だと思います。これから仲良くやろうという友人関係で、事業上の損害を生じさせた場合の損害賠償などまで契約に織り込んで事業をできるのでしょうか?
分業などで営業を任せてしまえば、契約の打ち切りを前もって行うなどで損害賠償等を免れつつ、ライバル業者に顧客ごと持っていかれる可能性もあるでしょう。
事業経営というのは、事業すべてのスキルを経営者自身が持つ必要はありません。しかし、人間関係をつなぎとめられるとは限りません。経営者自身がスキルの大部分を持ち、同様のスキルを持っている人を使ったり、スキルが必要でも代替が簡単に見つけられる状況をつくっておかなければ、人間関係のトラブルだけで事業が行き詰まり、その際に事業資金の融資などを受けていれば、個人事業主は無限に責任を負うことなどから、自己破産しても逃げられないものもありますからね。
どうせなら、法人化させて、それぞれに責任を負わせる形の方が成功しやすいかもしれません。
ご回答ありがとうございます。
それぞれのケースにお答え頂き大変参考になりました、ご丁寧にありがとうございます。
そうですね。なあなあにならないようしっかりルールを作り、万が一収益がなかった時でも貯金から払える範囲で設定する、儲けがでたら雇用条件を変える。そしてできれば法人化を早い段階に実現できるよう計画的に取り組むようにすることにします。
No.3
- 回答日時:
貴方に経営者としての責任と自覚はありますか?
労働の対価として給与を支払うのは当たり前のこと。
正社員となった時の給与を事前に定める。
当面はアルバイト扱いで日当計算して支払う。
友人でも赤の他人でも人を雇うってことは同じです。
>立ち上げ時に収益がなくて給与が払えなくても問題はない
ご友人の心遣いだと思いますが、鵜呑みにする時点で経営者としての自覚に欠けていると思います。
言葉に甘えて、支払いが困難なら次月に回して貰っても良いかと思いますが、給与は支払うべきだと思います。
正社員とするか?アルバイトとするか?そんな事なんてどうでも良い事です。
どういう経緯で貴方が代表を務める事になったのか知りませんが、受けたなら責任と自覚を持ちなさい。
責任と自覚が持て無ないなら代表を変わって貰うべきだと思います。
今の考えのままでいたら、確実に事業は失敗すると思います。
ご回答ありがとうございます。
元々私の事業に友人が参加した形であったことが代表のきっかけです。
しかし現状は持ちつ持たれつ、対等なパートナーのような関係です。できれば収益も等分したい。
私なりに自分の不安を差し置いてパートナーのためを思って、最良の雇用形態、選択肢を考えていたつもりですが
おっしゃるとおりで、そう思っていただけで私の責任の甘さが恥ずかしい選択肢として浮き彫りになったのかもしれませんね。
苦言ながら、大切なアドバイスだと思い受け止めさせて頂きました。ありがとうございます。
No.2
- 回答日時:
#1さんの回答に同意です。
大体「友人との共同経営」というものは、いずれ挫折します。
そして、経営者と従業員とは全く別物です。
当然仲良くやらなければなりませんが、雇う立場と、雇われる立場では全く違うのです。
しかし友人という事で、雇われた方に不満がくすぶってきます。
そして、けんか別れ・・・
ほとんどがこのパターンです。
または、5のパターンですね。
その際いくら軌道に乗っても合併など考えず、そのままの状態を継続。
ま、軌道に乗ればお友達が「今更従業員では・・・」と考えるでしょうね。
こちらならイコールパートナーですから、この方がいいかも。
ご回答ありがとうございます。
元々私の進めていたものに友人が参加した形でしたが、今となってはそれぞれで持ちつ持たれつの関係で進めています。
おっしゃるようなけんか別れというものは現状では想像がつきませんが、それも立場が変わりちょっとしたことで溝というものはできてしまうものなのですね。
後に合同会社を考えていたので、5の形もありかなと気づいたのですが、皆様の意見を元に少し考えてみようと思います。
No.1
- 回答日時:
最初に耳の痛い諫言を。
「金の切れ目が縁の切れ目」と昔から言います。友人が貴殿を信頼しているからこそ、最初は「給料はなしでもいいよ」といってくれているのであり、それに甘えるような提案は、最初は良くても、そのうち不満の元になり、ひいては大切な友を失うことにもなりかねません。
その観点から言うと、ご自身もおっしゃっている、「4」が正解であり、仮にその原資がないというのであれば、遅れ/分割でもいいので払っていく意思表明が必要です。
それを受け取るかどうかは、雇用されている側の判断であり、雇用主は決められた金額を支払ってはじめて「代表」として胸を張れるのだと思います。
友人がなあなあでもいい、と言ってきていても、給与のことについてはきっちり決めておくべきであり、最初でけじめをつけておかないと、後々大変なことになるであろう、と予測します。ご参考までに。
ご回答ありがとうございます。
おっしゃるとおり、はじめにきっちりけじめをつけておくことは信頼のため、
トラブル回避のためにとても重要なことですね。
友人だと考えずに、ひとりの雇用する貴重な人材、または対等なパートナーとして誠意ある決断をしようと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 法人税 サラリーマンが個人で法人を設立した場合、自分の給与を法人の運用資金とする方法 5 2023/07/04 22:41
- 農林水産業・鉱業 社会保険に加入義務がある事業所 2 2023/01/30 11:02
- 減税・節税 NTTグループ企業が従業員給与の一部をDポイント払いにした場合、、、、 9 2023/08/26 15:48
- その他(悩み相談・人生相談) 不当に搾取しようとするバイト先… 学生です。3月まで飲食店でアルバイトをしていましたが、コロナでシフ 3 2022/04/12 09:07
- 住民税 住民税決定通知書、特別徴収について 回答お願いします。 住民税、特別徴収義務者です。 従業員をR4年 6 2023/04/07 05:15
- 確定申告 株式の一般口座の給与所得者20万円以下、不要と言われている件で 5 2023/02/28 19:35
- その他(税金) 専従者控除について 3 2022/10/27 13:07
- その他(ビジネス・キャリア) 以下の場合、残業したほうが生産性上がりますよね? 残業すると労働者の支払いが+25%になります。しか 2 2022/10/14 18:33
- 財務・会計・経理 住民税について質問です。 地方税法では、①前年中に給与の支払いを受けており、②かつ当年の4月1日にお 4 2023/07/04 12:46
- 雇用保険 個人事業主でありながら雇用保険を払っているケースについて 2 2023/08/12 18:52
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
アダルトサイトのFANZAは大丈夫...
-
抵触する法律は何ですか
-
動くことはよいことか?
-
以前いた、A型事業所に81歳の人...
-
パイロット事業ってなんですか?
-
新規事業について
-
企業で電話対応されている方に質問
-
同じB型事業所の友人と入院
-
事業計画書の書き方を教えてく...
-
中小企業同友会に入るデメリッ...
-
郵便局って将来性もなく、需要...
-
隣の市には、9つA型事業所あり...
-
個人事業の廃業後の支払い
-
三菱電機系の専門商社で、たけ...
-
社会ピラミッド構造
-
別れた彼氏の誕生日にLINE
-
工場が竣工した後、使用開始す...
-
社会保険協会の会費は納めるべ...
-
「個人様」「法人様」という日...
-
会社の角印は文字に重ねるのが...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アダルトサイトのFANZAは大丈夫...
-
郵便局って将来性もなく、需要...
-
パイロット事業ってなんですか?
-
中小企業同友会に入るデメリッ...
-
個人事業主の小規模事業者持続...
-
個人事業主です。 自宅兼事業所...
-
隣の市には、9つA型事業所あり...
-
元方事業者と特定元方事業者の違い
-
総事業費750億円って、身の回り...
-
同じB型事業所の友人と入院
-
別れた彼氏の誕生日にLINE
-
みなさん2000万があったらなん...
-
三菱電機系の専門商社で、たけ...
-
労働保険 有期事業の一括と請負...
-
コンパニオン派遣会社&マネキ...
-
工場が竣工した後、使用開始す...
-
中小企業団体中央会について
-
共業事業って何?
-
公費負担番号について
-
新事業評価の手法
おすすめ情報