dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

皆様のオーデイオ機器イコライザーレベル設定例を参考にしたい為投稿しました。
主にiTunes Storeからダウンロードした音楽waveを基にPCで画像スライドショー作成しDVDに焼いたものをBDプレイヤーで再生し音声をコンポで聴いてます。コンポの型式が古いせいか音質がこもった感じでイコライザーレベル調整いじってますが結果いまいちです。
宜しくお願いします。

当方の構成
◆コンポ:KENWOOD アローラXF5 (ずいぶん昔のものです)
http://homepage2.nifty.com/Xv13_W16/PROFILE/XF5. …
◆接続構成
コンポ--液晶TV(REGZA37Z1)--BDプレイヤー(REGZA)
◆設置場所 マンション リビング(フローリング)

A 回答 (7件)

当事のアローラは悪くいえばこもる、よく言えば声が太い傾向で音質を作っていました。



でこもりの解消ですが、バスブーストをオフにして、1000Hzを中心に1~3dBほどイコライザーでカットすればバッチリです。

低域のが物足りなくなったら60Hzをブースト&200Hzをカットしてみてください。

高域は好みですが5~7000Hzを少しづつブーストしてみてください。

この回答への補足

なんとかレベル調整で音だせました。

補足日時:2013/03/30 06:16
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。試してみます。

お礼日時:2013/03/26 20:15

同じKENNWOODであれば、


http://www2.jvckenwood.com/products/home_audio/a …
がてごろかと思います。

もっといい音なら、中古ですがこんな物をみつけました。
http://vintageaudio.shop-pro.jp/?pid=48215035

ただ、アローラは意外と大きなスピーカーですよね。
なので、このスピーカーで満足できるかどうかわかりませんが
B&Wはかなりバランスの取れたスピーカーだとおもわれます。

この回答への補足

なんとかレベル調整で音だせました。

補足日時:2013/03/30 06:16
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。グライコ調整結果がどうしてもおもわしくない場合スピーカー交換検討の参考にさせて頂きます。

お礼日時:2013/03/27 06:25

音がこもる原因ではなくて調整方法を教えて、でしたよね。


失礼しました。

ただ職業柄「壊れたものは使うな」と上からきつく言われているので
壊れた物をごまかしごまかし使うのはわたしのスキルとしては無いです。
悪しからず。

アローラXF5のスピーカーLS-A7は15センチウーハーに2.5センチツイーターの2ウェイです。
スピーカー買い換えの際はこの大きさを目途に選んでください。
価格、一本1.5万円ならなんとか・・・・・ならないかも。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。参考にさせていただきます。

お礼日時:2013/03/26 20:14

私は、イコライザーというものは、上げないっと決めて使っています。


目立つ帯域を落とす、耳障りな音を下げる、っというように使ってきました。
しかし、こもっているならイコライザーで「上げる」しかないですね・・・。

スピーカーの高音がでていなければ、スピーカーを交換すれば直ると思いますが、
しかし質問の内容は、イコライザーの調整っということなので・・・。

「高音が気になれば、低音を調整しろ」っという言葉を聴いたことがあるような気がします・・・。
確かに、まずは低音と高音のバランスをとることが一番です。
低音がボンボンと出ている場合、実はそんなに低い音ではないです。
100~150Hzが大量にでていると、低音に迫力があります。
そこを少し下げてみるとどうかなぁっとは思います。

あと、60Hz付近を上げると、かなりの低音が出ますが、音楽によっては聴きづらいです。
なので、低音が伸びている。っという感じの微妙な調整をしてみたほうがいいと思います。
ズンズンとなるようでは、ちょっとさげたほうがいいと思います。
ベースが「ブゥーン」っとなれば丁度いいかと思います。
100Hzを下げて60Hzあたりを少しだけあげてみてはどうでしょう。
失敗すると詰まったような、硬い低音に感じます。
弾力のある低音を求めて、根気よくやることが大切です。

そして、250Hzあたりも、盛り上がっていると、低音が不明瞭になります。
ここをおもいっきり下げると一気に音がスッキリすると思います。
下げすぎると迫力のない音になります。

500Hzを上げると音楽がうるさくなります。よく言うと音に厚みがでます。
音楽がうるさいと思う場合は、500Hzあたりを若干下げます。

そして、1kHzを上げると、声が前にでてくるようになり、下げると声がひっこんで聴こえます。
あまり上げると、すごく聴き疲れします。
3kHzあたりは一番耳が敏感に反応します。ハッキリ言えばここをあげると、キンっと耳に感じます。
なので、私は上げることはないです。

問題のこもるっということは、6kHzあたりを大幅に上げればいいと思います。

なので、私の結論は、

60Hz付近 そのまま。
100Hz付近 ちょっと下げる。
250Hz付近 そのまま。
500Hz付近 ちょっと下げる。
1kHz付近 そのまま。
3kHz付近 ちょっと下げる。
6kHz付近 上げる。
12kHz付近 上げる。
これで、こもりは解消されないでしょうか・・・。

KENWOOD アローラXF5のイコライザーの調整がどこまでできるのかまったくわかりませんので、
大雑把な答えになりましたが・・・。

しかし、イコライザーは部屋やスピーカーの置き場所、
スピーカーの種類によって全然違いますので、参考まで・・・。

この回答への補足

詳細な説明ありがとうございました。ご提案の調整方法を基にやってみます。それとご迷惑でなければ予算2万以下でスピーカー交換する場合型名、メーカー等が載ってるサイトあれば参考にしたいのでお願いします。

補足日時:2013/03/26 08:00
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2013/03/30 06:17

FM,CDからの音もこもって聞こえるとなるとスピーカーの劣化でしょう。


他の方はウレタンエッジ劣化を指摘していますが、ちょいと違うような。
ウレタンエッジの劣化は主にウーハー部に対してであり、
このエッジが劣化したからと言って音がこもる可能性は低いです。

ツイーターが壊れて音が出ない可能性が高いです。

古い機種なので修理は絶望。
新しいスピーカーに買いかえればこもり音は解決するでしょう。

この回答への補足

スピーカーに買いかえる場合予算は1万5千円ぐらいでOKでしょうか?

補足日時:2013/03/25 19:30
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。イコライザレベル上げると解消するのですが全体的なバランスがとれる調整がわからなくて投稿しました。

お礼日時:2013/03/25 19:26

CDやFMの音声もこもって聞こえる、ということは、音源ソースに関係なく、ということですよね?


Allora XF5はもう20年以上も前の製品ですから、スピーカーのエッジが劣化して正常に音が再生されない可能性が高いかと思われます。
「スピーカー エッジ 劣化」や「スピーカー エッジ 修理」等のキーワードで検索をかけてみてください。症例等が確認できると思われます。

XF5のアンプ等がまだ生きているのであれば、スピーカーのみ新品(もしくは程度のいい中古)に買い換えを検討された方が良いかと思われます。

以上、ご参考まで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。イコライザレベル上げると解消するのですが全体的なバランスがとれる調整がわからなくて投稿しました。

お礼日時:2013/03/25 19:27

>iTunes Storeからダウンロードした音楽waveを基にPCで画像スライドショー



そのダウンロードした音楽waveをスライドショー作成ソフトを通さずに直接再生してもそうでしょうか。

この種の編集ソフトは、ある程度音声信号もいじっている可能性があります。
特にDVDのオーサリングのときに全く無変換かということは??です。
WAVファイルでも、ダウンロードしたものが最初のその録音のままかどうかは疑問があります。先ず元の音がまともに聞こえるかを確認されたほうが良いと思います。

こもった音と言うのは色々ですが、一般的には高音を少し持ち上げて、低音を下げると言うことで改善する可能性はあります。
ただそうするとバスドラムが聞こえなくなるとか、曲によってはキンキン声になるとかの弊害もあります。
イコラーザーは少しだけ味付け程度に使うもので、部屋やソースを変えないとそれらの欠点まで改善できるものでは無いと思いましょう。

この回答への補足

ありがとうございます。
>そのダウンロードした音楽waveをスライドショー作成ソフトを通さずに直接再生してもそうでしょうか
直接再生でも同じです。又コンポのFM、CDからの音質も同じでこもります。

補足日時:2013/03/25 13:37
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!