dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

昨日ジャケットをクリーニングに出しましたが非常に腹立たしい出来事がありました
私は客としてきているのに私が「白いジャケットですけどどのくらい汚れが落ちますか?」
と聞いてもスタッフは

「やってみないと何とも言えません」

とアバウトな答えしか返ってきませんでした
私が「どういうこと?あなたお金もらっているプロでしょ?」と返しても
「そういわれましても…………」と言葉を濁すばかり
その後一時間近くにわたって私は(質問しましたがスタッフの対応はプロとはほど遠いもの
でした
(クレームではありません)
数年経験しているものなのにはっきり答えないなんてプロ失格ではありませんか?
私が店長ならこんな輩は迷わず解雇します


今日電話で問いただして昨日のスタッフ3人の名前、年齢、職歴、経歴など洗いざらい聞きました
よくよく聞いたら3人ともパートで社員である責任者は本社にいてお店にはいないという、
ふざけた ことをいうのです!
これだからいい加減な答えしか返ってこなかったのですね…………


大手のチェーン店のクリーニングのスタッフはこんな感じのが多いですか?


※札幌駅地下のアピアにある大手クリーニング店です

A 回答 (9件)

シミ抜きは化学反応効果なので、シミの種類を特定できなくては判断できませんし、


シミがついてからどれくらいの時間が経過しているかにも左右されます。
クリーニングの取り次ぎ業務では、受付者はシミ抜きのプロではなく、
強いて言うなら接客のプロだと思います。
    • good
    • 22
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2013/08/03 02:39

質問者さんに逆質問です(笑)



もし質問者さんがクリーニング屋のパート店員だとして、質問者さんのようなお客様がいらっしゃったら、どう対応されますか?質問者さんがベストだと思われる対応を教えてください。あ、もちろん質問者さんがパート店員でないことはわかっていますから「仮に」の話ですよ。相手の対応に不満を持つときって、大概「自分ならこうするのに」「常識ある店員ならこうするのに」って気持ちがあったりするので、お聞きしてみました。
    • good
    • 19
この回答へのお礼

それは貴方の主観

お礼日時:2013/08/03 02:39

私が「どういうこと?あなたお金もらっているプロでしょ? >受付の店員をクリーニングのプロと勘違いしてる時点で世間しらずです。


野球場でチケット売り場のお姉さんに今日はホームラン打てますか?って聞いて答えられなかったから激怒しているのとなんら変わりない行為です。

というか野球選手本人に聞いたところで「打ってみないとわかりません」って答えがくるんじゃないでしょうか。プロでも。

店員が説明不足なのも悪いですが、執拗に1時間というのは常人のやる事ではありません。

この先、質問者様がクレーマーとしてあちこちの店で恥をかかないように幾つか例を提示しておきますので勉強なさってください。

例1・本屋にて
質問者様「この本おもしろいですか?」
 店員 「読んでみないとわかりません」あるいは「読んだ事ないのでわかりません」
質問者様「「どういうこと?あなたお金もらっているプロでしょ?」←× 本を読むプロではありません。


例2・コンビニにて
質問者様「この線香花火、どのくらいパチパチなりますか?」
 店員  「やってみないとわかりません」
質問者様「「どういうこと?あなたお金もらっているプロでしょ?」←× 花火職人ではありません。

例3・電気屋のテレビコーナーにて
質問者様「今どんな番組やってますか?」
 店員 「つけてみないとわかりません」
質問者様「「どういうこと?あなたお金もらっているプロでしょ?」←× テレビ局の人じゃありません。

一見馬鹿げて見えるようでしょうけど、質問者様はこれと同等の質問して答えられなかった店員がふざけてると言ってるのですよ。
店員の対応もおかしいのは確かですが、客観的に見てこの後1時間質問したり、経歴をあらいざらい聞いたりする行動をどう思われますか?

この例を見て大手チェーンだからとか、パートだからというよりは、客としての質の悪さのほうが目立ちますよね。

客である前に人としてお店に謝りに行くべきだと思います。
    • good
    • 33
この回答へのお礼

コンビニや本屋などでそのような予想は聞きません
個人の主観もありますしね
私もその辺は考慮してます

クリーニングはそうもいかないのでは?
ならなぜわざわざお金を払ってまでお店に駆け込まないか
意味あるかわからないでしょう

お礼日時:2013/03/25 19:31

あなたが客としてのプロなら、何を言っても構いませんが。


一応、場所の特定ができるのでお店の名を明かさなくとも、周辺をも巻き込む営業妨害になります。例えば、豊田市の大手〇〇自動車メーカーとなったら、9割どこだか判別できます。ご自身の適当なマナーを改めてもらいたいものですね。
そして因みに、お申込み(お願い)をされてからが、客という扱いになりますが・・・そのお店にお願いしたのですか?クレームの受付は工程内にのみ通用されるものです。それ以外での不満は、ただのヤジに過ぎません。。。

>大手のチェーン店のクリーニングのスタッフはこんな感じのが多いですか?
多いかどうかはわからないけど、居ても良い。お願いするか、しないかは個人の自由です。これも因みに、質問者さんが店長なら、私は迷わず頼んだりはしません。性格が折れてると、仕上がりも折れたものになること間違いありませんので。
    • good
    • 15
この回答へのお礼

左様でございますか。

お礼日時:2013/08/03 02:54

>「白いジャケットですけどどのくらい汚れが落ちますか?」



というのは、新品のような白になりますか?という質問ですか?
それとも部分的な汚れのシミ落とし的な要求ですか?

もし、「元のような白さ」を求めたのであれば、
クリーニング店側は元々どの程度の白さなのかが解らないので
必然的に答えに困ってしまう事になってしまうでしょう。

もう一つのシミ落としをクリーニング店に求めたのであれば、
それもある意味、仕方のない結果だったと言えてしまいます。
と言うのは、シミ落としとドライクリーニングは本来別物だからです。

シミ落としの専門業者であればその手の詳細がはっきり答えられたと思いますし、
腕の良い業者なら基本的にどんな物でも大概綺麗にする事が出来ます。
なので、場合によってはクリーニング店がシミ抜き業者に依頼するほどです。
↓シミ抜き専門店です。
http://www.takuminuki.com/

一方、一般的なドライクリーニングを行っているクリーニング店では
シミ抜きは本業というよりシミ抜き業者の真似事程度で行っているので
本業のシミ抜き業者のような技術が無く、必然的に腕も完璧ではありません。
場合によっては「落ちない」という事もよくあります。(その店にもよりますが)

したがって、やってみなければ解らない、という程度のレベル技術なので
その様ないい加減と思える答えしか答えられないのだと思います。

質問者が通常のドライクリーニングを望んだのか
シミ抜きとしての汚れ落としを望んだのか解りませんが
クリーニング店というのはドライクリーニングという特殊な方法での洗濯を行うだけの場所なので
そこが「完璧に綺麗にしてくれる所」と解釈している客とよくもめる原因となる所です。

とりあえず、様々な考えや解釈があるとは思いますが、
クリーニング店というのは「ドライクリーニングという特殊な方法で洗濯してくれる所」であり、
「必ずしも完璧に綺麗にする事を保証する場所ではない」という事も頭の隅に入れて考える事も重要だと思います。

そして、もし「完璧に近い汚れ落とし」を望む場合は
クリーニング店よりもシミ抜き専門業者にお願いする問題として解釈しておきましょう。

ちなみに、シミ抜き業者などでズボンなどを綺麗にするには4千円前後の価格になりますが
一般的なクリーニング店のドライクリーニングなら同じズボンが600円前後だと思います。

この料金の違いをどう捉えるかは個人の自由・・・ですね。

とりあえず、質問者が憤りを感じているのは、内容よりも「店員の態度」などではないですか?
    • good
    • 20
この回答へのお礼

左様でございますか。

お礼日時:2013/08/03 02:54

対応が不満なら他の店へ行けと言わない店が悪い。


曖昧な態度で接客するから、実際にクリーニング作業を行う工場の責任者でさえも、明確に答えられないような質問をしつこくされるんですよ。

次からはハッキリと言うべきです。
工場の責任者でないと、この質問にはお答え出来ないと。
私はタダの受付ですと。
    • good
    • 10
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2013/08/03 02:54

クリーニングの取次店でしょ?


そこに居るのは受付してあとは工場に送るだけですよ。

で、1時間もとっちめておいて翌日さらに電話で経歴まで洗いざらい・・・立派なクレーマーでしょ。
Yシャツ100円とかの店で文句言っても始まらないよ。いったい何を期待してんだか。
    • good
    • 18
この回答へのお礼

クレーマーと判断するかは構いません
高級ではないジャケットですが仕事でよく切るのでそんな
アバウトな答え方されるといい気分にならないのはふつうの感情ではないですか?
私は聖人君子ではありませんので、その辺はキッパリと自分の主張を表しました

お礼日時:2013/03/25 19:34

>「やってみないと何とも言えません」



正しい回答だと思います。もしベテランの技術者でも本音はそうだと思います。
もし私がパート店員なら#1さんと同じ回答もしくは「申し訳ありませんが、実際にやってみないと正確にはお答えできません。本部の責任者に問い合わせてはみますが、お客様がお求めになっておられる汚れ落ちのレベルまで落とせない可能性も十分にあり得ますので、もしご理解いただけるようなら私どもにご依頼ください」とお答えして、お客様に「仕上げりついて最善の努力の結果、不満足な結果でお返しすることになっても返金や賠償は求めない」旨のご署名をいただくと思います。
    • good
    • 13
この回答へのお礼

左様でございますか。

お礼日時:2013/08/03 02:55

ああ、これはその店員の対応が確かにまずいですね。


こういう場合は、「自分はパートであり、クリーニングの技術者ではないので、お答えしかねる。どうしてもという事なら、本社技術研究所に持ち込んでほしい。ご不満というなら、ウチに出してくれなくて結構。どうか他所のクリーニング屋に出してください。」と、毅然とした態度をとるべきでした。
中途半端な態度をとるから、このようにクレーマーにつけ込まれるんですね。
その店員は良い勉強をさせてもらいましたね。
    • good
    • 8
この回答へのお礼

貴女の仰る通りです

お礼日時:2013/08/03 02:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!