dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「自宅にサーバーを立てる」
よく聞く言葉なんですが、実際どういうことをするのでしょうか?
イメージ的に、大きな配線のBOXを自宅に置くみたいな感じがするんですが・・・。
メリットは?
料金は?

あまりにも初心者的質問ですいません。

A 回答 (5件)

「自宅にサーバーを立てる」 とは一般的に、


PC に WEBサーバソフトをインストールしてインターネットに公開することを言います。

メリットは
 「マイサーバを持っています」(それなりの知識をもっている)と言える(笑)
 CGI, SSI, 容量等の制限がない。
 メールサーバも立てるとメールアカウントも実質無制限に登録可能。

料金は
 ADSL等のインターネット常時接続環境と PC と電気代。
 セキュリティ対策、メンテナンスは自分でやるのでタダ(工数はかかります)
 Linux + Apache (OS と Web サーバ) はタダでダウンロード。
 インストール、使い方などの情報もインターネット検索で得られる。

つまり
 常時接続環境 + 【知識】と【技術力】があればだれでも可能です。
 (一部のプロバイダ、ケーブル等は制限があるかもしれません)

デメリット
 セキュリティが甘いと、外部から操作されウイルスやスパムをばらまいたり、
 他のサーバのデータを盗むための踏み台にされたりします。

因みに私のインターネット用サーバは
 CPU=K6/II 500Mhz, MEM=512 MB, HDD=8.4GB UDMA 33MB
 という非力な PC です。

# ぁ、せっかく下書したので投稿しちゃいます。(許して)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧な回答ありがとうございます。
知識と技術力ですか・・・。
まだまだ勉強が足りないようです。

お礼日時:2004/03/13 21:57

私は、下記のURLのサイト参考にサーバーを立てました。



サーバーと言っても以前使用していたノートパソコンに
WEBサーバーのソフトを入れて、ダイナミックDNSを
利用しているだけです。

利用目的はデジカメの写真を友達に見せているだけです。。

参考URL:http://sakaguch.com/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考URLありがとうございます!
自分で探してもしっくりくるのがなかったもので。
もうちょっと勉強してみます。

お礼日時:2004/03/13 22:04

他の方の回答で大体答えは出揃いましたが、


こういう場合には、
(1) お金で解決する(レンタルサーバーの利用)
(2) 技術のある友人にたよる(なんらかのお礼は必要)
(3) 自分の技術で解決する
の選択肢があります。専用のレンタルサーバーを使えば自宅に置くのでないしお金はかかりますが、自宅にサーバーがあるのと同様のメリットがあります。
(2)(3)なら現在ADSLか光ファイバを使ってるなら、中古PCとlinuxを使えばハード・ソフト代はほとんどタダ。
(3)を目指すなら今はその方面の本が多数出てますので書籍でまず勉強されるのがいいかと思います。初心者がWebから得られる断片的な知識だけでやるのは危険だと思います。親しい経験者が居れば(2)も有力です。

まずは家庭内LANだけで試してみて、ちゃんと動くようであれば外部に公開する。ただしセキュリティの知識は十分必要です。無料ダイナミックDNSサービスを使えば無料でドメインも持てます(独自ドメインでなくその業者のサブドメインですけど)。
あ、常時電源オンなら無停電電源装置(UPS)があったほうがいいでしょうね。停電があるとディスククラッシュの危険が。こういうのはレンタルサーバーなら安心。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わかりやすい回答ありがとうございました。
やっぱり一から本で勉強したほうがよさそうですね。

私もがんばってみます!

お礼日時:2004/03/13 22:02

既存のパソコン(どちらかといえば買い替えで古くなって使わなくなったパソコン)を再利用しているだけですよ。

Linux(リナックス)というサーバに使用されているOS(Windowsのようなもの)をインストール(読み込み・記憶)して設定をしてあげると、立派なサーバになるわけです。

メリットとしては、無料ホームページを探す必要もなく、容量だって無制限(ハードディスクの空き容量に依存)設定次第じゃ、CGI(プログラム)も稼動できます。

料金?基本的には「0円(タダ)」です。LinuxのOSはフリーソフト同然です。しかも、Windowsより動きが軽いで、古いパソコンでも動きます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Linux・・・これもよく聞く言葉ですが、いまいちわからないです。
料金はかからないんですね。
もうちょっと勉強してみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2004/03/13 21:55

BOXじゃないですよ(笑)


パソコンです。パソコンにサーバーソフトを入れるということです。
サーバーソフトとは、例えばホームページ公開用のWEBサーバーなどです。

メリットは・・・
 ネットワークの勉強になる。これに尽きると思います。あとはホームページの容量使い放題とかありますが
なんといっても勉強になるというメリットが大きいです。

料金は・・・
 現在支払ってるインターネットの料金だけです。

要するに、パソコンをインターネットとつなぎっ放しにすることです。
そして、第3者のアクセスを許してサービスを提供するってことです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
BOX・・・
会社にサーバー室があるんですが、機械がいっぱい置いてある部屋なんで、そういう機械を家にも入れるのかと思ってました。
ネットワークの勉強、う~ん難しそうですね。

お礼日時:2004/03/13 21:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!