dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

会社で、自己愛とコンプレックスの強い神経質な男性に散々当て擦り、嫌味を言われ続けた経験があります。私は女性です。何を恨まれるようないざこざはなかったのにです。話した何気ないことをしつこく当て擦りの材料にされました。
言わば精神的なレイプ被害に遭った感じです。
周りに話すと、その人彼女いない?と聞かれました。
確かに、彼女がいたらしい短い期間内は穏やかでした。ということはやはり私は単にその人が思い通りに生きられないストレスを解消するためネチネチと八つ当たりされていたことになります。結果その人のストレスを私が引き受けうつ気味にならなければなりませんでした。どうして弱い人のせいで私が歪みを背負わなければならないのか意味がわかりませんでした。

今まで出会った男性の中でダントツに普通の優しさがなくネジくれている人だったため、当たってしまいトラウマとなっています。前はなかったのにとても人に気を使いすぎるようになり精神的に疲れやすくなり、他人と距離を置きたがるようになり…迂闊に個人情報は話さないようにと警戒心が強くなり、屈託なく人に普通に優しくする自然さを持てません。逆手に取って絡まれ被害に遭うのではという不安に囚われるようになり、とても人の顔色や機嫌を伺うようになりました。
今の会社は既婚者ばかりで満たされた人が多く、普通に過ごせていますが、人の顔色を伺う癖は直りません。

このようなトラウマの乗り越え方をアドバイスいただけないでしょうか。宜しくお願いします。

A 回答 (4件)

信用できる人に相談してみれば?


会社の人に一人くらいいませんか?

自己開示、カタルシス、いろいろな効果があるけど、人に話すってのは一つの自浄効果だから効果があると思う。

あと、古い友人とか、親友と呼べる人とか。

あと思い出の場所に行って、三時間くらい何もせずにぼ~っとしてみる、そして自分のできることにだけ集中で知るように精神統一するとか。

結局、周りの人の思考回路を気にしたところで、自分にはどうすることもできないからあんまり意味ないと思うんだよね。
人の顔色をうかがうのは大人として大切な行動だと思うけど、それ以上無駄に考えたところで、ぶっちゃけ意味ないじゃん。

過去に戻りたいとか、あのことをなかったことにしたいとか、もしかしたらあいつみたいな人かもしれないとか、全部いくら考えたところで意味ないし、どうすることもできないじゃん。妄想だもん全部。しかも現実世界からは一切干渉できない。

だからいくら意味ないことを考えたって意味ないってのが結論なんだよ。



だから自分ができることをすることが大切だと思う。
考え方を変えるとか、明るい行動をあえてとるとか、上を向く、とかさ。

結論は、
人に相談したいなら信頼できる人に相談してみる。
あとは無駄なことを考えるのはやめて、自分のできることに集中する。
事だと思う。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。親身なご意見ありがとうございます。

確かに、その後出会う人をあいつに似てるかもとか考えたところで、妄想の域を出ませんね。

忘れ去るのが一番だと思いますが、疲れた時や嫌なことがあった時に思い出します。

信頼出来る人に話してみたいと思います。

お礼日時:2013/03/28 08:22

多分、質問者様は男性に対し過剰に『優しくしてくれるもの』だという


期待感が強いのではないでしょうか?

高校生の頃、はじめて地元で賑わっている生地屋さんにバイトの面接に
行った際に、いきなり、店主よりパンチをくらわされました。

いわゆる、言葉の暴力って言うやつだと思うけれど、
そのことが痛烈に頭に残っており、
その後も色々なバイトの面接を受けたりしたけれど、
皆、共通していることは仕事が介入すると、多少なりとも意地の悪さが付きまとって
くるのかな…と言う感じです。

ですので、私の場合、仕事場の人間には何も感情移入をしないようにしています。

意地悪な事を言ってきても当たり前。
優しくしてくれても当たり前。

といった感じで。

質問者様の周りに仲良くできる男性の友人とかいらっしゃいませんか?

そう言う存在があるのならば、会社の人間とその人たちの区別が、
キチンとつくと思うんです。

仕事は仕事。
プライベートはプライベートだって。

世の中には色々な人間がいます。

だから自分から人に合わせていく努力をしない限り、
人との隔たりを埋めることは出来ないと思います。

どうか、もう少し視野の広い考え方をしてみてください。

結局のところ、トラウマはもご自身で解決するいがいないのですから…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。とてもためになりました。

区別はつくのですが、そう考えても相手のペースで絡まれたので、ストレスがたまって大変でした。言わば、毎日、姑に嫌味を言われているような感じです。実の母親がいようが、ストレスは受けてしまいます。

相手は私がストレスを受けるのを喜んでいたようだったので、相手が悪かったとしか取れませんでした(こちらが考え方を変えようが、今度はしつこくそういう飄々とした態度を非難するような悪意がある人だったので自衛しきれない)

トラウマは己が解決するしかないのかは、色々な専門家の話など聞いてみたいと思います。

お礼日時:2013/04/04 12:34

>人の顔色を伺う癖は直りません。


これよい事だと思いますけど?誰もが会社で屈託なく誰にも何でも話せるなんて環境は持っていません。学校と職場とは違うし、友達と仕事仲間とはちがうという事。会社と言うところは演技が出来てナンボです。
>今まで出会った男性の中でダントツに普通の優しさがなく
よのなかにはそういう人も居るという事。そういう人に対してどう振る舞えるかによって人の価値とは決まるものです。
>迂闊に個人情報は話さないようにと警戒心が強くなり
よいと思いますね。誰にでも自分の事を話したがる人の方が危ないと思います。
ようするに後は演技できるかどうかです。会社の中と言うのは自分とは違う人間で良いのです。こういう風に振る舞ったらよさそうだ、というお手本を見つけてマネをするだけでよいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。とても現実に則したご意見で、冷静に考えると、私も過去のその男がしつこく粘着してきた理由は私が幸せそうだからだったと思います。演技して、不幸な彼の前では不幸そうにした方が処世術としては賢かったかも…(だけどそれで親近感持たれても困りますね)

今の対応は悪くないと言っていただき、少し安心しました。

お礼日時:2013/04/04 08:48

会社でそういう行為をする男性がいるとは…


大人気ない行為ですね。

直感で、恋人から被害を受けられたのかと
思いましたが、全くの他人からでは
ある意味余計お辛かったと思います。


現在は別の職場で働かれているのですよね?
まだ転職されたばかりで、同じ「社会」という
土俵のなかには変わりないから、
また同じような人に出会うかもしれないと、
心のどこかでは、恐れが拭い去れていないのでしょうか…?


「大丈夫、今度はそんな目に会わないよ」
とは、言えないですしね。
運が悪く変な人に出会うこともある経験はされたのだから、
次何かあったときは、自分の力で回避する方法や、
リスクを少しでも最小限にとどめる努力をしなければならない。

人の歪みを引き受ける責任なんて、元からないのですし、
ましてや他人の言うことなど、
(こういう人は、仕事以外のことは聞かない!)というくらい
跳ねのけちゃうとか、貴方なりの対処法があるはずです。


最後に、特効薬などありませんが、
その人から受けた行為、ひいては存在まで
「早く忘れる」ことが大事だと思います。
それもあまり意識せずに。
相手のことを恨んだりする前に、
周りにいる人たちに心配されないよう、
できるだけ笑顔で接してみてはどうでしょう。

自分で原因が分かっていて、状況も把握している貴方なら、
きっと、できるはずです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。とてもいたわりを下さるお気持ちが伝わってきて、嬉しく思います。
仰る通りに、同じような人に会わない保証はなく、かといって取り越し苦労していてももったいないと思います。

早く忘れるのが一番ですね。

お礼日時:2013/04/04 08:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!