重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

 
 発展途上国における識字率に関連しまして、
 
 文字の読み書きができると、
 どのような仕事につくことができるかを考えています。
 
■文字が読めると…
 1.事務
 2.IT関連業務
 3.そもそも、「サラリーマン」的な業務の、ほぼすべてにおいて、文字の読み書き能力が必要?
 

■文字が読めない人たちは…
1. ガードマン
2. 掃除
3. ドライバー


 …といったところを考えました。
 他にも、まだ自分が考えもしていない仕事名があるだろうかと、検討中なのですが、
 アドバイスを、お願いします。

A 回答 (3件)

読み書きだけで仕事を決めるというのはなかなか難しいですね。



また、読めない程度もどのくらいか・・・
まったく読めないとなると、どの仕事も難しいでしょうね。

書きに関して言えば、PCを利用する仕事であれば、
最悪変換すれば漢字は出てきますね。
また、ネット環境があるかないかでも、随分変わってきます。

ITや事務と言っても、仕事内容は様々です。
プログラミング(開発)をする人もいれば、
電話対応をしながら対応ログを作成する人もいる。
事務は事務でも、メール作成程度で良い人もいれば、
外部への書類作成が必要な人もいる。
ITだと、語彙力・読解力・文章作成能力といった
読み書きとは別の部分が必要になる場合もありますね。

それぞれの仕事によって様々だと思いますので、
この職業ではこれがいらない!というわけ方も
中々難しいものがあるのではないでしょうか。

ちなみに質問者様は、どちらなのでしょうか。
出来る人?出来ない人?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

細かい点まで、想像がいたりませんでした。
一口にITといっても、たしかに、さらにわかれますね。
そのような想像を巡らせる助けをしていただきました。
ご回答、どうもありがとうございました!

PS:できます(^^)

お礼日時:2013/03/28 16:15

 識字率が上がれば、より多くの知識を得ることが可能。

だから読めるだけじゃなく、その先も大切。

 読めない場合は、主に肉体労働や指示されたことを行うような感じかな。嘘を言われても理解出来ない。契約書にとんでもない事が書かれてあっても、拇印を押して契約完了ってな話しにもなる。

 ほぼ自給自足であれば、文字が読めなくても日々の仕事は可能だからね。見て覚える事が出来るから。

 
 読めるようになり勉強し出すと、弁護士や医者、公務員などが出てくると思いますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

その先、という発想には思い至りませんでした。
ご回答、どうもありがとうございました!

お礼日時:2013/03/28 16:14

文字が読めないと、たとえガードマンでも契約とか、お金が振り込まれたかとか分からなそうですけどね。



ドライバーも標識が読めないと運転できませんしね。

難しい問題ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

標識などは、記号として認識できているようでした。
また、お金が振り込まれたり、契約書に関しても、何が書いてあるかは理解ができるようでした。
つまり、一口に「識字率」といっても、さらに多くのレベルに別れるということが、はっきりとわかりました。

ご回答、どうもありがとうございました!

お礼日時:2013/03/28 16:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!