dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

4月の中旬に京都(私)から新潟(彼の実家)へ結婚のご挨拶に行きます。

その時のお土産を何にしようか悩んでいます。

当日は京都から彼が一人暮らししている県へ電車で行き、そこから車で向かう予定です。
移動で半日ほどかかるので要冷蔵・冷凍のものは持って行けません。

彼のご両親は健康面では特に問題なく、極端に甘いものでなければ糖分や塩分を気にする必要はないと言っていました。
好き嫌いも無いようです。

ご両親二人で暮らしておられるので量が多すぎるのもどうかなと思います。
挨拶が終わったら妹夫婦と6人で外食する予定で、家に泊まったら良いと言って頂いてます。


予算¥5000(安いでしょうか?)に収まる京都らしいもののオススメがあれば教えて頂きたいです。

今の所、お漬物と生ではない八つ橋くらいしか思い付いていません><

よろしくお願い致します。

A 回答 (5件)

この度は御結婚のご挨拶という事で、おめでとうございます♪


新潟出身既婚者です。
お土産物を選ぶポイントですが、質問者さんの希望と私の勝手な考えをまとめますと

(1)要冷蔵ではないものがいい
(2)なるべく日持ちする方がいい
(3)御両親の好みがまだわからない
(4)「良いお嫁さんだ」と安心してもらえるものがいい
(5)御両親が受け取っていらなければ妹さんご夫婦やお友だちにあげられそうなもの
がいいと思います。ご予算5000円充分だと思います。
そこでおすすめは

◇京都のお茶 (1500-2000円)
◇小川珈琲 (800-1000円)
◇和菓子 (1000-1500円位)
◇洋菓子 (1000-1500円位)

一つのお店で詰め合わせセット的な物よりも、いろいろなお店のものを数種類がおすすめです。御両親の好みに対して数打ちゃ当たる的な感じですがご参考になれば幸いです。

お茶は(1)(2)(5)クリアです。
(3)についてもお茶は一般的な飲み物ですので「お茶なんかもらっても困るわ」とはならないでしょう。
(4)についてはペットボトルのお茶が安くたくさん売られている時代にきちんと急須でお茶をいれる質問者さんへのイメージが御両親に伝わり、今後のお付き合いをスムーズにしてくれるかもしれません。
お茶は老舗の煎茶でいいと思います。

次の小川珈琲ですがこちらも(1)(2)(3)(4)(5)クリアです。
京都なので有名な小川珈琲にしてみましたが、有機のものを選ぶ事がポイントです。「体に良いものを選んでくれたのか。息子の健康にも気をつけてくれるに違いない」というように思ってもらえたら嬉しいですね。

和菓子ですが、ここは王道の生八つ橋でいいのではないでしょうか?
「おたべ」のHPに<常温保存で>と書いてありました※。ちなみにお米は福井県産、小豆は北海道産だそうで安心です。

洋菓子では質問者さんの美味しいと思う鉄板のお菓子でいいと思います。
一応<マールブランシュの茶の菓>16枚2016円か10枚1260円がおすすめです。以前お土産でいただいたのですが、お値段今知りました。お高いだけあって箱もお菓子もデザインがちょっと素敵で美味しかったと記憶に残ってます。

あと小川珈琲のHPに美味しそうなパウンドケーキ800円位などもありましたが私は食べたことがないのでなんとも言えませんが珈琲と揃えて箱にいれてもらったらいいかもしれません。

もしこの色んなものをお土産でお渡しする事を選ばれた場合「お好きなものがわからなかったので少しずつですが」的な事をお伝えすると「いろいろ考えてくれたんだ」と伝わると思います。言わないと「変わってるな」と思われるかもしれません。
長文失礼しました。お幸せに☆



※ おたべ http://www.otabe.co.jp/info/faq/faq_item.html#008 )

マールブランシュ 茶の菓http://www.malebranche.co.jp/gift/chanoka.php

小川有機珈琲http://www.oc-shop.co.jp/fs/creates/c/coffee10

一保堂茶舗お茶 http://shop.ippodo-tea.co.jp/kyoto/shop/index.html

老舗モール宇治茶 http://www.shinise.ne.jp/ujicha/
    • good
    • 1
この回答へのお礼

詳しく色々書いて頂いてありがとうございます!

そうです、正にそんな感じです(1~5)
マールブランシュは私も好きで高島屋で試食が配られていたら貰っています(笑)
おたべはそういえば店頭でも冷蔵されていませんね。それなら生の方が美味しいし良いかも。

少量を何種類か渡すのは「沢山だともらう側も気を遣うからシンプルで良いよ」と彼に言われてしまったので、最高でも3つくらいにしておこうかなと思います。

羊羹や最中が大丈夫ならとらやで間違いないと思うんですけどねぇ^^;

お礼日時:2013/04/02 01:50

現在の実家が京都にある既婚女性です。



私の場合、
迷ったら鶴●吉信!
ですね。

実は首都圏のデパートでも買えるんですが、
やっぱりちゃんとした感があるし、間違いがないし、京都イメージも維持できるので。

他の方の回答に口を出しちゃいけないのかもしれませんが、
小川珈琲やマールブランシュは、ちょっとカジュアルというか
もっと親しくなってからのほうがいいのではないでしょうか。
今後も彼のご実家にお土産を用意する機会はあるでしょうから、そういうときに利用したほうが良いと思います。

私は、
(1)私だけが彼の実家に行くご挨拶
(2)両家の顔合わせ
(3)結婚式当日
にそれぞれ相手のご両親に手土産を用意しました((3)は相手の兄弟の家族にも)ので、
ネタがつきるかと思いましたが(汗)、
鶴●吉信、一●堂のお茶、鶴●吉信ではない和菓子(お店としてはさほど有名ではないが、ある特定の和菓子だけがとても有名で美味しいもの)、
で乗り切りました。

ご参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

鶴●吉信も美味しいですよね♪
ですが、他の方のお礼にも書きましたが今回は洋菓子にしようと思っているのでまた次の機会になりそうです。

「京都らしい」と言えば断然和菓子だと思いますが、好みの方が大切やと思うので^^;


妹夫婦にはグランマーブルのデニッシュなんかどうなんでしょう…?
祇園辻利が練りこんであるものなどは京都らしいような?

お礼日時:2013/04/06 23:48

はじめまして。

私は大阪出身の女性ですが、
京都は何となく親近感を感じてつい回答してしまいました(笑)

京都なら、既出ですがおたべや抹茶などは素敵だと思いますよ。
あとは「京ばあむ」というバウムクーヘンとか。
「京ばあむ」とは別ですが、確か「arinko」というバウムクーヘンが四条周辺で売っていたような。
これは清水寺に行った際に購入しましたが、おいしかったですよ。
その他観光名所にありそうな物で保存が利くものなら大丈夫かと思います。

京都ならお漬物なども有名ですし、
パック詰めや瓶詰めされていることが多いので持ち運びにも保存にも便利ですが
これらは好みが分かれると思うのであまりおすすめしません。
お菓子等なら量が多ければおすそ分けするという手もありますが、
お漬物は種類が多く小分けされている贈り物用でない限り
おすそ分けできませんし、たまたま会った時にパッと渡せるものでもないと思います。
そう考えるとやはりお菓子の詰め合わせ等が無難ではないかなと思います。

ちなみに私も夫の両親に初めて挨拶に伺った際は、お菓子の詰め合わせを手土産として持っていきました。
私も夫も実家が大阪なので、大阪らしいものを渡しても仕方なかったので
単に百貨店で購入しただけでしたが、
クッキーやパウンドケーキなどが小分けになっているものを選びました。
挨拶に伺った際にご飯もいただき、その後のティータイムに出してもらって
夫も含めみんなで食べましたが、それでも余ってしまい、
後日義母の妹家族におすそ分けしたとのことでした。
夫から聞いた話では、それぞれ一つずつ小分け包装されていたので
妹家族に私のことを紹介するついでにおすそ分けもできて、
なおかつクッキーなど万人受けする食べ物だったので、小学生の子どもがいる妹家族にも
渡しやすかったとのことでした。
私の場合はお互い同じ大阪出身で郷土品を渡す必要がなかったのでこうなりましたが、
郷土品を渡すにしても、ご両親2人しかいないなら
その後誰かにおすそ分けされることも踏まえて選ばれるといいのではないかなと思いますよ。
例えばバウムクーヘンなら、丸々一つはおすそ分けしにくいので
初めから切り分けられているものを選ぶなどすると、
おすそ分けしたり、日を分けて食べたり出来やすくなるのでいいかなと思います。

それにしても京都はいいですよね。悩めるほど郷土品がいっぱいあって。
大阪は粉モンが有名ですが、持って帰れないので
お土産となると実はなかなか難しいんですよね、これが(笑)
質問者さんの魅力と一緒に、京都の魅力もたくさんお伝えできるといいですね^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

大阪の方ですか!大阪のお土産は「たこ○のたこ焼き」がすぐ浮かんできました(笑)


ご両親が和菓子より洋菓子、佃煮などよりお漬物(奈良漬以外)が好きとの事で、
その二つを持って行くことにしました。

洋菓子は何を買うかはまだ未定ですが…

お漬物は有名でなくても、デパ地下にな京都の小分けで箱に入っているものがあると思うので買いに行こうとおもいます。

実は、京ばあむは自分が前々から食べてみたいと思っています^^

お礼日時:2013/04/06 23:20

有名なお茶屋さんのお茶と抹茶菓子の詰め合わせ


見ただけで楽しくなるきれいな老舗和菓子屋さんの干菓子のセット
お茶漬け鰻とかちりめん山椒とか

#2さんのあげていらっしゃる、小川珈琲とかマールブランシュの茶の菓は、私も時々使いますけど、おいしいし人気がありますね。

私だったら今回は味よりも、パッケージや見た目の京都らしさや御遣いもの感を重視します。
(贈答ものに使われるようなものなら、味は一定のレベルはクリアしているはずなので)
妹さん夫婦へのお土産も忘れずに。


お酒はやめた方がいいと思います。
酒どころにお酒をもっていくのは、うちのお酒の方がおいしいでしょ?って感じ。
気心がしれた後に「新潟のお酒にはかなわないかもしれませんが、京都のお酒も試してみてください」って持っていくならいいかもしれませんが、結婚の挨拶にはちょっとなあと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

小川珈琲やマールブランシュは他県の方でも「京都の有名店」として知られているのでしょうか?
確かに見た目も重要ですよね!

他県が感じる京都らしさって何でしょう?風流・はんなりですか?和風なら全部そんな感じな気がしますが…
彼がお父さんに京都の人だと言ったら「嫁に来てもうつもりだが、跡取りじゃないだろうな?」と聞かれたそうですが、どんなイメージを持っているのか分かりません;

妹夫婦へのお土産は頭になかったです!
何か洋菓子を持っていこうと思います。

お礼日時:2013/04/02 02:03

お酒どころ新潟ですから、「京都の清酒」はどうですか。

京都産酒米にこだわった、京都ならではのすっきりとした味わいの日本酒がありますから、お酒どころへのお土産にはピッタリですね。予算内にも入ります。

御参考までに、「京都の日本酒ランキング」を添付しておきます。
http://www.sakeno.com/ranking_todou/26
戦後途絶えていた京都原産酒米「祝」を復活させ酒造した『英勲』などは、話題性もあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

ご両親がお酒が好きで飲み比べたいなら良いかも知れません。
彼に聞いてみます。

お礼日時:2013/04/02 01:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!