dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

磯竿の穂先が折れたので、純正でない穂先を買ってきました。
サイズを0.1mm間違えて重なり部分が7cmほどあります。
純正は4cmぐらいです。

この場合、3cmほど切って重なり部分を調整した方が良いのか?
7cm重なったままでも差し支えないのか?

予備の予備ですのでそれほど使う予定はありません。
使ったとしても、地磯か渚でチヌ釣りに使うぐらいです。
竿が1.5号なんですが、穂先が2号程度の硬い物です。
調子が・・・なんて気にしない釣り方ですので、とりあえず・・・と言う事ですが、
重なりが多すぎて2番竿が折れても困るので質問させていただきました。

A 回答 (1件)

穂先の方が硬いなら純正と同じぐらいにしておいた方が良いですね。



重なりが多いとその部分が曲がりにくく硬くなりますので、綺麗なベンディングカーブが出来ず
継ぎ目で段付き曲がりをする可能性もありますから、魚を掛けてロッドを一番立てた時に
無理な力が集中して掛かり、穂先の根元付近か#2の継ぎ目付近を破損する可能性もありますね。

厳密に言うと#2と穂先のテーパーが合っているかによっても継ぎ目の力の掛かり具合が
純正と変わってきますから、使うにしても余り竿を立てすぎないようにして胴に乗るような
やり取りをした方が無理がいかないでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

分かりました。

純正と同じくらいになるように切断します。

お礼日時:2013/04/02 19:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!