dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

僕(うん、よっしゃ。)ぶーん

教官「はい、シフトアップして~」

僕(よし。)ぶおーん

教官「シフトアップしよかー!」

僕(うん!)ぶおおおおおおおおん

教官「シフトアップ!!!シフトアップして!!!」

ブレーキ踏まれてガックンガックンなってそのまま教習中止になった


教習所では、
すぐにシフトアップしすぎ?
トルクバンド、
パワーバンドに乗せて、
走っても本当はいい?

A 回答 (15件中1~10件)

心配すんな。


遊園地のゴーカートには、シフトチェンジは必要無いから。
    • good
    • 0

教習所の目的を誤解されているようですね。


教習所は、免許を取るために必要な運転の技術を安全に学ぶところです。ですから、変速はそれができるようになることが目的です。回転数が高すぎるとスピードが増して危険性が高くなります。回転数が低い方がより安全に変速技術の習得ができます。

トルクバンドを生かした変速がしたければ免許取得後に、公道外などで行えばよいことであり、教習所の目的とは別のものです。
ところで、1速で無理に引っ張るより適当なところで変速して2速で引っ張る方がよいのでは?
    • good
    • 0

あんたが書いてる通り。


走ってもいいよ。
教習中止になるだけ。
    • good
    • 0

3000Kmでクラッチ板すり減らしてしもて(どんな乗り方してるこのくそ馬鹿)・・・・。


てぼやいていた修理屋がいましたよ。
    • good
    • 0

免許取得後も「教習所の狭いコース/制限速度40km/h」みたいな場所しか走行しないなら


1速固定で充分だろうが、そんな人はいないし、そんな限定免許も存在しない。

当たり前に、仮免許の取得後は一般公道教習に入る訳だから
公道で必要な2速、3速へのシフトアップが出来るように教習をしているだけ。
それが出来ない内は、公道に出せない(仮免許不可)ってこと。

>教習所では、
>すぐにシフトアップしすぎ?
スムースなシフトアップ操作が出来るか否かを見極めているだけです。
1速固定の走行をしたら、「2速への変速が出来ない人→見極め不通過」と判定され、
「教習停止」となる訳です。
1速→2速→3速の変速操作を見極めている時に
1速のまま走行したら「×」になることは理解できますか?

「生徒(自分)の考え」ではなく、
「公道走行に合う、円滑なクルマの操作」が出来るか否かが免許取得のポイントになることが
理解出来ない人だと、教習所の卒業はムリです。
    • good
    • 0

教習所では公道を走るための技術・法律を教えます。


だからトルクバンド、パワーバンドに乗せて走るような運転はしてはいけない事になります。
そういった走り方はサーキットで行って下さい。

もし出来ないなら適正な運転ができる正常な精神を持ってい無い事になります。
    • good
    • 0

免許ももってないうちから、頭でっかちになりすぎですよ。


お友達に自称走り屋みたいのがいるのか知らんけど、何もわかってないね。
教習車なんて所内を出て一般道を走ったって持てる能力の一割も出さないで済みますから。
大体、教習車じゃなくて普通に一般道を走っているクルマは皆そうです。
持てる能力をいつでも出してたら、危険!事故るよ!迷惑!
要らん知識を貯めこむより、クルマを運転するってことは貴方ひとりの世界じゃなくて周りの人にも影響する社会活動なんだってことを最初に理解してください。
    • good
    • 0

エンジンをぶん回せば1速でも校内の制限速度を超えますよ~。


そりゃ危険運転で教習中止でしょう。
シフトアップの問題以前に、すでに論点がズレています。

この前の高速道路で赤切符をもらった話も含め、作り話のツメが甘いかな。

ノンフィクション作家には向いていない様です。
    • good
    • 0

スムーズに変速するのも教習のひとつです。

    • good
    • 0

>ブレーキ踏まれてガックンガックンなってそのまま教習中止になった

「教習所で1速でぶん回した結果」の回答画像6
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!