dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私の家の猫が口内炎になってしまい薬を飲ませているのですが、なかなか飲んでくれません
食べ物に混ぜてもそこだけ残すし 力尽くで飲ませてもすぐ出します 飲んだとしてもいつの間にか落ちてたりするし…めちゃくちゃ頑固な猫です。
うまく飲ませる方法はないでしょうか? 教えてください

A 回答 (10件)

うちの猫も最近錠剤を飲ませなければならない状況になり、病院でコーチしてもらったもののいざ自分でしようとするとビビってしまって口を開けさせることさえできず、フードに混ぜても薬だけをきれいに残すし正直途方にくれていました。

そこで色々調べて、「オブラートに包む」という方法にたどりつきました。

さっそく薬局で購入し、薬を少し厚めに包んでウェットフードの汁にひたして柔らかくし、そのまま混ぜこんで出してあげれば、完全にフードと一体化するため猫もすんなり食べてくれました。

また、輸入品ですが「ピルポケット」というフードも出ています。薬を粘土のようにコネコネとくるむだけ。あとは猫ちゃんの口にさえ合えば問題なく薬ごとパックンという優れもので、私も現在取り寄せているところです。

いずれにしても、「薬の味とにおいを封じ込める」ところがポイントです。ぜひ試してみて下さい。猫さんお大事に。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

詳しく教えてくださり助かりました ありがとうございます。

お礼日時:2013/04/07 21:54

以前動物病院に勤めていました。


何をどうしても飲ませるのが無理な子はいます。
そういう子は1~2日置きに注射にきてもらいました。
毎回、洗濯ネットにいれてきてもらったら直ぐに済みます。
または、飲ませに来てもらった子もいます。
先生がやると一発なので^_^

ただ、飲み薬よりも費用がかかる場合があります(診察費いるかと思います)。
先生にどうしても無理!!と相談しましょう。
絶対無理だと強く訴えないと、薬を変えてみましょうとか、違う飲ませ方を勧められたりします。
連れてくるので飲ませてもらえないでしょうか?とか、通うので注射にしてもらえないでしょうかなど、こちらからいうのも良いかと思います。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

なるほど そのような手もあったんですか! ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2013/04/07 21:52

こんにちは!



家も11歳と7歳の2匹にかなり苦労してます。薬本当に飲まないんですよね!
飲んだと思うと、口からポイと飛び出してくるし、べろでれろれろして、前に押し出して吐き出すし、
なかなか大したもんですが・・・
試行錯誤の上かなり、いい感じで飲ませられるようになりました。

家族みんなで、飲ませられる時は軽く立たせて脇の下を持つ感じで後ろから抱っこして、飲ませる人(私)が猫の顔を上に向かせながら口の横を挟んで押します。すると口が開きます。
のどの奥に上から錠剤を落とし、上と下(上唇と下唇というのでしょうか?)を抑えて口を閉じながら、前を向かせるとごっくんと飲み込みながら、前を向く感じです。

一人のときは後ろから羽交い絞めにして伏せのような状態を作り、逃げないように足の間に挟んで、後ろから顔を上に向かせ、右と左から口を押して開けさせて、上から薬を喉の奥へ落として、上と下から抑えて口を閉じさせて前を向かせます。

たまに失敗しますが、このやり方でほぼ完ぺきです。
爪切りも足で挟んで後ろから羽交い絞めでのしかかり、右足、左足の爪を切ります。

回数を繰り返すうちに、 いつものやつね!って感じで観念して、爪も切れるようになりました。

ただ、気がつかないようにさりげなく近づいてしないと、あっ!てわかっちゃって逃げられちゃうんです。

そこだけ気を付けてます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

詳しいご回答ありがとうございます さっそくやってみます!

お礼日時:2013/04/07 21:57

こんにちは


皆さんやはり苦労されていますね。私もカプセルでしたがさんざんでした。

ただ、獣医さんに教わったのが、効果的でした。

カプセルを何とか口の隅っこに押し込み、水を入れたスポイトで口の脇から水を流し込むと、一緒にカプセルを飲み込んでくれます。

以上 ご参考に。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがたく参考にさせていただきます ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/04/07 21:58

同じ効果のある薬を注射することができないか、病院の先生に聞いてみてください。

    • good
    • 3
この回答へのお礼

注射ですね! ご回答ありがとうございます

お礼日時:2013/04/07 21:59

薬のタイプがどんな物でしょうか?


錠剤にしても、粉状のものにしても、コツがあるようです。
今現在、自分も猫の抗がん剤治療の薬を朝・晩と飲ませないといけないのですが、うまく飲ますことが出来ず。病院に相談したところ朝・晩と来院し病院で飲ませてもらっています。少しお金と時間は掛かりますが、少しの間の辛抱という事で病院がOKであればそうするのも手だと思われます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

私のとこは錠剤タイプです 病院に相談ですね ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2013/04/07 22:01

うちも同じ状況でかなり困りました。


えさに混ぜても食べないですし。
そこで我が家は薬をごく少ない水に溶かしてスポイトで与える方法にしました。

水の寮は猫が苦しくならない程度の量で溶かせばよいのでまずスポイトに猫が飲めそうな量の水を入れてその量で薬を溶かせば良いだけです。
あとはちょっと猫ちゃんにはがまんしてもらって抱っこして口の端にスポイトを入れて飲ませれば嫌でも飲ませる事ができます。

もし錠剤であればそれを粉末にする道具も数百円で販売しています。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

そんな道具売ってるんですか!? 知りませんでした ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2013/04/07 22:03

私は薬を完全に粉末状にします。


はさみの刃先ではないほうでさらにいれた薬を粉末になるまで完全につぶします。
そこにご飯をいれてかき混ぜると、薬の粉末は完全にご飯につきます。
 ご飯とは顆粒状のもの 銀のスプーン 顆粒タイプです。

猫の頭の後ろから、上歯と下歯の付け根の部分を親指と中指で押さえると口が開きます。
いきなりやると猫に怒られてひっかかれるかもしれないので
気分がよさそうなときから、すこしづつ練習するようにしましょう。
開くと、舌べろの奥に喉が見えます。そこに薬を落とすと吐き出すことができず飲んでしまいます。
少しかわいそうですが・・・。

私はM系の人間かもしれないと思っていましたが、そのときにはS系になってしまい
変に楽しかったです。もちろんそれ以上自分の可能性を追求はしていませんが・・・。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

私もなぜかSぎみになります 口をあける方法なんて知りませんでした ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2013/04/07 22:05

粉薬ですか?



うちは普段缶詰じゃないんですが、お薬の時は缶詰です。

で、缶詰の場合ですが、嫁曰く、うちの猫は混ぜると食べないらしく。

お更にエサを出して、混ぜずに中央部分に粉薬をのせて
エサで包んで覆い隠すようにして(餃子とか中華まん状態)、食べさせると食べると聞きました。
たぶん獣医の指導だと思います。

私も何度か実践しましたが大丈夫でした。

粉じゃなくても、歯磨き粉みたいなチューブとかでも応用できそうに思います。

まあ、猫それぞれだと思いますが
試してみてはいかがですか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

わかりました試してみます! ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2013/04/07 22:06

薬の飲ませ方は、薬をもらった獣医に聞いてみればいいんじゃないの?



>めちゃくちゃ頑固な猫です。
たとえ飼い猫でも、動物は野生の本能が残っているから本来の食べ物以外には敏感だよね・・
特に猫はいろんな物に敏感だよ、猫の飼い方勉強したら。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうですね 勉強します ご指摘ありがとうございました。

お礼日時:2013/04/07 08:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!