dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

我が家では、母が「食べ終わったらすぐ片付けて洗いなさい。汚れが落ちにくくなる。」とのことで、食べ終わって箸を置いたら「すぐ」に片付けて洗わないと激怒されます。

言っている事は間違ってはいないと思いますが、少し「ゆっくり」させてほしいと思うのは私だけでしょうか?

母は専業主婦でずっときておりまして、「自分の時間感覚は絶対」という意識が強いのか、とかく家事は実行する時間も方法も「我流」で仕切ります。

決まり文句は「私の父は厳しかった」「一日と十五日には神棚の掃除をするのは当たり前」「親が子供に命令するのは当然」等と言うのですが、社会人的には抜けているところも多く(交友関係でおせっかいをしずぎて騙される等)自分が拘っているところだけ「押し付けて」きます。

皆さんのお宅では、食後(特に夕食)のあとの片付けはどのくらいのタイミング、スピードでやっておられますか?

友人宅に行きますと、当然ながら「会話」がメインなので、とりあえずさげて食洗機等にはいれますが、本格的には片付けず、コーヒーやデザートを楽しみながら一息ついてから、手で洗わなければいけないものは手伝って洗ったりしています。

夕食後はややゆったりしたいのですが、母が許してくれずストレスが溜っています。

A 回答 (8件)

お母様と自分がダブりました(笑)



一人娘がおりますが、同じくけっこう厳しく
たまに娘も反発してきます。

洗濯、部屋、玄関内外、バス、トイレの掃除
毎日の買い物、朝昼晩の食事の支度

質問者様は、どこまでお手伝いができてますか?

食事の後の片づけですが、お母様は毎日家族の為に食事を用意
してくれているのだから、ちょっと我慢して気持ちよく片付けできませんか?

私は、全て片付いてからシンク周り掃除したいので
娘には「洗いものは早くね。」
「おかあさん、ゆっくりできないから」
催促は、普通にしますよ。

洗い物が終わったシンクって、けっこう汚れていませんか?
洗い方が・・・と書かれていますが
台所、シンクの拭き掃除されてますか?
洗い物だけではなく、綺麗な台所にしてあげてみては?
お母様は、きっと喜ばれます。

最後に、主婦は全て終わらないとゆっくりできないものです。
思いやりも大事ですよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答有難うございます。

>洗濯、部屋、玄関内外、バス、トイレの掃除、毎日の買い物、朝昼晩の食事の支度

ほぼ母です。
しかしこれには理由があります。私がやると「やり方がわるい」と文句をつけてくるので本当に私しかできない時以外は手を出しておりません。

私は仕事をしておりますので、税金、食費、光熱費等を出しております。
また、母は欲しいもの、行きたい所が多い人です。
手に入れるまで、行けるまで何度でも言い続けます。
「行きたい」「欲しい」と。

そのリクエストに9割は応えています。
なぜなら「文句をいわれたくない」からです。

>洗い物が終わったシンクって、けっこう汚れていませんか?

母は水滴などが残っていても気にならないようです、要するに私と気になる所が違います。
私は水滴などは拭き取ります。

なので、私が出張で家をあけると、カビが生えている場合があります。だまってすぐとりますけれどね。

>最後に、主婦は全て終わらないとゆっくりできないものです。
思いやりも大事ですよ。

はい、有難うございます。
私も母から思いやりをもたれていたら、母にもそうできたでしょう。

幼い頃から厳しくされすぎました。

お礼日時:2013/04/07 21:40

お礼ありがとうございます。



質問者様は、女性の方でしょうか?

今後、結婚するのでしょうが、お例文を見ていますと
独立されたほうが宜しいかと思いました。

食後に片づけの問題以上にずいぶんとストレスを
溜めているように感じます。

お母様の一つ一つの言動が我慢できないのなら
一度離れてみてはどうでしょうか?

離れてみると親子間はずいぶん変わります。
お母様も子離れ必要ですね。
一から十まで指図するのは子離れ出来てないからだと思います。

そして貴方様も親に対しての見方がきっと変わります。

ストレスのない生活が送れますように・・
ご自愛ください。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

hirakinaoriさん

私は女性です。

>食後に片づけの問題以上にずいぶんとストレスを溜めているように感じます。

はい。子供の頃から頭の上に重い石をおかれていた感じですね。また、いつもビクビクしていまして、今でもそういう感覚は離れません。
母は慈愛、甘えられる、温もり、といった連想は全くなく、「鬼」の一言ですね(苦)

一度仕事で3年間実家を離れたときは、仕事に集中しておりましたし、まだ父が存命でしたので円形脱毛症ができる程のストレスではありませんでした。

ストレスって一番恐いですよね。

ご心配頂き、嬉しいです。有難うございました。

お礼日時:2013/04/08 14:22

感覚は、それぞれですから一概には言えないですが。



私は、質問主さんのお母様と同じで、食後すぐですね。

テーブルやシンクに置いたまま、が嫌なんです(^^;
それに、どのみち、片付けなくてはいけないのだから、サッサと終わらせて。

その後、ゆっくりコーナータイム(^^)
ですね。
    • good
    • 0

相当に自己主義的なお母さんですね。

自分が今まで親に躾られて来た事や、
マインドコントロールのように頭に叩き込まれた事を、自分の子供に伝えれば
子供は素直に従うとでも思っているのでしょうか。

子供には子供の生き方があります。親と同じ道を歩もうが別の道を歩もうが、
それを決めるのは親ではなく子供です。誤った道を進もうとした時は正しい道
に誘導する必要はありますが、間違った道に反れた訳ではありませんから、そ
れをイチイチ指図するのは子供としては迷惑な話です。

お母さんにも自分の生活リズムがあるように、あなたにも自分の生活リズムが
あるはずです。親子であっても生活リズムは違いますから、お母さんにはそれ
が未だに分からないのでしょうね。お母さんの年齢では、今から生活リズムを
変える事は出来ませんので、ある程度は聞き流さないとストレスが溜まって、
その内に精神科に通院する事になりますよ。

質問内容からすると、口喧嘩はされていないようですが、言いたい事は言わな
いと相手の言いなりで動く事になります。
あなたが何も反論しないから、お母さんは自分の言っている事が全て正しいと
思ってしまうんです。お母さんの考え方が間違っている事を正すために、たま
には反論する事も必要だと思います。

諺に「井の中の蛙大海を知らず」がありますが、まさにお母さんの生き方は諺
そのものです。今まで専業主婦をされたので仕方がないのでしょうが、世間は
広いと言う事を少しは認識して貰う必要があると僕は思います。
「窮鼠猫を噛む」と言う諺もありますが、追いつめられた時にどうなるか教え
る意味で、お母さんに反論する事も必要だと思います。
お母さんのマインドコントロールに洗脳される前に、言いたい事はズバズバと
言いましょう。

ちなみに僕は男ですが、我家では自分が使った食器は自分でシンクまで持って
行くように決めています。ただ洗うのは妻ですが、妻の負担が少しでも軽減す
るように各自でシンクまで持って行くようにしています。
汚れが酷い物は水で流すようにしています。
これは誰が決めた事ではありません。妻の仕草を感じとって自然にするように
なりました。ただ命令されたら食器はシンクまで運ばず、そのまま放置して逃
げます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。

>誤った道を進もうとした時は正しい道に誘導する必要はありますが、間違った道に反れた訳ではありませんから、それをイチイチ指図するのは子供としては迷惑な話です。

そうなんです。子供のころから指図、命令ばかりなんですよ。買い物も5歳くらいから徒歩30分くらいの所に一人で行かされました。
母曰く「親の手伝いをするのは当たり前」とかで…
小学生になる前にたった一人で留守番されて、恐い目にあったこともあります。

>母さんの年齢では、今から生活リズムを変える事は出来ませんので、ある程度は聞き流さないとストレスが溜まって、
その内に精神科に通院する事になりますよ。

実は、もう8年前から通っています。
医師からは「お母様と離れて暮らせませんか?」と言われております。
現在の住まいの購入には私も費用を出しておりますし、リフォームの指示や手伝いなど面倒なことは全て私がやりましたので私が出て行くことは割り切れません。

こちらの意見を言いますと、かなりの口論となり1ヶ月でも3ヶ月でも口をきかなくなります。

>諺に「井の中の蛙大海を知らず」がありますが、まさにお母さんの生き方は諺そのものです。今まで専業主婦をされたので仕方がないのでしょうが、世間は広いと言う事を少しは認識して貰う必要があると僕は思います。

はい。私の母は世間知らずの部分があると思います。

>ちなみに僕は男ですが、我家では自分が使った食器は自分でシンクまで持って
行くように決めています。ただ洗うのは妻ですが、妻の負担が少しでも軽減す
るように各自でシンクまで持って行くようにしています。

そういう思いやりが私の母にも欲しいところです。
父が存命中は父も大変だったと思います。

お礼日時:2013/04/07 21:35

 食べ終わったら、自分の食器は自分で洗い、食後のコーヒーやお茶もそれぞれ入れます。


 デザートはこの時ですね。

 キッチンがリビングに面しているので疎外感がないので、洗物も苦痛ではないです。
 ゆったりしたいというのはよくわかります。
 でも、洗物を優先させることでゆったり出来ないというのは私的には「あれ?」と思う内容です。

 「料理を作り終わったら片付けも終わっているというのが私の母の教えでして・・・・。
 従って食後の片付けは本当に使った食器のみになるので、少ないのです。

 ただ、落ちにくくなるから・・・ととりあえずテーブルを片付けてから、お茶などを楽しむというスタイルがほとんどじゃないかしら?

 そのあと一気に洗物をするで、別におかしくはないですよ。

 作ってもらって食べさせてもらっている?それなら文句は言えないと思うね。理不尽だけど。
 
 私は片付けが終わってからゆっくりしたい派です。

 

 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。

私も料理は時々しますが、とにかく「やり方が気に入らない」とかでぶつぶつ言われるので控え気味です。

>「料理を作り終わったら片付けも終わっているというのが私の母の教えでして・・・・。

我が家も同じです。

食べて、1分くらいでバタバタと片付けられ、その度に「いつまでも食器をおいておくなんて」とぶつぶつ言われるのが苦痛なんですよね。黙ってやってくれればいいのですが。

お礼日時:2013/04/07 21:24

私の家では箸の上げ下ろしまでも厳しく注意される事は勿論の事


ひじを突いての食事やその他枚挙に暇が御座いませんでした
でも それは昔の事
今は時代も変わり家での躾も儘ならない家庭が多いようですね???
そうです 多いようですね と書きましたが他人を見て判断しています
なんと今の若い人たちのだらしの無い事か 驚天動地の思いが御座います
一言で申し上げれば 貴方の家は躾が厳しいと言う事です
それにはそれで意味があります
デザートとは食後に戴くものです 食卓を片付けて優雅に食せばよろしいかと思います
又食洗機があるのですから
さっさと片して食卓をデザート用に綺麗にすることには問題はありません
何故躾が必要なのか
何故親は貴方に厳しくするのか
何故貴方は親の落ち度を指摘するのか
一度良く考える事です

※食事のマナーや躾のない人間と一緒に食事する事は非常な苦痛を伴う事ですから
私は大嫌いな事です どんな家で育ったのかと思います

※お里が知れる と言う言葉がありますが 貴方は多分知らないでしょう
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。

躾の大切さはわかります。

「お里が知れる」は私も感じます。かつて「資産家令嬢」と、言われていた方とお座敷でお食事を共にした時に、彼女が「おひつ」をまたぎました。びっくりしました。

それでも「資産家令嬢」「お嬢様」と男性からは言われています。疑問です。

>一言で申し上げれば 貴方の家は躾が厳しいと言う事です
それにはそれで意味があります

はい。3歳位から記憶がありますが、大変厳しかったです。

今は、仕事で疲れて帰宅しますし、夕食後はゆっくりしたいんですよね。甘えかもしれません。

>何故躾が必要なのか
>何故親は貴方に厳しくするのか
>何故貴方は親の落ち度を指摘するのか
>一度良く考える事です

はい。全部私のためだとは思いますが、母のペースで生活するのが辛いことが多いです。

食後5分くらいで「お風呂に入りたい」って言われましても私は辛いです。
母は勿論、昭和の産まれですが、お友達から「明治の女」と言われています。

本来なら、その魂は私が受け継ぐべきなのでしょうね。

今、お立場ある方との会食でも目立った粗相がないのは母のお陰かと思います。

ただ、家ではゆっくりしたいです~。

お礼日時:2013/04/07 12:00

>食後(特に夕食)のあとの片付けはどのくらいのタイミング、スピードでやっておられますか?



私も食後はゆっくり休息してから洗う派です。
それに専業主婦だからこそスボラで、日によって時間が違いますが、
お湯を同時に使うため、だいたいお風呂に給湯するタイミングでやります。

衛生上は漬け置きもせずにできるだけ早く洗うのがいいそうです。
その点ではお母様のほうが(理由はどうあれ)理にかなっています。


>夕食後はややゆったりしたいのですが、母が許してくれずストレスが溜っています。

残念ながら今の主婦の座はお母様のものですし、
親とはいえ、今更長年の習慣や価値観を変えさせることは難しいでしょう。
あなたが独立なさってから自分のやり方に変えた方がいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。

>お湯を同時に使うため、だいたいお風呂に給湯するタイミングでやります。
私も、そうしたいのです!

>衛生上は漬け置きもせずにできるだけ早く洗うのがいいそうです。
その点ではお母様のほうが(理由はどうあれ)理にかなっています。
そうなのですね。

>あなたが独立なさってから自分のやり方に変えた方がいいと思います。
やはりそうですよね。

私は、人は人、自分は自分、という感じなのですが「押し付けられる」ことにストレスが。
胃にポリープできたり、円形脱毛症になったり。
出張や長期で海外にいくと「改善」されるので母からうけるダメージに気がついたしだいです。

お礼日時:2013/04/07 11:38

実際に自分で洗い物をしてみましょ



乾いて落ちにくくなった洗い物をするのと、乾く前に洗い始めるのとどっちが楽か
まずは自分で実感してみないと、頭だけでどっちがどうのと言っても説得力が無い

いっそ『洗い物は私がヤルから気にしないで』と引き受けてしまえば、食後マッタリしようがテキパキしようが貴方の思うがままとなる
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答有難うございます。

>乾いて落ちにくくなった洗い物をするのと、乾く前に洗い始めるのとどっちが楽か

はい、私は下げて「つけておく」まではします。
でも本格的に洗うのは、お風呂の給湯のタイミングと合わせたいんですよね。

光熱費は全額私が払ってますし(笑)

>いっそ『洗い物は私がヤルから気にしないで』と引き受けてしまえば、食後マッタリしようがテキパキしようが貴方の思うがままとなる

はい、そうですね。
ただ、「あんたのやり方は気に入らない」とかで。
ビジネス、勝負に関してはポリシーはあった方がいいですが、どうでもいいことに「あたし流」って面倒ですね。

お礼日時:2013/04/07 11:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!