
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
>また単純梁についても、たわみが0ならたわみ角も0にはならないのでしょうか?
質問の意味を考えていました。。。
「たわみ」も「たわみ角」もいろいろな意味で使われるので、この質問だけでは、厳密な意味がわかりません。
とりあえず、「たわみ」も「たわみ角」も、ある1点における上下の変形量、回転角、のことを言っているとして答えます。
梁全域にわたって、たわみが0なら、梁全域でたわみ角も0です。(つまり何も変形がおきていない)
しかし、ある1点のみ取り出して、そこのたわみが0であっても回転角が0とは限りません。
たとえば次のように、中央を中心に点対象な荷重がかかる梁は、中央のたわみは0ですが、たわみ角は0になりません。
・ ↓
=======
△ ↑ △
No.2
- 回答日時:
片持ち梁の各部のせん断力は、その部分から自由端までの間の鉛直荷重の和です。
自由端への集中荷重なら、どの部分をとっても「自由端までの鉛直荷重の和」はPですが、
分布荷重の場合は自由端に近づくほど「自由端までの鉛直荷重の和」は少なくなって、自由端では0になります。
No.1
- 回答日時:
土木構造屋です。
>また単純梁についても、たわみが0ならたわみ角も0にはならないのでしょうか?
固定支点ならたわみもたわみ角も0です。しかし、単純梁における支点は単純支持なのでたわみだけが0.たわみ角は発生します。
>自由端ではモーメントとせん断力が0と参考書に書いてあります。
自由端ではせん断力を0としないと片持梁が解けない。まあ、分布荷重が作用した時と書いてあるが、集中荷重が作用した時とは書いていない。
スパンLの片持梁に等分布荷重wが作用しているとして
固定端をa、自由端をbとすると
Ma=1/2・W・L^2+Mb
Sa=WL+Sb
ここでMb=0、Sb=0とすると公式と合う。
スパンLの片持梁の自由端に集中荷重P作用しているとして
固定端をa、自由端をbとすると
Ma=P・L+Mb
Sa=P+Sb
ここでもMb=0、Sb=0としないと公式と合わない。
単純梁ではほかに、支点A、B両方でモーメントが0とう境界条件もあります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 等分布荷重の曲げモーメント計算について 1 2022/08/16 14:36
- 工学 材料力学(構造力学?)についての問題です。 写真のような形で部材CDの内力を考えます。 C点からの距 1 2022/11/22 00:41
- 建築学 梁の計算で手こずってます。建築系の事に詳しい人、誰か助けてください 僕は工学系の学生なんですが、梁に 1 2022/11/15 12:53
- 工学 不静定梁の反力が知りたい 1 2022/03/31 23:29
- 建築士 梁の変形に関する質問です。 1 2022/04/18 16:06
- 工学 長文になって申し訳ございません。 材料力学についての質問です。 写真のように部材ごとに分けて部材に働 1 2022/11/12 21:35
- 物理学 写真のような物体の転倒条件に関しての質問があるのですが、 写真ではG(重心)まわりのモーメントの釣り 5 2023/01/11 22:48
- 物理学 物体のつりあう条件は 力の釣り合い モーメントの釣り合い を満たすときだと思うのですが、写真での転倒 2 2022/08/08 17:54
- 地図・道路 図面が読めるようになりたいです。 トンネル、橋梁、舗装、排水構造物、道路付属物等、土木の道路改築工事 2 2023/03/31 08:20
- 物理学 高校物理で力のモーメントを学んだ時、剛体というものについて説明があったんですが、剛体は力を加えても変 3 2022/05/13 20:16
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
許容荷重
-
両端支持梁に集中荷重(2か所)...
-
連続梁の反力の算出がうまく出...
-
自由支持と単純支持って何が違...
-
まだ連続梁の反力の算出がうま...
-
長方形板のたわみ
-
ケミカルアンカーボルト「非破...
-
ステンレス板の集中加重のたわ...
-
等分布荷重の単純ばりの考え方
-
平板のたわみの計算について教...
-
コンクリートアンカーの許容荷重
-
荷重の分力について
-
《物理得意な方!》リブについ...
-
梯子の強度計算
-
片持ち梁の応力ひずみ(強制変...
-
溝形鋼(チャンネル)のたわみ量
-
片持ち梁のバネ定数の求め方
-
二重せん断荷重最小値 10.8KN...
-
構造力学における建築と土木の違い
-
片持ち梁の固有振動数
おすすめ情報