dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

アベノミクスとか 安倍晋三が構想する経済政策で
為替相場は 一気に円安になり
株価も急激に上がっています
メディアも景気が良くなっていると煽っていますが

税金の増税や輸入品
輸入している燃料や 材料 食料品などの値上がり
電気料金など 値上げばかりで
物価は 2年で2%上がるかもしれません
物の値段が上がって 物が買えなくなるかも分からない

日本の財政が破綻すると言う人も居ます

会社は 仕入れ材料や 商品が値上がりし
増税や 電気料金の値上げなどで
給料を上げるどころでは ないんじゃないかと思うのですが

給料は 上がると思いますか?
会社は 給料を上げると思いますか?

A 回答 (5件)

上がりませんし、上げもしないでしょう。


どんだけ景気が良くなっても、一度下がった人件費が上がるなんてあり得ないでしょう。
どうせ「国際競争力が云々」とか言って、賃上げは渋るに決まってる。

例え上がったとしても、税金で持っていかれるのがオチでしょう。

どう転んだって、庶民が得するなんてまずあり得ない。
いつの時代も庶民は負け組だし、永遠に搾取されるだけですよ。

今時の経営者や役人なんて、労働者の事はこれっぽっちも考えちゃいません。
経団連の古狸や霞ヶ関の役人は、日本国民が全員死んでも利権と特権さえ残ればいいのでしょう。
足元を支える日本国民がいなくては、どうしようもないと思うんですがね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答 有難う御座います
上がらないし 上げようともしない ですか
一度下がった人件費は 上がらない・・・
解る様な気もします

お礼日時:2013/04/11 20:42

多分 未来の日本に給料が上がるというルートは用意されていないと思います。




今の経営者で尊敬できるレベルは圧倒的に少なく、

従業員から疎まれるレベルがほとんどだと思っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答 有難う御座います
経営者の問題ですか?
輸出大企業だけが儲けて
その他の企業は・・・

お礼日時:2013/04/13 22:42

あなたのように国任せな人の給料が上がることはないでしょう。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答 有難う御座います
一般的な話しを聞いてみたいのですが
回答者さんが どんな仕事をされているのか気になりますが
国任せでない 回答者さんの給料は 上がりますか?
給料が上がる理由は 何ですか?

お礼日時:2013/04/11 20:39

企業の約99.7%、全就業者の約7割は中小零細企業で、こういう末端の企業の給与が上がらなければ意味がないですが、そこまで届かずに終わるような気がします。


従来は、大企業を飛行機の前輪に例えて、前輪が上がればいずれ後輪(中小企業)も上がると言われましたが、恐らく前輪は少し上がるでしょうけど、後輪は上がらぬままに地面を擦るばかりかも知れません。

加えて、非正規雇用者の給与が上がらなければいけませんが、経営者が雇用の調整弁としか考えていないならば、これの給与アップも望みが薄そうです。

今は2,3の企業で、“給与を上げました”“アルバイトの自給を上げました”と話題になっていますが、そんな程度では到底無理です。
円安で輸入品が上がってますから、輸入原材料費のコスト増を価格に転換して企業経営を温存させる方策を取らざるを得ず、とても従業員の給与を上げるまで手が回らないかも知れません。

当面は、ポーズ的に給与を上げる大手企業がいくつか出るでしょうけど、ほとんどの企業はボーナスで調整し、末端の中小零細企業は恩恵に与れぬまま、「恨みのアベノミクス」となるような感じがします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答 有難う御座います
「恨みのアベノミクス」ですか
アベノリスクですね
最悪の結果が待っている気がしますね

お礼日時:2013/04/11 20:40

思いません。


上がっても増税で相殺されるでしょう。
給料が上がらず物価と税金だけ上がるのが最悪のシナリオですが、そうなりそうな予感もします。

私個人は、給料上がりましたが。好景気とは関係なく私の能力で。
また、円安、株高のメリットも受けています。株や投資信託をやってるので。
ちょっとですけどね。お小遣いで。

一部の金持ち、投資家が得して儲けて終わりですよ。
私は自民党に投票しませんでしたので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答 有難う御座います
給料が上がらず物価と税金だけ上がる・・・
一部の人だけでも 儲かる人が居るだけ良いのでしょうか?

お礼日時:2013/04/11 20:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!