
この夏、登山で標高2000m位のところでテント泊しようと思っています。
徐々に道具を揃えているのですが、
調理道具や食器は、どうやって洗ったらいいのですか?
だいたい許可されたところにはトイレがありますが、そこに洗い場があるのでしょうか。
それとも、それ用の水を持参するのでしょうか。
また、もし食べ残したり、こがしてどうしても食べられないものは、処分できるのでしょうか。
もうひとつ。
私は絵をかくのが趣味で、山でハガキサイズの水彩画を描きたいのですが、
筆を洗った水はトイレへ捨てるとして、
パレットを洗う場所はありますか?
自然を大切にしながら楽しみたいと思っています。
よろしくお願いします。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
他の回答者の方々と同様の答えになってしまいますが、
基本的には「自分で持ち込んだ物は全て持ち帰る」が原則だと思います。
食器などは洗わずに拭き取ります。ボクの場合はペーパーの
他に成分に害のないウエットテッシュなども使います。
または紙皿などを使いゴミとして持ち帰るかです。
仮に水場や設備があっても食器を洗う場所では
ありませんのでご注意ください。
絵がご趣味とのことですが、筆を洗った水をトイレに
捨てるというのも設備によっては問題があるかと思います。
その水は不純物なわけですから。
できれば水を使わない描写方法がよろしいかと。
どうしても可能性を確認したいということでしたら、
例えばテン場を管理している小屋があるなら、
お伺いをたてるのも一考ではあると思いますが・・・
再検討されて絵を楽しまれてください。
よくわかりました。
筆を洗った水は、絶対にトイレに捨てません。
ご安心ください。
バイオのトイレもありますもんね。
どうかしていました。
トイレのし尿はヘリで空輸するもんだと思い込んでいました。
ありがとうございました。
No.13
- 回答日時:
> お金を払った者だけが許される特権ですよね。
普通のとこだと、人が担いで上げたモノを使用するので高くても仕方がないか、とも思います。
下ろすのも人が担ぐし・・
でも、富士山なんかは登山者を足止めしてブルで上げてる。これは、気分的に良くない。
運が悪いと1時間近く足止めになる。
特権といえば、特権階級のお方は軽ザックでどこでも行けていいですよね。
持ち金使わなくても、税金で対応してもらえるんだから・・
まあ、これも運悪く遭遇すると気分的に良くないですね
> その生活排水量はハンパないとおもいます。
最近は太陽光で処理するスグレモノもあるそうですよ。
> 宿泊施設なんか要るのでしょうか。
微妙だね。
泊まりたい人は泊まればいいんだけど、そういった施設が近くにあると安心です。
避難場所としての山小屋は必要だと思うんですけどね。
まぁ山小屋を経営している程の人は、よっぽど山好きなんでしょうから、環境には配慮の上でのことなのかな。
この場をお借りしまして、
皆様、色々参考になりました。
ありがとうございました。
No.12
- 回答日時:
>「ひがみ」ではありません。
ひがみです。
スピード違反で捕まって、捕まらずに走ってる車を指差して、なんであの車を捕まえないんだ?と言ってるのと同じです。
他人は他人。
自身の趣味を達成する為には他の犠牲は厭わないと考えるのであれば、山には来ないでください
20,000円程度のことでひがまないですよ。
>自身の趣味を達成する為には他の犠牲は厭わないと考えるのであれば、山には来ないでください
これはそのまま施設に泊まる人に送りましょう。
先の回答では共感できましたが、どうやら論点がずれているようなのでこの辺で。
No.11
- 回答日時:
ドロドロ系の食事だと、仕上げは食パンの耳で拭いて食べる。
白ご飯なら、お茶漬けで仕上げる。
お湯を注ぐだけ、って専用の食品だと、容器の袋のまま食べる。
筆は、化粧用の小さな筆を何本か持っていく。洗わない。
パレットは固形の絵の具が入った透明水彩用の折りたたみ式のものがあるよ。
高かったので、もったいなくてほとんど使ってません・・
紙パレットってのもあるが、使ったことないです(笑)。
普段は、牛乳パックの切れ端をパレットにしてます。
絵具は透明水彩用のを使用しています。
でもやはり調色するためにパレットを使用するんですが、ウェットティッシュで拭くという技を知りましたので、ご安心ください。
少しこの場をお借りしますが、
皆さんの回答を読んで、登山者のマナー、自然を想う気持ちがよくわかりました。
しかし、山頂にある宿泊できる山小屋や、高地にあるヒュッテをどう思いますか?
レストランのごとく食事をし、水道を使い、生ビールまで飲んで、入浴できるところまでありますよね。
これら食器はティッシュで拭いているはずもなく、その生活排水量はハンパないとおもいます。
これには疑問を感じているんです。
こんな必要あるのかと。
テン泊する人は回答のように限界までゴミを減らす努力をしているのに、
そのテン場を管理する山小屋では、食器をパンのミミで拭き取るほどきれいに食べたりしないでしょう。
あきらかに意識にズレがあるように思います。
お金を払った者だけが許される特権ですよね。
「ひがみ」ではありません。
管理者の施設や有料トイレ、テン場使用料はもちろん必要ですが、
宿泊施設なんか要るのでしょうか。
ま、僕は僕なりに自然を大切にしていきたいと思います。
No.10
- 回答日時:
水は飲料用だけ。
洗わない。食べないものは作らない。作ったら必ず食べる。山の中で絵など描かない。書くとしたら鉛筆でデッサン。色は家で塗る。それが自然の楽しみ方です。山は家庭の延長ではありません。残飯やこがした場合のことを質問したのは、
それが当然というのではなく、処分方法があるのか知りたかっただけですので、
皆さんの回答でよくわかりました。
ありがとうございました。
No.9
- 回答日時:
>調理道具や食器は、どうやって洗ったらいいのですか?
既出の通り、拭くだけです、拭き終わった紙も持ち帰りましょう。
>だいたい許可されたところにはトイレがありますが、そこに洗い場があるのでしょうか。
ありません。
>もし食べ残したり、こがしてどうしても食べられないものは、処分できるのでしょうか。
無理やり口に押し込むか、保管して後の食事に回しましょう。
>筆を洗った水はトイレへ捨てるとして、
捨てられません、持ち帰るか、害が無ければ飲料にしましょう、尿にすればトイレで大丈夫です。
>パレットを洗う場所はありますか?
ありません、拭いて使うかしましょう。
No.7
- 回答日時:
食器なんて、洗剤をつけて水を大量に使って流すなんて、環境にもよくありません。
キャンプ用の食器などを見ればわかると思いますが、表面がざらついているようなものはほとんどありません、
すべて、ふき取るだけです。
それで十分にきれいにできます。
残飯なんて作るような無駄な量を作らず、食べきれる量を作れば残飯は減りますし持ち込む量も減らせます。
パレットを洗うと言うのも、絵の具ならふき取ってしまえばいいわけです。
それに余分すぎる量を出さないようにすると言うのもあります。
また、水性なら、乾いても濡らすと溶けてくるでしょうから、筆で表面だけを溶かしながら濃度を調整して使うと言うのも出来ます。
使う絵の具の量なども、極力少なくして使う、水洗いなどを極力しないためにはどうすればよいのか?と考えれば、おのずと答えは出てくると思います。
それを進めると荷物自体も減っていくことになります。
そういうのが結果的に、自然にやさしい物になっていくと思いますよ。
No.5
- 回答日時:
洗いません。
最後に湯を沸かしてコーヒーを飲んだり(ラーメンでもいいけど)水分で皿に付着した汚れを取り除いて、それを飲んで、濡れてる部分はティッシュで拭き取ります、もしくは干しておけば乾きます。
筆を洗った水はペットボトルに入れて持ち帰ってください、パレットもティッシュで拭いてお持ち帰りです、自然を大切にする気があるのなら山に汚れを残してはいけません。
トイレは糞尿以外の物を捨てたり流したりしてはいけませんよ。
わかりました。
ご指摘の通りにします。
質問時点では、ティッシュで拭き取るという知識がありませんでした。
ここに質問してよかったと思っています。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
来たときよりも美しく、残すのは感謝のみ。
>調理道具や食器は、どうやって洗ったらいいのですか?
ふき取るだけで済ませるように。
汚れやすい食品のときはラップをかけるとよい。
>だいたい許可されたところにはトイレがありますが、そこに洗い場があるのでしょうか。
ありません。
残飯は残らないように
>それとも、それ用の水を持参するのでしょうか。
水は重いです。
>また、もし食べ残したり、こがしてどうしても食べられないものは、処分できるのでしょうか。
処分できますが、もって帰ってからです。
>山でハガキサイズの水彩画を描きたいのですが、
その程度の水は持ち込めなくもないですが、水彩色鉛筆のほうが良いでしょう。
>筆を洗った水はトイレへ捨てるとして、パレットを洗う場所はありますか?
ありません。
よくわかりました。
マナー違反をギリギリ回避したい訳ではなく、自然保護を最優先したいと考えていますので、教えていただいたことを参考にしたいと思います。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 書道・茶道・華道 書道で使用した筆を、どこで洗えば良いか教えて下さい。 私がネットで調べたところ、シンクが1番良い様で 2 2023/03/24 06:24
- 登山・トレッキング 小学生高学年のザック(登山) 5 2022/08/13 23:52
- 父親・母親 お母さんが洗い物警察で困ってます。皆さんの家のお母さんもこんな感じですか?これが普通なのですか? 私 10 2023/05/01 10:35
- 食器・キッチン用品 彼氏と同棲している20歳です。 昼ご飯、夜ご飯を毎日私が作っていて、皿洗いも2人分のを私がやっていま 10 2023/05/26 11:22
- 登山・トレッキング テント泊するときのザックの容量 6 2023/05/07 14:23
- 食器・キッチン用品 キッチンの洗い桶の必要性 1 2022/07/07 00:48
- リフォーム・リノベーション DIY でトイレを設置したいです 3 2023/06/29 15:24
- 賃貸マンション・賃貸アパート 一人暮らしで自炊派の人って、毎食後に食器類は洗いますか? 例えば朝ごはんを自炊したあと食器を洗っても 10 2023/08/07 09:05
- 食べ物・食材 ワラビの色が移った煮物は食べられる? 2 2023/05/16 20:30
- 一戸建て 男性が洗面所でおしっこは、あまり大きく言えないけど経済的ですよね? 同じくしている男性いますか? ト 4 2022/11/02 17:46
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
学校のパンフレットモデルに選...
-
絵を描くこと
-
なぜしばらく経った自分の絵が...
-
「行動にあらわす」は現す・表す?
-
顔のない絵
-
漢字熟語 共通漢字
-
作成したQRコードを貼り付けたい
-
illusted by・・・?
-
外国人のセクシーなグラビア写...
-
藤ちょこさんの中学生の時の絵...
-
写生の反対、その単語はいかに。
-
一文字で発音する言葉
-
今まで出会った、お酒を飲んで...
-
雑誌に付いているポスターって...
-
模造紙大の用紙に式次第を書き...
-
ポスターの数え方
-
レポート用紙にイラストを入れ...
-
油絵額のアクリル板を綺麗にす...
-
コップ・グラスの絵を消すには?
-
ピアノが弾ける女子と、絵が描...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
マニエリスティックな、とは?
-
イラストレーターになるには専...
-
絵を描くこと
-
「行動にあらわす」は現す・表す?
-
学校のパンフレットモデルに選...
-
illusted by・・・?
-
文字や絵をかく の時の『かく』...
-
雑誌に付いているポスターって...
-
漢字熟語 共通漢字
-
作成したQRコードを貼り付けたい
-
村上隆のネタ元発見。これは訴...
-
取り込んだ画像の線を濃くしたい
-
ポスターの数え方
-
どうすればpixivで私の作品の閲...
-
一文字で発音する言葉
-
高校3年生の娘が描いた絵なんで...
-
トランプの表裏
-
pixivに絵を投稿すると画質がと...
-
個展の案内をいただいたのですが
-
プラバンの表裏
おすすめ情報