dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初めまして。中学2年の息子の門限について悩んでいます。息子は門限が早いとの事です。周りの皆は、20時~21時だそうです。それで途中帰る息子に友達が色々言ってくるそうです。(かっこ悪いとか・・真面目・・つまらんなど・・)
息子の門限時間は現在19時。10分猶予付き!
日が明るくなってきたら19時30分位にしようと考えています。20時以降はさすがに遅いような気がしています。ですが、夏祭りは22時です。
息子の気持ちは解らないではないので遊びも大事!友達付き合いも大事!と思いますが・・だけども中学生なのでどうも私が納得
できないでいます。暗くなっての犯罪や事故など、成績が悪い(やれば成績は上がる)、自分の要求ばかりして何の努力もしていないなどで門限を19時にしているのですが、私は、厳しい母親ですか?世間からして遅れてるのか?間違っているのでしょうか?

A 回答 (7件)

今の時代は変わってきてると思いますが・・



私の頃は門限が7時なんて高校になってからの話です。
部活をやっていたため、どうしても交通機関利用するから帰宅が
その時間・・。

中学なら7時でも遅いと思うけど、やっぱり時代もあるのでと
考えても妥当な時間だと思います。
まぁ~お祭りとかがあるときは1度帰宅してから、再度出かけて
10時とかにすればよいと思うのですけど・・
か、普段は今まで通りに7時、そういうときだけ10時とか・・
やっぱり時間を守るのは家族としてもルールかなと思います。
夕飯だってみんな揃って食べる方が良いし(家族団らん)
今はそういうのが欠けているような気がします・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。私と主人はとても家族団らんを大事にしてきてます。しかし、主人の仕事柄夕食が平日はほとんど皆で一緒が難しいです。時々ですが、一緒の時はとてもその時間を大切に会話を楽しんでいます。

家族団らんという言葉とても素敵ですよね!今しか出来ない家族団らんを楽しみたいです。

門限にこだわらず、時間を守る。何故守らなければならないのか、そして家族としてのルールがを息子に伝えていけたらと思います。

お礼日時:2013/04/17 17:38

#1です。



お礼ありがとうございます。ちょっと気になる点があるので再度書きます。

お礼の中に
>もう一つは、息子の友達関係があまり私は好きではありません。子供の前では言いませんが、万引きをしたり、深夜徘徊して補導されたり、と多々問題があるのであまりいい気持ちはしていないです。

ということや他の方のお礼に
>周りの子があまりにも自由で・・

ということがかかれていますが、門限の無い自由にやっている家庭の子が万引きしたり補導されたりしているのでしょうか?

だとすればそれは「自由」ではありません。社会的にはそのようなことを許す親が「育児放棄」であり怠慢なだけですし、子供もそれにつけこんで(というよりきちんとした躾を受けていないがゆえに)勝手に振舞っているだけです。いや、もしかしたら子供のほうは補導されることで親の愛情を受けたいと思っているのかもしれません。

この点で男の子は非常に難しい立場に立たされます。「仲間」と「社会的なルール」の板ばさみになるのです。万引きはよくないことだと分かっていても、仲間から「俺の友達だろう。じゃあ、一緒にやろうぜ」と声をかけられれば、自分もやってしまうからもしれない、ということです。

そういう意味で門限というのはひとつの抑止になっていることは確かですが、深夜徘徊はともかく万引きについては、深夜である必要はありませんので、注意が必要です。

これらの抑止力ということについては、自分の価値観と正義感、しかありません。そしてこれは男の子が男性として社会に関わっていくという過程において、非常に重要なことです。

こういうことについて男の子は、父親または信頼を寄せる身近な男性(スポーツチームのコーチでも祖父でもいいのです)の価値観を見て育つとされています。
ここには残念ながら女性の価値観とは違うジェンダーが存在するのです。

私も中学・高校時代そういうことをする友人とも付き合いがありました。たぶんご主人もそういう経験を多少なりとももっているでしょう(自分が万引きの経験がある、ということではありません)

そういう価値観をきちんと父子で共有できれば、実をいうと門限などはたいした意味をもつものではないのです(もっとも中学生には必要でしょうが)

学校成績や生活態度は母親から見て不満もあるでしょう。しかし、正義感をまっとうできるなら、彼はすでに大人であり、社会に出てもちゃんと立派にやっていけるだけの能力を身についている、ということもできます。これは社会人としてもっとも重要なことです。

ですので、息子さんの考え方・行動様式つまり大人かどうかをご主人ともよく話し合い、ご主人の目から見た息子さんの評価を共有することが必要だと思います。

息子さんの友人は自由人ではありません、躾の行き届いていないガキです。ただ、質問者様が表立って「あの子達嫌い」と息子さんに言うのはお勧めできませんので、そこは我慢してご主人と相談して、対応することが必要だと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。読ませていただき、とても心打たれました。

私にはたぶん理解できない男の世界があり、息子も着々と大人に近づいてきているのだと気付きました。まだまだ子供と思っていた考えがもしかしたら今回の悩みにもつながっていたのかもしれません。

これからは、何かあるたびに自分でどうにかしようではなく、主人と相談しながら息子が大人にまた、社会人になれる様にしていきたいと思います。

もちろん!息子ともコミュニケーション取りながら、相談し合いながら時には厳しくやっていきたいと思います。

門限とはかけ離れてしまいましたが、家は家!という気持ちをしっかり持って時にはアドバイスも聞きながらがんばっていきたいと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2013/04/17 17:26

成績が悪い、自分の要求ばかりして何の努力もしていないなども、門限が早い理由なら、それを息子さんに話して、成績がどれぐらいあがったら門限を少し伸ばすなどしてもいいと思います。


(成績が下がったら元に戻す)

あと、毎日遅くするのは心配かもしれませんが、ごくたまに友達と約束して夕食を食べるなどの時は、事前に話して友達の名前や連絡先を伝えておけば20時とか21までOK、ただし○時までには一度連絡を入れる、など、少し門限に例外を設けてあげると友達付き合いなどもしやすいと思います。

厳しい門限もいいと思いますし、ムリに周りの家庭に合わせる必要はないと思いますが、あまりに息子さんの気持ちを無視し、厳しくし過ぎると返って反発して高校生ぐらいなれば、全く門限なんて守らなくなったり、家庭以外でストレス発散するようになったりしてしまうかもしれません。
    • good
    • 0

中学にあがるまで大体5時だったなあ


塾の日以外は。

中学から6時過ぎOK
塾も遅くなったし
    • good
    • 0

まず中学校が決めた門限は何時でしょう。

何処の中学校でも親と同伴
せずに外出出来る時間帯は決められているはずです。これは中学校に
問い合わせれば教えて貰えます。

例えば中学校で決められている時間が18時だとします。これ以降は
保護者が同伴していない限りは中学生だけで外出は出来ません。
保護者が同伴すれば何時でも外出出来るかと言えば、そう言う事には
行きません。保護者同伴でも時間は決められています。
この事も中学校で聞けば教えて貰えます。
場合によっては警察の補導の対象になります。

夏祭りも同じです。夏祭りだからと特例は認められていません。

もし中学校で中学生だけでの外出に決まりが無いなら、犯罪や事故の
事を考えて自宅で門限を決めても構わないと思います。
19時が門限で10分の猶予なら十分だと思います。
文句を言ったら10分の猶予は与えないと言いましょう。もし門限を
守らなかったら食事は抜きだとも伝えましょう。
日が長くなったら19時30分にする必要はありません。今まで通り
に19時門限の10分間猶予で十分です。

よその家はよその家、我家には我家のルールがあるのだから、それを
守れないなら家に居なくても良いから出て行ってくれと言いましょう。

今頃からルールを守る癖を付けていないと、高校生になってから午前
様になってしまうかも知れませんよ。あなたは間違っていませんよ。
それが躾けと言う事です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。中学校では日没までになっています。私もそれを考慮して門限を決めました。
周りにあまりにも自由な子ばかりなので私も勘違いしそうな勢いでいました。

他の家庭もきちんと考えての躾をしているのですよね!私も我が家の躾で頑張りたいと思います。

お礼日時:2013/04/16 21:09

こんにちは。


私にも中学2年生の息子がいます。
門限ですが特に決めていませんね。
息子まかせで暗くなってくると帰ってきますよ。
部活の時は別ですけど。
家では日頃からニュースで取り上げている犯罪等で注意をしています。
だからと言って厳しくは言っていませんね。
あくまでも自主的に・・・です。
丁度、反抗期なので大変とおもいます。
やってはダメと言うとやってしまう。難しいですね。
とりあえず、コミュニケーションをうまく取ってお互い納得のいく答え(門限)をだしてみては如何でしょうか。
近所では犯罪等はないか、学生等のたまり場は無いかなど注意してみては。
    • good
    • 0

40代 男性 父親です。

まだ子供は小学生ですが・・

自分の中学生の時分を思い出しても、特段門限があったような記憶がありません。ただ、田舎だったので20時を過ぎても遊べるようなところが無かったせいもあるかもしれません。

質問者様が19時と決めたなら19時でいいのではないでしょうか。
他人は他人、うちはうちです。うちで決めたルールを守れないなら、ゆるくする必要はありませんし、その点に関して世間とか「普通」という考えは必要ないと思います。

しかし、ご主人は同考えているのでしょうか?シングルマザーなら「厳しい母親」でがんばっていただくしかないですが、父親がいるなら両親ともに子供にルールを守らせる態度が必要だと思います。

逆に父親が「もうすこしゆるくてもいいんじゃない」というなら、考慮してもいいでしょう。
うちの奥方も息子にきびしいですが、男の子には「ルールを守れ」ではダメなときがあるものです。
(多少矛盾していますが、まあ、めんどくさい、ということです)

いずれにしても「決めたルールなら守る」、ルールは両親が話し合って押し付けるか、必要なら子供と相談する、子供と相談して決める場合はできなかった場合のペナルティを明確にする、だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。確かに他人は他人、家は家ですよね!他人のルールに従うんではなく家のやり方で正解とか間違いとかではないんですよね!
phiさんの「普通」という考えは必要ないないと思います。が心に響きました。私は普通を勘違いしていたような気がします。

主人はいます。主人と息子は仲がいいです。主人は主人と息子との約束を守ってさえいればあまり門限に関しては言わないと思います。やることをやらないから、私の門限に賛成していると思います。(たぶん・・・)
主人は、すごく厳しい人ですが息子に対して理解力もあります。
私も、主人との約束を守っているのであれば少し位はと云う気持ちは持っています。

もう一つは、息子の友達関係があまり私は好きではありません。子供の前では言いませんが、万引きをしたり、深夜徘徊して補導されたり、と多々問題があるのであまりいい気持ちはしていないです。

息子を信じるしかないのですが、心配で心配で・・

もう少し、息子と相談しながら(やることをやるが優先ですが!)主人と相談しながら考慮していきたいと思います。

19時門限というフレーズがいけないのですかね?
日没までに帰ってきなさいがいいのでしょうか?
今の日没がだいたい19時で、もう少しすると19時30分頃なのでと思い門限は19時と言っています。

お礼日時:2013/04/16 18:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!