
私は、中2です。
数日前に数学検定5級を受けました。
高得点で受かっている自信があります。
この夏に4級を受けようかなと思っています。
そして、冬に3級を受けたいです。
でも、3級が数学検定のホームページにある過去の問題を見たら、ちっとも分かりません。
http://www.suken.net/gakushu/sample/
これです。
ちっとも分からなくても、問題集を頑張れば3級は受かるでしょうか?
2年生の間に受かりたいです。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
中学2年生でも、授業の範囲を超えた級を受験して合格している子もいるので、独学で問題集、参考書をしっかり勉強すれば出来ます。
でも、「ちっとも分からない」ままでは、それは無理でしょう。
数学は丸暗記すれば良いというものではないので、4級の範囲をしっかり理解した上で、3級の範囲(例えば二次方程式や因数分解など)を積み重ねていかなければ、理解出来ませんし、わからないまま点数だけ合格点に達してもあまり意味のあることとは思えません。
まずは、4級をしっかり受験して、出来れば満点近い点で合格した上で、3級の受験を考えてみるのが良いと思いますよ。4級の範囲で不安な部分がある(問題が解けなかった、理解出来なかった)限りは、まずはそこをしっかりと理解してから、次のステップを進むのが良いでしょう。
No.2
- 回答日時:
リンク先の問題をチラッと見てみました。
中学2年での学習内容の問題を完璧に全部正解できればギリギリ合格ラインに届くかなという印象ですね。あとはあなた次第でしょう。1次検定の計算問題のほうは中3内容も一部はやっておいたほうがよいでしょうし・・・個人受験の11月で受けるつもりならば少し厳しいかなと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
5÷6の解答は?小学三年生に
-
数学が本当にできないので相談...
-
数学は何のためにあるのですか?
-
受験生です。とある問題集を1冊...
-
高校数学の講師が勘違いしてい...
-
高校数学、解答までのプロセス...
-
大学受験数学、本質の理解か、...
-
平方根
-
代数学とは。幾何学とは。
-
累乗根について
-
2の10乗が1024であることはなぜ...
-
ζやξの書き方は?
-
2nπと数学の教科書にのっていま...
-
東工大めざしてる高2です 数学...
-
数学基礎論の学べる大学
-
高校数学教科書のレベルについて。
-
今の高校数学の分け方(数Aとか...
-
平面図形について
-
比例記号 ∝ は、何年生くらいで...
-
微分積分学の参考書についての...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
数学が本当にできないので相談...
-
5÷6の解答は?小学三年生に
-
センター数学 I or IA?
-
数学の勉強法についてですが、 ...
-
算数が出来ない大人です。 数字...
-
問題の回答を覚えてしまい復習...
-
因数分解
-
センター試験の数学
-
理学部数学科の2年生です。 1年...
-
ユークリッドの互助法
-
大学数学を理解するためには高...
-
IQと学業成績の相関関係について
-
算数や数学が理解できないけど...
-
数学I、II、III、A、B、Cを独学...
-
教えて下さい
-
職業訓練校の試験(数学の四則...
-
大学の数学を理解するため必要...
-
『齋藤正彦 微分積分学』
-
小学生でも理解できる数学書を...
-
三平方の定理の応用問題が分か...
おすすめ情報