
先日、とある暇つぶしでプレイしているオンラインゲームが起動しなくなりました。
グラフィック・システム・セッティングに失敗しましたというメッセージが出て、
ゲームが起動しなくなりました。
メッセージから、ビデオカードの故障かなと察しましたが、
ゲームは起動できないものの、パソコンに映っている画面自体に問題はなかったため
放置していたのですが、つい最近になって、やはり画面がおかしくなりました。
そこで、ゲームがプレイできなくなることに関しては困らないのですが、
やはりパソコンが使えなくなるのは困るので、このままパソコンが使えなくなる前に、
比較的安く解決する方法がないか質問させていただきました。
パソコン部品に詳しくないので、自分なりに解決方法を調べたところ、
今の所、新しくビデオカードを買うか若しくは
ビデオカードでの画面表示からオンボードへ乗り換えるかで迷っています。
この解釈が正しいのかはわかりませんが、ビデオボードからオンボードへ切り替えるには、
パソコンの後ろについているケーブルを換えれば(DIV→d-sub)
出力が自動的に切り替わるということでよろしいのでしょうか。
ちなみに、現在使用しているパソコンはドスパラで購入したものです。
そのような仕様は備わっているのでしょうか。
なければ、手動で切り替えるつもりでいます。
ちなみに前述のオンラインゲームは、そこまで凝ったグラフィックのゲームではないようなので、
オンボードでも機能するようです。
そして、ケーブルを買うだけならビデオカードを買うより比較的安く済みそうな
気はするのですが、1つ問題もありました。
現在使っているディスプレイは、DVI-Iのケーブルしか繋げません。
パソコンの裏を見ると、DVI-Iが挿せるところと、パラレルコネクタ、
シリアルコネクタなるものがあるのですが、シリアルコネクタはd-sub9しか使えないようです。
パソコンを購入した時についてきたケーブルはDVIとd-sub15の2本です。
そもそもd-sub15が挿せるコネクタはついていないようなので、
なぜ一緒に送られてきたのかは定かではありませんが・・・
ですのでこの場合、DVI-Iからd-sub15の変換コネクタは必要になります。
そのような変換コネクタは調べたら出てきましたが、DVIからd-sub9へ変換するコネクタはあるのでしょうか。
DVI→d-sub15→d-sub9といった変換ができるのなら、変換機を買うだけでも
ビデオカードよりは安く済みそうな気もしますが・・・
パソコンに詳しい方、ご回答お待ちしております。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
>マザーボード:ms-7519 p45 neo ver1.0
P45チップセットなんで、オンボードグラフィックはないです。
なんで、やろうとしてるオンボでの動作は不可能です。
可能性が高い対処方法はグラボ交換になるだろうね。
>他にlw-6550h-5 なるものが装備されています。
それは電源だね。
550W電源だけど、たぶんへたってると思うからあまりいいグラボは載せられないね・・・
OSやドライバだけの問題とは思えない症状ではあるから、ハードウェアを疑ってみる方向であってると思う。
ただ、確実にグラボが問題って断言が難しい(いろいろな検証ができていない)から、できればショップなどで相談したほうがいいです。(近くにPCショップがあることが前提になっちゃいますが・・・)
ドスパラでもワンコイン診断がありますし、そこでグラボ不調が確定したならミドルローあたりのグラボを見つくろってもらうのが安心だと思うよ。
もし近くにPCショップがなく、通販だけ・・・ってことであれば、PCI Express x16接続であまり高くないグラボを試してみることになりそうです。
>CPUがどこにあるのかがわかりませんが
マザー真中ちょっと上にあると思われるファンの下です。
ファンつけなおししようとしたらグリス塗り替えとかいるから、今はそのままでいいかも。
クリーニングしたいところだけど、クリーニングキットとかないでしょうし・・・。
ただ、つけたままでいいのでファンについたほこりは掃除しましょう。
>ドライバもしくはOS次第で症状が酷くなることは起こりえるのでしょうか。
普通は徐々にひどくなっていく・・・ってことはないですね。
グラボのチップじゃなく、回りのレギュレータとかコンデンサ破損であれば中途半端な症状がひどくなっていく症例がよく出ますよ。
No.5
- 回答日時:
PC、モニタのメーカーと型番を書いてください。
BTOパソコンなら、仕様がわかるサイトをリンクしましょう。
グラボは後付けでなく、最初から実装されていたのかな?
ちなみにPCにあるDsub9ピンは確かにシリアルコネクタですが、モニタは接続できません。
シリアルコネクタ=モニタ接続可と理解しているなら、とんでもない誤解です。
この回答への補足
こちらにまとめて補足させていただきます。
モニタは1年前に故障したため古いものを使っています。
NECのF17R42です。こちらは家にあったものなのでどちらで注文したかはわかりません。
パソコンは注文当時のメールがほとんど残っておらず、
galleria XG Raptorであること以外はわかりません。
グラボの型番を確認するためにパソコンをつけましたが、
遂にほとんど画面がかわらない所まで来てしまっているので、
これからパソコンの中身を調べてみたいと思います。
パソコンの付属品に詳しくないので、
グラボは自分で後付けしたものでなく最初から入っていたものです。
ドスパラさんに作っていただいているので、BTOパソコンってことでよろしいのでしょうか・・・
やはり、他の回答者様がおっしゃっているように、中身の掃除を怠っていたのは認めます。
掃除は既に済ませ、ドライバは確認致しましたが、
やはり徐々に悪いなって行ってるので、グラボ自体が壊れている気がします。
No.4
- 回答日時:
そもそもマザーにオンボついてるチップセット乗ってるのかい?
これがなければ話にならんです。
BTOなんで型番だけ書かれてもわからんから、詳しいパーツ詳細がないと回答ができないですな。
最低でもマザー、CPU、使ってるグラボあたりの情報がないと何とも言えんです。
>シリアルコネクタはd-sub9しか使えないようです。
そいつは関係ないコネクタです。
それは映像信号を出すものじゃなく、外部機器制御に使ったりするシロモノ。
また、モニタはDVI-I対応じゃなくてDVI-D対応じゃないかね。
DVI-Iはデジアナ両方含んでいるけど、モニタはその中のデジタルだけ使ってるはず。
>DVI→d-sub15→d-sub9といった変換ができるのなら
データの流れから、今回の場合は逆でしょう。
その上で、D-Sub9は関係全くないので除外。
さらに、D-Sub15からDVIへの変換はできません。
D-Subはアナログ、DVIはデジタル。
DVI-IからD-Sub15に変換できるのは、DVI-Iにはアナログもデジタルも含んでいるから、そのなかのアナログだけ取り出してるからです。
モニタがDVIで使うのはデジタル信号だから、アナログをデジタルにしてやるコンバータを使わないといけない。
http://www.amazon.co.jp/dp/B002LUMQ0Y/
遅延とかでるけどね。
値段的にもグラボなんぞ4000円くらいからかえるからそっちのほうが良かったり。
まぁ、質問見る限りそもそもオンボないからグラボ増設コースだと思うが・・・。
この回答への補足
上の続きでこちらに補足させていただきます。
グラボ:GEFORCE 9800 GTX
マザーボード:ms-7519 p45 neo ver1.0
CPUがどこにあるのかがわかりませんが、
他にlw-6550h-5 なるものが装備されています。
パソコンのカバーにはOSのシールしか貼ってありませんでした。
No.3
- 回答日時:
まず、現在ご使用中のパソコン構成をご記入ください。
部品パーツの種類が分からないと答えようがないです。
ドスパラのパソコンなら、独自仕様のバーツ類を使っていないと思いますが
マザーボードの種類をご確認ください。
ケース側面のカバーを空けて、マザーボードに型番などが印字されているかと
思います。
「グラフィック・システム・セッティング」なら
DirectXの更新かグラフィックカードのドライバーの再インストールで直る
可能性もありますので、まずはそちらからお試しください。
この回答への補足
CPUらしきものが見当たらないのですが、
lw-6550h-5というものの中に入っているのでしょうか。
もしくはマザーボードに乗っているのものどれかが・・・?
No.1
- 回答日時:
パソコンを横置きした時に、横長になるD-Sub15コネクタ(一般的に青色になっています)かDVIコネクタ(一般的に白色になっています)がオンボードのディスプレイコネクタに、縦長になるコネクタが拡張ボードのコネクタになります。
D-Sub15しかないのなら、D-Sub15とDVIの変換コネクタもしくはケーブルを購入して下さい。BIOSで設定してもよいのですが、画面表示ができないのなら、拡張ボードを本体から取り外すだけで自動的にオンボードのコネクタが有効になりますよ。ちなみに、D-sub9はRS-232Cの出力です。ディスプレイとは一切関係ないので、そういった変換コネクタはありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
geforce gtx 680について
-
D-subをDVI-Dに変換orHDCP非対...
-
マイクがPC内部の音を拾ってしまう
-
STEAMゲームで、PCにヘッドフォ...
-
RS232Cケーブル ストレートと...
-
1台のPCから2台のスピーカーへ...
-
音量を最大にしても音が小さい
-
オーディオ出力デバイスがイン...
-
デスクトップPC)サウンドが左右...
-
通話中自分のpc音が相手にも聞...
-
グラボを挿し変えたらHDMIで映...
-
High Definition Audio とは
-
PT2での録画画質が悪いです
-
HDMIとdisplayportのケーブルは...
-
地デジにしてからスーパーファ...
-
PCで音量調節ボタンを押しても...
-
普通のスピーカーでPCに繋ぐこ...
-
pc9821ce2に5インチフロッピー...
-
音楽CDのリッピング時のノイ...
-
マイクとスピーカーの接続について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
デジタルとアナログディスプレ...
-
モニタの電源を切るとグラボか...
-
デュアルディスプレイはWinFast...
-
液晶ディスプレー購入検討中です
-
マルチディスプレイが検出され...
-
モニターを換えたらデジタル表...
-
FMタウンズのモニターって?
-
ASUSマザー、グラボ2枚刺しで4...
-
グラフィックボードを入れたら...
-
オンボードのDVIとビデオカード...
-
内臓グラフィックではなくGeFor...
-
新しくPCを購入しようと考えて...
-
デジタル接続をするには
-
AOpen GeForce4 MX 440の不都合...
-
「I→D」の変換を付けて繋げば...
-
geforce gtx 680について
-
液晶モニタの買い方
-
液晶モニタ 富士通 VL-15DX2G...
-
ADCとDVI、どこが違って、どっ...
-
RadeonHD5770で3画面出力
おすすめ情報