
当方交換初めてですが
今乗っているダイハツムーヴ(平成10年式)のドライブシャフトブーツが左右ともにパックリ割れているのに最近気づきました。グリスが回りにすでに付着していなく、だいぶ黒ずんでいるところから、整備士の方からだいぶ前から割れていたんじゃないか、といわれました。いまのところ、ハンドルをきったときなどに異音はありません。
プロの方に交換をまかせれば一番ですが、私的にはなんとか自力で交換したいと思っているのですが(もちろん、安くすませたいからです)
簡単に取り付け出来るタイプのブーツがあるそうで、例えばヤフオクにそういうものが結構売っています
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n1 …
こちらの商品に質問をしたのは私です。
特別な工具はいらない、ということですが、手順的には
車体をジャッキアップして
もともとあるブーツをカッターで切断するなどして除去
新しいものを取り付け、その際になかにグリスを注入
といった感じでしょうか?
それとも、実際には素人がやるには現実不可能なレベルなのでしょうか?
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
中古車屋の整備士です。
作業自体は難しくありません。
狭い所で行うので面倒と言った所です。
ブーツを固定するバンドがありますが、
そのバンドを締め付ける方法がテコ式なのか巻き取り式なのかで工具が必要になるかも知れません。
テコ式なら簡単だと思いますが、巻き取り式だとプライヤーを2つ使うなどして出来なくは無いです。
あと・・・
ジャッキアップには気をつけてください。
ベアリングの中にゴミが入っているかも知れません。
本来なら綺麗に洗うのですが・・・外さないと綺麗に洗えません。
お客さんには適当に・・・って訳に行かないので・・・
でも自分の車ならとりあえず、これでOKでしょう。
No.11
- 回答日時:
検索すれば幾つも出てきますし、たいていは素人さんなので、まぁ、器用であるならば素人でも可能です。
ただ、素人にもものすごく幅があるわけで・・・
http://blogs.yahoo.co.jp/esutelimakaijp/17376499 …
>といった感じでしょうか?
説明書通りならそんな感じですが・・・
それなりに力加減があるわけで。
その力のかけ方、コツが言葉では表しにくく、器用では無い人には難しく、失敗すれば費用がかさむと言うことになります。
URLの場合はこの値段ですが、購入金額を見れば分かるとおり、非分割式の倍以上の値段です。
他の方も書いているとおり、車体の下にもぐっての作業ですから、安全管理には気を遣う必要があります。
幾ら「軽」自動車でも、数百キロの下敷きになれば大事ですから。
フロアジャッキや、リジッドラックプライヤーや大型ドライバーなど、必要な工具もいくつかあります。
それらを大金はたいて買っても、後でどれだけ使います??
あなたが安さだけを求めるのならかまいませんが・・・
安物買いの・・・・にならなければ良いのですけどね。
あなたの器用さ次第
ご回答ありがとうございます。
そうですね、これまで回答くださった方のご意見でも分かるように、やはり今家にはないそれなりの準備(ジャッキ・ウマなど)は必要ですね。それらを購入して、あとでも使うか?ということですが、まぁ今後もまた代えていくことも考えれば(他にも車もっているし、ブーツは今後も交換必要になると思いますし)高くないと、判断してみます。
ムーヴのブーツ交換を実際している方のURL、とても参考になります。ありがとうございました。
No.9
- 回答日時:
自分でいつもやって居ます。
ただし、あなたの場合、気が付くのが遅すぎです。
普段から気を付けている人ならまだ、良いのですが・・・
ブーツが完全に切れるまで。しかも両側切れてても気が付かないと言うのであれば、もう、グリスの中にごみも混ざっていることが考えられます。
そうなると、ブーツの中にあるジョイントを洗わないと、ブーツだけ変えたって中のごみは無くなりません。
ブーツはブーツがなければならないのではなく、ゴミが入らない様についているものだと言う事を理解されてください。
ブーツを交換して不足したグリスを入れたって、ゴミを取り除けていないのであれば、中のごみを閉じ込めるだけにすぎないのです。
ドライブシャフトの外側のジョイントは特殊な構造をしているので、簡単に掃除が出来ません。
ドライブシャフトを取り外して、ジョイント部を、温めたオイルや石油、ガソリンなどで洗い、付着しているグリスを落とさないと、グリスに混ざったごみは取れません。
構造が複雑なため、奥の方のグリスは、分解するか、きれいに洗い流すか以外でグリスはとりきれません。パーツクリーナーでは、1か所に何本も吹きかけても落ち切るかどうかわからないような複雑な構造をしているのです。
整備工場などであれば、温めたオイルなどを掛けながら洗うような事も出来ますが、あなたは可能でしょうか?
個人で持ってる人はいませんので、そういう作業を個人で行う時は、たらいなどの中に石油やガソリンを入れて、そのジョイント部を漬けて溶かしていきますが、そのあとの廃油をどうするかまで考えなければありません。
また、ガソリンならよく落ちますが、それこそ下手すれば燃え上がります。
そのあと乾燥させて、新しいグリスを詰め込んでカバーをかぶせます。
ここまでやる場合、分割式のブーツの必要がありません。
(シャフトを外しているなら、クリップを1個外せばブーツを交換できるからです。)
そこまでやるのならDIYでもよいと思いますよ。
はっきり言ってしまえば、ブーツが切れている事に気が付くのが遅すぎなんです。
其処まで適当に載ってる人には、このような部分のDIYはあまり向きません。
分割ブーツをなんて考えているようですが、分割ブーツは、プロがやっても、ジョイント部が結構はがれていたりします。
寿命もブーツが割れるよりジョイント部がはがれるほうが早い様です。
そういう異常も早期に確認できますか?
今まで気にもしていなかったと言う前例があるのにとなります。
私自身は、分割式は、怖いので使いません。
使うとしても2セットか3セット持っていて、失敗してもすぐに新しいのが用意されていると言う状態でなければ、とてもやる気になりませんけどね。
ブーツ交換は、自分ではインナーアウター含めて6回程度やって居ての感想です。
No.8
- 回答日時:
自分で修理箇所を良く確認して 出来ると思えば出来るし出来ないと思えば出来ない 判らないなら出来ないと思った方が良いよ
力量 技術 器用さ 知識は 人それぞれ全く違うから 他人には判らないよ
No.7
- 回答日時:
現役自動車整備士ですが、きちんとリフト或はジャッキ・ウマ(車体がジャッキから外れたときの落下防止)があり(間違っても車両備え付けのパンタジャッキは使用不可)、リフト(2柱又は4柱)での作業でも片側30分はかかりますから、寝転んでの作業はかなり苦労しますね。
ブーツが破損してかなりの期間が経過したとのこと、ハンドルを左右に切ったときに異音がでていないとか・・、普通平成10年式のムーブですと異音が発生するようですが・・・。
私なら素人(失礼)の方が設備も整っていない環境で作業をして、生命の危険に脅かされるより、プロに任せたほうが無難だと思います。
またドライブシャフトは【重要保安部品】にもなっているのですから、きちんとした整備をお勧めします。
尚、車両年式から言って市販の(純正品でない)分割式ブーツでもそこそこ持ちますが、異音が少しでもあれば、新品の純正部品はかなり高額となりますから(左右で価格は異なり、1本5~6万円)リビルト品(再生品)ですとかなり安くつきます。工賃はその工場によって1時間当りのレバーレート×作業時間で計算されます。
いずれにせよ、貴方の価値観で決定されることですが、若し御自分で作業なさるのであればくれぐれも危険が伴う作業ですから、気をつけて作業してください。
ご回答ありがとうございます。
整備士の方からのご意見大変参考になります。
一応、現在では異音がしません・・何故なのでしょう、私も不思議です(ある整備士の方がみてくれたときも、音がしないのは不思議と言っていました)。
生命の危険もありえますからね、ジャッキとウマはちゃんとしたものを使いたいと思います。
とても参考になるアドバイスでした、ありがとうございます。
No.6
- 回答日時:
その商品は工具以外すべてそろっているようですね。
ただ・・・
セパレートタイプってのか分割式ってのか
とにかく切れ目が入っていますね。
その切れ目、やっぱりくっつけないといけないですから
これの方法を調べてください。
ドライヤーで暖めればいいのか?接着剤を流し込むのか?
特別な工具や道具が必要なのか?
そこが腕の見せ所ですから、私が言いたいのはそこです。
これがあまいとまたパックリです。
交換方法は、検索すれば写真入りのものがたくさんでてきますから
それも参考にすると。
まず近くの整備工場や一部のスタンドでもやってますかね。
そこの料金をリサーチする。
そこから一つ一つさぐってください。
たしかにジャッキアップの問題もありますし・・・
ご回答ありがとうございます。
そうですね、どうやってくっつけるのかが私も分かりません・・。もうちょっと慎重に調べてから購入しようと思います。ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
個人で作業するのはおすすめしません。
ブーツが割れてから時間がたっているとのことなので、錆や小石などの異物の除去も前提になってくると思います。
なんもしないでいきなり交換しても後々異音が発生したりすることもあります。
ヤフオクなどで適合部品を安く購入し、工場に持ち込んで交換してもらうのもアリかとおもいます。
意外と作業スペースが狭いうえ、ブーツがうまくはまってくれないんですよ…グリス注入ごはなおさら…
回答ありがとうございます。
本当は、プロに任せれば一番安心なんですがね。ただ、両方つけかえで3万と見積もりされまして、それならヤフオクで安い部品だけを購入して、あとは安いグリスをかって自分でできないものか、と色々探っておりました。今乗っている車、年式10年もので、だいぶふるいので、正直売ろうか、とも考えていましたが、安く自分で治せるならこのまま乗ってみようと思いました。
作業は難しそうですが、晴れた日に広いところで慎重におこなってみたいと思います。アドバイスありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
当方、自動車整備士の経験があります。
通常は、ドライブシャフトを抜く際に特別な工具が必要ですが、この商品を見る限り、不要かと思います。
通常はブーツを取り付ける前に、ブーツ内にモリブデングリスをたっぷり惜しみなく充填して取り付けますので、この商品も同様の作業が必要かと思いますが・・・やり難そうですね。
必要な工具としては、古いブーツの留め具を外すための『ニッパ』
新たなブーツの留め具を留めるために、『マイナスドライバ(大きめ)』と『ニッパ』
ですが、ジャッキは気をつけて下さい。
車両下部に潜り込んでの作業になりますので、パンタグラフジャッキだけでは高さが足りないうえに、危険です。
潜り込んでいる時に何かの拍子でジャッキが取れる可能性が否定出来ません。
整備工場では下部に潜り込む必要がある時は、油圧式のジャッキで上げた上に、安全装置として『ウマ』を両側に設置して作業中に絶対に車両が落ちてこないようにします。
それらを総合的に勘案して、ご自身で判断されて下さい。
整備の経験のある方からのご回答、大変に参考になります。
ジャッキは、2つ使って両方からあげてみようと思います、もぐっているときには注意ですが。
色々参考になりました、ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
整備士です。分割式ドライブブ...
-
モリブデングリスは電導性です...
-
前方不注意でサイドミラーをぶ...
-
曲がる時に、時々”カッカッカッ...
-
クラッチグリス
-
ドライブシャフトブーツのサイ...
-
ドラムブレーキの分解について
-
車のタイヤ付近から異音が、石...
-
ウレアグリスとリチウムグリス...
-
車 バック時右ハンドルを切ると...
-
油圧ジャッキが下がってくる
-
日産 nv100クリッパーなのです...
-
スズキ軽自動車のジャッキアッ...
-
狭い場所でのフロアジャッキ - ...
-
ジャッキアップのときサイドブ...
-
車載のパンタジャッキ使えましたか
-
屋根が下がって戸が開かない!...
-
エアサス車だからかジャッキア...
-
自分でオイル交換する場合の作...
-
デフでジャッキアップするにあ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
曲がる時に、時々”カッカッカッ...
-
止まる直前に『ギギッ』と音が...
-
右旋回時のみキーンという金属...
-
曲がるときに足回りから「コツ...
-
整備士です。分割式ドライブブ...
-
ウレアグリスとリチウムグリス...
-
車のタイヤ付近から異音が、石...
-
ドライブシャフトブーツのサイ...
-
車 バック時右ハンドルを切ると...
-
ダストブーツの取り付け方
-
幌の開閉をスムーズにしたい
-
ドライブシャフトブーツの種類...
-
ステップワゴン(RF1)のドラ...
-
4WD車のフロント等速ジョイント...
-
ドラムブレーキの分解について
-
車を開けたときに異音がする。
-
サスペンションのブーツは必要...
-
シフトレバーに
-
556とグリースメイトの違いを教...
-
ライフJB1のドライブシャフトが...
おすすめ情報