dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

3zr ノアの足回り交換を考えています。ショックとバネ両方換えた方が良いのはわかりますが、社外品だと保障期間も一年、距離も2万キロまでと短く、またショックは2万キロぐらいから抜け始めるとの情報も聞きました。なのでバネのみ(ローダウン2センチ)の交換を考えています。純正のショックを使うことで、多少でもショックの交換時期を遅らせられるベストな選択だと思われますか?車は主に通勤で年間1万キロぐらいの使用します。 

A 回答 (5件)

はじめまして。


ウィッシュに乗っています、約8万キロ程走行していて山道のコーナーで
車のロールが大きくなってきたので足回りの交換を検討していました。
車高調は値段的に高く、調整も度々はしないので却下し、カヤバのショック
とダウンサスのキット(ローファーサスキット)を購入しました。
純正タイプでダウン量も2~3センチ程で、値段もリーズナブルでしたので
試しに取り付けましたが、乗り心地も純正より少し硬いかな?程度で山道の
ロールは見事に抑えられて良かったと思います。
先月まではミニバンキャンペーンで若干金額がお安くなっていましたが、通常
に戻っていますが、検討されてみてはいかがでしょう?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。基本はすべて交換する。に限るようですね。

お礼日時:2013/04/23 22:37

ミニバンは典型的なファミリーカーであってスポーツカーではないのに、スポイラーつけたり、無駄なことをしている車をたまにみかけますが、ローダウンすると遊園地のゴーカートみたいな乗り心地になりますが、いいですか?少し下げただけでも、劇的に悪化します。

バネで吸収しきれなかった衝撃を、ボディで受けるのですが、特に箱型のミニバンは剛性が弱いので、あちこちからミシミシと異音がするのはもちろん、振動で電装品の接点が外れたり、コンビニの車止めに擦ったりと、とにかく良いこと無しで、同乗者から必ず苦情が出ます。交換するならノーマルの純正部品をつけるべきです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/04/23 22:38

背高ワゴンでショックをノーマル以外に換えても意味ありません。


まして、ローダウンなんて愚の骨頂です。
通勤用ならノーマルがベストです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/04/23 22:39

保証と書かれてますが、乗り方次第の所有りますので、、、、



ただ、車高を下げるなら、スプリング交換で良いですが、正直あまりお勧め出来んです。。

結局、ショックの抜けを気にされてるようですが、真剣にレースのような走り方なら1万キロすら持ちません。

結局、セットで成っている、車高調が一番、お得と思いますが、、、

合わせて設定してます。

で、やはりスプリングとかの交換だけでは、ボヨンボヨンて感じです。  少し極端ですが、

ショックの減衰力の調整式等は入らないと思います。

それで、 社外のスプリングとショックを買ってもそんなに値段変わらないので、、、、

僕なら、車高調です。

ちなみに、前は、5万キロは走りました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはりすべてを交換するのが良いみたいですね。以前もバネのみ交換したノアで9万キロぐらいから子供たちが短距離でも車酔いするようになり不思議に感じていたら、結局、新車のうちは抑えられていたボヨンボヨン感がショックのヘタリとともに出てきたのが原因のような気がします。回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/04/22 21:25

基本はショックの交換が先です。


見た目だけ下がれば良いのなら、純正のスプリングを酸素かディスクサンダーで切り取ってしまえば落っこちます。
底付きしやすくなりますけど。
本来のローダウンならバネレートを上げます。つまり固くなります。バネが固くなると反発力も上がるので、ショックがノーマルでは逆に安定しなかったりします。極端に固くなれば別ですが、多少でも乗り心地も考えるならそうもいかないでしょうし、そうなるとボヨンボヨンのスカスカサスと同じになります。
通常のスポーツショックはガスですから、ガスの反発によるバネレート効果も少しだけあります。(1%か?)
ショックのレートにもよりますが、普通は100%アップぐらいなので相当引き締まりますよ。
(乗り心地もかなり悪くなります)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

基本はショックですか・・・たいへん解りやすい説明ありがとうございました。

お礼日時:2013/04/22 21:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!