
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
echo test > test.txt
これが、MS-DOSでの最もシンプルなファイル生成の手順。
なんらかのアプリを起動するまでもなく、単にコマンドライン上でファイルを作成する手順。
これによって、内容がtextという文字だけのテキストファイルが作られます。
echoコマンドの出力を、test.txtというファイルに上書きでリダイレクトしているわけです。
echo test >> test.txt
であれば、>>は追記としてリダイレクトが行われます。
たぶん、今もWindowsのCMD.EXEでできると思います。
最初は知りませんが、Microsoft社やApple社が無かった1970年代からある
UNIX系OSでも、>,>>による出力を別のなにかに受け渡すというコマンドライン処理はあったので
インターネットやパソコン通信の黎明期から、文字による会話では当たり前の用法でした。
この時代のパソコンユーザーの多くが、そういったコマンドライン操作を習得していましたから。
ちなみに、パソコン通信が日本で始まったのが1985年、インターネットはそれより古くからあります。
ただ、大衆にとっては、Microsoftがインターネットを発見した1995年に始まったような錯覚があります。
実勢としては、リダイレクトを知らないGUI世代の人が増えたため
>の意味も向きも理解していない人は少なくありません。
ですから、正しく使っていない人の意図は、その都度読解する必要があるかもしれません。
普通は、>,>>を用いて、その対象を指定した使い方をします。
「いい質問ですね>質問者」
「どういうことだと思いますか?>ALL」
といった使い方です。
追記の>>はくどい発言を自覚的にアピールする表現と言えるでしょう。
<は、あまり使いませんが
「それアウト<迷惑防止条例」
といった書式で、理由や背景を後付けする使い方をします。
古典的なネットサービスでは
「それアウト」と書いた後で
カーソルキーを使って行頭に戻って
「迷惑防止条例に触れるので」
と挿入するようなことができない場合がありました。
それが、後からリダイレクトで付記する文化を生んだのかもしれません。
チャットの場合も、口をついて出てきた言葉を、あとから取り繕うように
後から書き足したいことは多いと思います。
今忙しい@仕事
は居所を意味するアットマークを使って
忙しい理由は仕事と後付けする表現になりますし…
ヌコ:解せぬ
といった表記も使われますね。
パソコン通信特有のメッセージや表示に由来したものとしては
^H^H^Hは、入力中のバックスペースキー(削除)操作が記録されたログファイルを模したもので
「バカど^H^H^H無思慮な方々は…」というように
あえて、不適切な単語を途中まで書いて、修正したかのような表現を行ないます。
「おやこんな時間にだれだろう?」は、不適切な話を書いている途中で
盗聴していた組織が自宅に迫り来る場面を表現したものでわりと新しいものですが…
パソコン通信の時代には、回線を強制遮断された状況を模して
「この掲示板ではちょっとやばいことを書いているとすぐ削j NO CARRIER」
といった表現が使われました。ローマ字入力の途中の体裁をとることが一般的です。
なるほど。パソコン通信という言葉とその雰囲気は聞き覚えがありますが、私はまさしくGUI世代です。
">"の記号は2ch等の掲示板発信だと誤解していました。
"<"のほうのも納得いく説でした。
^H^H^H、NO CARRIERなどは全くの初耳で、これを機にCUIのことを勉強してみたいと改めて思わされました。
回答いただいて非常に参考になりました。どうもありがとうございます。
No.3
- 回答日時:
DOSのリザレクト処理のなれの果てです。
http://wel-rian.dyndns.org/~wel/cgi-bin/fswiki/w …
一例:
copy a b
dosのコマンドではAのファイルをBにコピーするという意味です。
で、処理の実行結果は、ディスプレイに出力されます。(規定値がディスプレイという意味です)
それを、変更するときに使います。
copy a b >kekka,txt
こういうコマンドを加えることで、ディスプレイには出力されなくて、kekka.txtと言うファイルに書き込まれるようになります。
windows7などのguiが主流になって生きているので、こういうコマンドや使い方を把握している人は少なくなってきています。
No.1
- 回答日時:
wikipediaによれば
”>”は
チャットや電子掲示板で、> や >> のあとにハンドル、人名、レス番等を書き、
その人物やレスへの発言であることを表す。元はリダイレクト構文に由来し、
1行発言の後に「Hello > john」のように使った。現代のスレッドフロート型掲示板では、
レスの冒頭に「>>レス番[改行]」と書くか、文中に「>>レス番は~」などと書く
”<”は
人名の後に<(通常全角)を付け、その人物の発言であることを表す
(通常は実際の発言の引用ではなく代弁やジョークとして)。漫画のふきだしに由来する。
とのことです
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8D%E7%AD%89% …
不覚にもwikipediaを見ていませんでした。ご指摘ありがとうございます。
ツイッター等で見かける"~<人名"の表現はこれと逆ですね。間違えが広まったという可能性もありそうです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 「ケチ」の由来、語源は「怪事」だそうですが、本当でしょうか? 1 2022/03/31 12:27
- いじめ・人間関係 不思議な人についてです。大学で、不思議な女の人がいて周りから避けられてます。 理由が距離感が近く、男 2 2023/08/09 00:17
- 日本語 意味とは何か? どこにあるのか?(Ⅱ) 4 2022/04/21 13:35
- 法学 「貴方の声は耳に聞こえています」「貴方のメールは着信出来ました」これを「同意」とされずに伝えるには? 5 2023/06/21 16:42
- マウス・キーボード PCのタッチ画面とタッチペンの対応 2 2023/01/14 16:01
- 世界情勢 白人による侵略前の名前に 2 2022/04/02 07:12
- 日本語 嫁、という言葉の正しい使い方は? 3 2022/05/14 18:59
- その他(エンターテインメント・スポーツ) "ファビョる"の表現は問題ないのに、なぜ一部が騒いで謝罪させられるのか? 2 2022/06/13 06:09
- 日本語 「少なからず」の意味 3 2022/11/19 22:18
- メディア・マスコミ TBS,Nスタの、大谷21号ホームランについての異様な発信について。「独走態勢」??? 4 2023/06/15 20:19
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・一番好きなみそ汁の具材は?
- ・泣きながら食べたご飯の思い出
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・いちばん失敗した人決定戦
- ・思い出すきっかけは 音楽?におい?景色?
- ・あなたなりのストレス発散方法を教えてください!
- ・もし10億円当たったら何に使いますか?
- ・何回やってもうまくいかないことは?
- ・今年はじめたいことは?
- ・あなたの人生で一番ピンチに陥った瞬間は?
- ・初めて見た映画を教えてください!
- ・今の日本に期待することはなんですか?
- ・集中するためにやっていること
- ・テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
- ・【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
- ・人生でいちばんスベッた瞬間
- ・コーピングについて教えてください
- ・あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
- ・コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
- ・おすすめの美術館・博物館、教えてください!
- ・【お題】大変な警告
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「取組」と「取り組み」の違い
-
「初め」か「始め」どちら?
-
”ギリギリ” を丁寧に言うには
-
この文字の変換方法を教えて
-
「時間がたつ」の「たつ」は、...
-
「~していただきまして、あり...
-
次頁はなんと読みますか?
-
対策を採る?取る?
-
「お客様お一人おひとり」と書...
-
魚へんの下の点々が大
-
「基」と「元」の使い方
-
「50万円を超える」は50万円以...
-
ひらがなの「みなさん」と漢字...
-
日差しが差す(陽射しが射す)...
-
文章で対象者を「人」というか...
-
住所の「字(あざ)」の英文表...
-
文章にする時、ひらがなの「と...
-
名前に「之」があるんですがこ...
-
漢字の作成
-
木へんに夕に卩ってどう読みま...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「おまちどおさま」「おまちど...
-
「取組」と「取り組み」の違い
-
「初め」か「始め」どちら?
-
”ギリギリ” を丁寧に言うには
-
この文字の変換方法を教えて
-
「時間がたつ」の「たつ」は、...
-
「~していただきまして、あり...
-
対策を採る?取る?
-
「お客様お一人おひとり」と書...
-
「基」と「元」の使い方
-
次頁はなんと読みますか?
-
「50万円を超える」は50万円以...
-
日差しが差す(陽射しが射す)...
-
文章にする時、ひらがなの「と...
-
文章で対象者を「人」というか...
-
木へんに夕に卩ってどう読みま...
-
魚へんの下の点々が大
-
エクセルでセルの中身が漢字か...
-
「皆んな」という表記に違和感...
-
新人から上司へ飲みの誘い
おすすめ情報