おすすめのモーニング・朝食メニューを教えて!

このブタヤロウ! < すみこ
このように「 ~ < 発言者」として"<"は漫画でいう発言者のふきだしのように使われていますよね。
">"の時は">>1"のように矢印(発言の対象を指す)の意だと思いますが、"<"の成り立ちというか語源みたいなものは何ですか?単に">"の逆だということですか?

そもそも私は普段から使ってないので勘違いしてるかもしれませんが、チャットでの">","<"の意味、由来が知りたいです。よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

echo test > test.txt


これが、MS-DOSでの最もシンプルなファイル生成の手順。

なんらかのアプリを起動するまでもなく、単にコマンドライン上でファイルを作成する手順。
これによって、内容がtextという文字だけのテキストファイルが作られます。
echoコマンドの出力を、test.txtというファイルに上書きでリダイレクトしているわけです。
echo test >> test.txt
であれば、>>は追記としてリダイレクトが行われます。

たぶん、今もWindowsのCMD.EXEでできると思います。


最初は知りませんが、Microsoft社やApple社が無かった1970年代からある
UNIX系OSでも、>,>>による出力を別のなにかに受け渡すというコマンドライン処理はあったので
インターネットやパソコン通信の黎明期から、文字による会話では当たり前の用法でした。
この時代のパソコンユーザーの多くが、そういったコマンドライン操作を習得していましたから。

ちなみに、パソコン通信が日本で始まったのが1985年、インターネットはそれより古くからあります。
ただ、大衆にとっては、Microsoftがインターネットを発見した1995年に始まったような錯覚があります。


実勢としては、リダイレクトを知らないGUI世代の人が増えたため
>の意味も向きも理解していない人は少なくありません。
ですから、正しく使っていない人の意図は、その都度読解する必要があるかもしれません。


普通は、>,>>を用いて、その対象を指定した使い方をします。
「いい質問ですね>質問者」
「どういうことだと思いますか?>ALL」
といった使い方です。
追記の>>はくどい発言を自覚的にアピールする表現と言えるでしょう。

<は、あまり使いませんが
「それアウト<迷惑防止条例」
といった書式で、理由や背景を後付けする使い方をします。

古典的なネットサービスでは
「それアウト」と書いた後で
カーソルキーを使って行頭に戻って
「迷惑防止条例に触れるので」
と挿入するようなことができない場合がありました。

それが、後からリダイレクトで付記する文化を生んだのかもしれません。


チャットの場合も、口をついて出てきた言葉を、あとから取り繕うように
後から書き足したいことは多いと思います。

今忙しい@仕事
は居所を意味するアットマークを使って
忙しい理由は仕事と後付けする表現になりますし…

ヌコ:解せぬ
といった表記も使われますね。


パソコン通信特有のメッセージや表示に由来したものとしては
^H^H^Hは、入力中のバックスペースキー(削除)操作が記録されたログファイルを模したもので
「バカど^H^H^H無思慮な方々は…」というように
あえて、不適切な単語を途中まで書いて、修正したかのような表現を行ないます。


「おやこんな時間にだれだろう?」は、不適切な話を書いている途中で
盗聴していた組織が自宅に迫り来る場面を表現したものでわりと新しいものですが…

パソコン通信の時代には、回線を強制遮断された状況を模して
「この掲示板ではちょっとやばいことを書いているとすぐ削j NO CARRIER」
といった表現が使われました。ローマ字入力の途中の体裁をとることが一般的です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど。パソコン通信という言葉とその雰囲気は聞き覚えがありますが、私はまさしくGUI世代です。
">"の記号は2ch等の掲示板発信だと誤解していました。
"<"のほうのも納得いく説でした。
^H^H^H、NO CARRIERなどは全くの初耳で、これを機にCUIのことを勉強してみたいと改めて思わされました。
回答いただいて非常に参考になりました。どうもありがとうございます。

お礼日時:2013/04/24 22:40

DOSのリザレクト処理のなれの果てです。



http://wel-rian.dyndns.org/~wel/cgi-bin/fswiki/w …

一例:
copy a b
dosのコマンドではAのファイルをBにコピーするという意味です。
で、処理の実行結果は、ディスプレイに出力されます。(規定値がディスプレイという意味です)
それを、変更するときに使います。
copy a b >kekka,txt

こういうコマンドを加えることで、ディスプレイには出力されなくて、kekka.txtと言うファイルに書き込まれるようになります。

windows7などのguiが主流になって生きているので、こういうコマンドや使い方を把握している人は少なくなってきています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。リンク先も有益でした。

お礼日時:2013/05/12 13:56

wikipediaによれば



”>”は
チャットや電子掲示板で、> や >> のあとにハンドル、人名、レス番等を書き、
その人物やレスへの発言であることを表す。元はリダイレクト構文に由来し、
1行発言の後に「Hello > john」のように使った。現代のスレッドフロート型掲示板では、
レスの冒頭に「>>レス番[改行]」と書くか、文中に「>>レス番は~」などと書く

”<”は
人名の後に<(通常全角)を付け、その人物の発言であることを表す
(通常は実際の発言の引用ではなく代弁やジョークとして)。漫画のふきだしに由来する。

とのことです

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8D%E7%AD%89% …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

不覚にもwikipediaを見ていませんでした。ご指摘ありがとうございます。
ツイッター等で見かける"~<人名"の表現はこれと逆ですね。間違えが広まったという可能性もありそうです。

お礼日時:2013/04/24 22:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報